こちらもフランスのお料理映画。
女性版。
天才肌のシェフ、カティは
こだわりの強さからオーナーシェフと喧嘩してクビになる。
レストランの仕事を探すが、思うように行かず、
ようやく採用されたのは、移民の少年達の自立支援センター。
住み込みで薄給、当初は調理のみだったが、
センター長ロレンゾの希望もあって、少年達に調理実習を開始する。
カティ自身、施設育ちで辛い境遇を生きて来ただけに、
少年達に仕事の厳しさと重要性を理解してもらおうと奮闘。
主にアフリカ方面から来た少年達は、
18歳までにフランス語を習得し、就学出来なければ、国外退去させられる。
ちょっと荒れた青年もいたが、調理実習希望者は増え、皆真面目に習う。
頑ななタイプのカティ自身も、周囲との協調を学ぶ。
少年達の中に、実は既に18歳を超えていた者もおり、国外退去が下される。
カティとロレンゾは少年達を救う為に何か手立てはないかと模索する。
カティの元の勤め先のオーナーシェフがホストを務める
お料理バトル番組に出演を決意。
最終戦まで勝ち上がると、アシスタントとして少年達を出演させ、
彼らの境遇や働きぶりを知らしめる事で、理解を求めようとする。
番組を観たレストランのオーナー達から、少年達へ仕事の依頼が届く。
多くの少年達が無事仕事を得て定住出来るようになったが、
残念ながら一部の少年達は国外退去となった。
実際の支援活動を行なっている教師カトリーヌ・グロージャンがモデル。
フランスの移民問題の現在を考えさせられる。
映画の中でも、国外退去処分となった少年達がいたように、
夢の扉が開かれないケースも多いのだろう。
全体的には、特に大きな波は無い作品だけど、
シンプルな料理と共に、心が安まる。
「ウィ、シェフ!」という返事は、シェフへの絶対的な服従を表す。
同時に、シェフの側も、部下への責任を負う決意が求められる。
職場における信頼関係の構築が重要。
女性版。
天才肌のシェフ、カティは
こだわりの強さからオーナーシェフと喧嘩してクビになる。
レストランの仕事を探すが、思うように行かず、
ようやく採用されたのは、移民の少年達の自立支援センター。
住み込みで薄給、当初は調理のみだったが、
センター長ロレンゾの希望もあって、少年達に調理実習を開始する。
カティ自身、施設育ちで辛い境遇を生きて来ただけに、
少年達に仕事の厳しさと重要性を理解してもらおうと奮闘。
主にアフリカ方面から来た少年達は、
18歳までにフランス語を習得し、就学出来なければ、国外退去させられる。
ちょっと荒れた青年もいたが、調理実習希望者は増え、皆真面目に習う。
頑ななタイプのカティ自身も、周囲との協調を学ぶ。
少年達の中に、実は既に18歳を超えていた者もおり、国外退去が下される。
カティとロレンゾは少年達を救う為に何か手立てはないかと模索する。
カティの元の勤め先のオーナーシェフがホストを務める
お料理バトル番組に出演を決意。
最終戦まで勝ち上がると、アシスタントとして少年達を出演させ、
彼らの境遇や働きぶりを知らしめる事で、理解を求めようとする。
番組を観たレストランのオーナー達から、少年達へ仕事の依頼が届く。
多くの少年達が無事仕事を得て定住出来るようになったが、
残念ながら一部の少年達は国外退去となった。
実際の支援活動を行なっている教師カトリーヌ・グロージャンがモデル。
フランスの移民問題の現在を考えさせられる。
映画の中でも、国外退去処分となった少年達がいたように、
夢の扉が開かれないケースも多いのだろう。
全体的には、特に大きな波は無い作品だけど、
シンプルな料理と共に、心が安まる。
「ウィ、シェフ!」という返事は、シェフへの絶対的な服従を表す。
同時に、シェフの側も、部下への責任を負う決意が求められる。
職場における信頼関係の構築が重要。
PR
フランスのお料理コメディ映画。
天才肌の料理人ジャッキーは、料理へのこだわりの強さから妥協を許せず、
周囲とトラブルを起こして転職を繰り返していた。
同棲中の恋人ベアトリスが妊娠した為、定収入を求めてペンキ塗りの仕事に就く。
仕事先の老人ホームでも厨房の作業に口出しがやめられず、調理を始めると、
瞬く間に人気となる。
パリの老舗三ツ星レストラン「カルゴ・ラガルド」のシェフ、アレクサンドルは、
長年の三ツ星獲得のプレッシャーに疲弊。
新作メニューの創案にも行き詰まっていた。
若社長マテールは、三ツ星を獲得に失敗したら、シェフを交代させると告げる。
悩んだアレクサンドルは、老人ホームにいる先代オーナーに相談に行くと、
そこで提供されている料理の上質さに驚き、ジャッキーと出会い、スカウトする。
2人は互いのこだわりから当初反発もしたが、次第に信頼関係を深める。
ミシュランの調査員が来るらしいとの情報があった当日、
アレクサンドルは店をジャッキーに任せて、娘の論文審査会に行く。
しかし、アレクサンドルを退陣させたい若社長マテールが野菜市場に手を回し、
食材を買えないようにしていた。
焦ったジャッキーは、周囲の人々の声に耳を傾け、協力し、
近所のスーパーでありったけの食材を購入して料理を完成させる。
無事三ツ星獲得に成功。
ジャッキーの力量を認めたアレクサンドルはシェフの座を譲り、引退を決意。
一方、息子マテールのやり口に起こった先代社長は、
マテールを下働きに降格させる。
周囲との協調を学んだジャッキーは、恋人と無事結婚。
めでたしめでたし。
美味しそうな料理と共に楽しめる軽妙なコメディ。
ステレオタイプで、目新しさはないけれど。
主演のジャッキー役のミカエル・ユーンは、
コメディ俳優として長いキャリアがあるようだけど、情報が少ない。
アレクサンドル役は重鎮ジャン・レノ。
自宅で本格フレンチは無理だけど、
ちょっと新しいスパイスや食材を試してみたくなるね。
天才肌の料理人ジャッキーは、料理へのこだわりの強さから妥協を許せず、
周囲とトラブルを起こして転職を繰り返していた。
同棲中の恋人ベアトリスが妊娠した為、定収入を求めてペンキ塗りの仕事に就く。
仕事先の老人ホームでも厨房の作業に口出しがやめられず、調理を始めると、
瞬く間に人気となる。
パリの老舗三ツ星レストラン「カルゴ・ラガルド」のシェフ、アレクサンドルは、
長年の三ツ星獲得のプレッシャーに疲弊。
新作メニューの創案にも行き詰まっていた。
若社長マテールは、三ツ星を獲得に失敗したら、シェフを交代させると告げる。
悩んだアレクサンドルは、老人ホームにいる先代オーナーに相談に行くと、
そこで提供されている料理の上質さに驚き、ジャッキーと出会い、スカウトする。
2人は互いのこだわりから当初反発もしたが、次第に信頼関係を深める。
ミシュランの調査員が来るらしいとの情報があった当日、
アレクサンドルは店をジャッキーに任せて、娘の論文審査会に行く。
しかし、アレクサンドルを退陣させたい若社長マテールが野菜市場に手を回し、
食材を買えないようにしていた。
焦ったジャッキーは、周囲の人々の声に耳を傾け、協力し、
近所のスーパーでありったけの食材を購入して料理を完成させる。
無事三ツ星獲得に成功。
ジャッキーの力量を認めたアレクサンドルはシェフの座を譲り、引退を決意。
一方、息子マテールのやり口に起こった先代社長は、
マテールを下働きに降格させる。
周囲との協調を学んだジャッキーは、恋人と無事結婚。
めでたしめでたし。
美味しそうな料理と共に楽しめる軽妙なコメディ。
ステレオタイプで、目新しさはないけれど。
主演のジャッキー役のミカエル・ユーンは、
コメディ俳優として長いキャリアがあるようだけど、情報が少ない。
アレクサンドル役は重鎮ジャン・レノ。
自宅で本格フレンチは無理だけど、
ちょっと新しいスパイスや食材を試してみたくなるね。
感想。
個人的に、
自分が恋愛体質ではない事を思い知らされたね。
韓国(米韓合作)のロマンス映画の緩いムードにも合わなかった。
2人共、恋愛感情を引きずりながら、はっきりとは踏み出さない。
恋愛(相手)より、自分の方が大事。
だったら、キッチリ踏ん切り付けとけよと思う。
夫アダムの立場に立ったら、嫌でしょ。
ノラとヘソンが、自分の目の前で、自分にはわからない韓国語で話してる。
映画を観てる観客には、それが恋愛の話だとわかるので、
アーサーが一層気の毒だし、
なんか、気持ち悪いし、狡いし。
で、「縁」がどうのって、
自分達だけ運命的な恋愛をしてるかのように浸ってる。
ハイハイ、どうぞお好きに。
前世で何かあったのか、
今世では結ばれない運命らしい、
来世でまた出会うかもしれないし、また破局するかもしれない。
輪廻転生で、運命は何千回も回り続ける。
そう結論づける。
そこでちょっと怖くなるのは、
12歳で初恋、
24歳で連絡、
36歳で再会、
という、12年周期のペース。
これは既に、ある種の輪廻転生を示唆しているようで、
48歳で再再会からの不倫をやらかすのかも?
でも、この2人はそんな根性無さそうだな。
いや、踏ん切りを付けられないからこそ、「不倫」があるかも。
どっちにしろ気の毒なのはアーサーで、
結婚して正式な夫ではあるけど、自分は2番手で、運命の相手には勝てない。
どんなに愛しても、ノラの心に生まれながらに染み付いた韓国文化のように、
ヘソンの面影は消える事はない。
だって、「縁」の相手だもの。
フツーの男性だったら、嫉妬して、離婚。
ノラが、仕事での成功に重心を置いて、ヘソンを追わないってのが、
恋愛よりも仕事を優先する新時代のヒロインだなんて言う考察もあったけど、
そんなの、女性をバカにし過ぎ。
これまでだって、仕事に重心を置いて来た女性達は大勢いる。
そう言う女性達は、男性に対しても礼節を持って、
別れるなら別れるで、キッチリけじめを付けてきた。
相手にだって人生があるでしょ。
ラストシーン、
ヘソンが韓国に帰るのを見送った後、
ノラは号泣してアーサーに抱きかかえられる。
要するに、ノラは12歳の頃から、自意識優先で、
うまくいかない事があっても、グズグズ泣いたら男が支えてくれる、
そう言う立ち位置にいた女性って事。
そんな状況を許すアーサー、マゾなのかな。
ヘソン、36歳にもなって独身で、これからどうする?
アーサーは妻の実質的「元カレ」ヘソンに会って、
ちょっと爽やか好青年だったから、ヤバイと思っただろうな。
でも、仕事面ではボチボチな感じだし、優柔不断なのは見え見え。
もしヘソンが様変わりして、こ汚い田舎のおっさん風だったら、
ノラは何も気にせず、サクッと切ったかも?
もしヘソンが大成功して、パリッとしたスーツを着こなしていたら、
ノラは、自分の後ろ盾としてヘソンをゲットしようとしたかも?
観客の立場では、仕事に対する姿勢や恋愛遍歴の違いで、
意見が割れそうな映画でした。
個人的に、
自分が恋愛体質ではない事を思い知らされたね。
韓国(米韓合作)のロマンス映画の緩いムードにも合わなかった。
2人共、恋愛感情を引きずりながら、はっきりとは踏み出さない。
恋愛(相手)より、自分の方が大事。
だったら、キッチリ踏ん切り付けとけよと思う。
夫アダムの立場に立ったら、嫌でしょ。
ノラとヘソンが、自分の目の前で、自分にはわからない韓国語で話してる。
映画を観てる観客には、それが恋愛の話だとわかるので、
アーサーが一層気の毒だし、
なんか、気持ち悪いし、狡いし。
で、「縁」がどうのって、
自分達だけ運命的な恋愛をしてるかのように浸ってる。
ハイハイ、どうぞお好きに。
前世で何かあったのか、
今世では結ばれない運命らしい、
来世でまた出会うかもしれないし、また破局するかもしれない。
輪廻転生で、運命は何千回も回り続ける。
そう結論づける。
そこでちょっと怖くなるのは、
12歳で初恋、
24歳で連絡、
36歳で再会、
という、12年周期のペース。
これは既に、ある種の輪廻転生を示唆しているようで、
48歳で再再会からの不倫をやらかすのかも?
でも、この2人はそんな根性無さそうだな。
いや、踏ん切りを付けられないからこそ、「不倫」があるかも。
どっちにしろ気の毒なのはアーサーで、
結婚して正式な夫ではあるけど、自分は2番手で、運命の相手には勝てない。
どんなに愛しても、ノラの心に生まれながらに染み付いた韓国文化のように、
ヘソンの面影は消える事はない。
だって、「縁」の相手だもの。
フツーの男性だったら、嫉妬して、離婚。
ノラが、仕事での成功に重心を置いて、ヘソンを追わないってのが、
恋愛よりも仕事を優先する新時代のヒロインだなんて言う考察もあったけど、
そんなの、女性をバカにし過ぎ。
これまでだって、仕事に重心を置いて来た女性達は大勢いる。
そう言う女性達は、男性に対しても礼節を持って、
別れるなら別れるで、キッチリけじめを付けてきた。
相手にだって人生があるでしょ。
ラストシーン、
ヘソンが韓国に帰るのを見送った後、
ノラは号泣してアーサーに抱きかかえられる。
要するに、ノラは12歳の頃から、自意識優先で、
うまくいかない事があっても、グズグズ泣いたら男が支えてくれる、
そう言う立ち位置にいた女性って事。
そんな状況を許すアーサー、マゾなのかな。
ヘソン、36歳にもなって独身で、これからどうする?
アーサーは妻の実質的「元カレ」ヘソンに会って、
ちょっと爽やか好青年だったから、ヤバイと思っただろうな。
でも、仕事面ではボチボチな感じだし、優柔不断なのは見え見え。
もしヘソンが様変わりして、こ汚い田舎のおっさん風だったら、
ノラは何も気にせず、サクッと切ったかも?
もしヘソンが大成功して、パリッとしたスーツを着こなしていたら、
ノラは、自分の後ろ盾としてヘソンをゲットしようとしたかも?
観客の立場では、仕事に対する姿勢や恋愛遍歴の違いで、
意見が割れそうな映画でした。
第96回アカデミー賞作品賞、脚本賞ノミネート作品。
韓国人カップルの出会いと別れを描いたロマンス映画。
2000年、韓国ソウル。
12歳で同級生のナヨンとヘソンは幼くも淡い初恋関係。
成績優秀で気が強いが泣き虫の少女ナヨンを、
穏やかな性格の少年ヘソンがなだめ、支えている。
ナヨンの父親の仕事の都合で、一家はアメリカに移住。
ナヨンはアメリカ式にノラと名乗るようになる。
12年後、徴兵を終えて一息ついたヘソンは
SNSでノラの父親の仕事関係から連絡先を調べ、連絡する。
暫くの間スカイプで熱心にやり取りするが、
NYで脚本を勉強中のノラと、やはり大学で勉強中のヘソンは、
それぞれ自分の都合優先で、お互いに相手に自分の所に来るよう言うばかりで、
自ら相手を訪ねようとはしない。
間も無くやり取りは途切れる。
ヘソンは仕事先で女性と出会い、付き合うが、破局。
ナヨンはワークショップで知り合ったユダヤ系男性脚本家アーサーと結婚。
12年後、ヘソンは再びナヨンに連絡を取り、
結婚している事を承知の上でNYまで会いに来る。
アーサーも交えて3人で食事に行ったりするが、気まずい空気が流れる。
韓国の「縁」の思想で、結ばれない運命を悟り、静かに別れる。
ちょっと時間が無くて、
感想は後日。
韓国人カップルの出会いと別れを描いたロマンス映画。
2000年、韓国ソウル。
12歳で同級生のナヨンとヘソンは幼くも淡い初恋関係。
成績優秀で気が強いが泣き虫の少女ナヨンを、
穏やかな性格の少年ヘソンがなだめ、支えている。
ナヨンの父親の仕事の都合で、一家はアメリカに移住。
ナヨンはアメリカ式にノラと名乗るようになる。
12年後、徴兵を終えて一息ついたヘソンは
SNSでノラの父親の仕事関係から連絡先を調べ、連絡する。
暫くの間スカイプで熱心にやり取りするが、
NYで脚本を勉強中のノラと、やはり大学で勉強中のヘソンは、
それぞれ自分の都合優先で、お互いに相手に自分の所に来るよう言うばかりで、
自ら相手を訪ねようとはしない。
間も無くやり取りは途切れる。
ヘソンは仕事先で女性と出会い、付き合うが、破局。
ナヨンはワークショップで知り合ったユダヤ系男性脚本家アーサーと結婚。
12年後、ヘソンは再びナヨンに連絡を取り、
結婚している事を承知の上でNYまで会いに来る。
アーサーも交えて3人で食事に行ったりするが、気まずい空気が流れる。
韓国の「縁」の思想で、結ばれない運命を悟り、静かに別れる。
ちょっと時間が無くて、
感想は後日。
イタリアの実話を基にしたヒューマンドラマ映画。
イタリアの小都市。
2人の姉を持つ5歳の少年ジャックは、両親から弟が出来ると聞いて大喜び。
生まれて来る子供がダウン症だとわかると、
両親はジャックに、弟は特別な子供だと伝える。
アニメのスーパーヒーローのような弟を期待したジャックだったが、
弟ジョーが生まれると、期待はしぼみ、世話も面倒に感じるようになる。
高校入学時、同級生のアリアンナに一目惚れして、接近を試みる。
社会活動に熱心な快活な少女で、すぐに仲良くなるが、
ジャックは弟についてクラスでも公言出来ず、死んだと嘘をついてしまう。
幼馴染の友人ヴィットーリオは困惑して距離を取るようになる。
アリアンナがバンドをやってる上級生に憧れているらしいと知ると、
実際にバンド活動をしている叔母にファッション等のレクチャーを受け、
欠員補充のドラマーとして上級生のバンドの仲間入りを果たす。
幼い頃から音楽好きのジョーはスマホで動画投稿を始めると、
少しずつ視聴者が増える。
SNSで弟についての嘘が知られるのを恐れたジャックは、動画を削除。
更には、ネオナチを騙って、動画をやめるよう脅迫文を届ける。
両親はジョーの為に奮起して、デモを企画。
そこにアリアンナも加わる。
事態が大きくなって焦ったジャックは、デモの場で真実を告白するが、
アリアンナを含め、あらゆる人達から軽蔑され、皆遠ざかって行く。
自己嫌悪に陥るジャックだったが、
兄を慕うジョーの屈託のない笑顔に慰められる。
家族と話し合いを重ねて自分の考え方を探り、
ヴィットーリオやアリアンナとも少しずつ信頼関係を再構築して行く。
その後、兄弟で撮影した動画がバズり、広く知られるところとなる。
時代が変わって障がい者への理解が進みつつあるとは言え、依然偏見も多い。
地元から少し離れた地域で高校デビューして、
素敵な子をガールフレンドにしたいと願ってる、
どこにでもいるティーンエイジャー。
気の迷いで弟について嘘をついたとしても、責められるだろうか。
個人的経験から言うと、(ダウン症ではないが)
フィリップや、他の友人でも、自閉症の子供がいる家庭は、まず隠したがった。
遺伝の問題もあり、結婚に支障が出るケースもある。
ジャックの場合は、嘘の積み重ねがマズかった。
小さくても嘘を通し続けようとすると、嘘に嘘の塗り重ねとなって、
いずれ破綻する。
1番の親友ヴィットーリオによく相談すれば良かったのかも。
他の人達は、よその家庭に障がい者がいても、そんなに気にしない。
14、5歳という多感な時期故の失敗。
苦しかっただろう。
障がい者へのケアとともに、障がい者家族へのケアも重要。
同年代で正義感が強いアリアンナは露骨にジャックを責めるが、
それも幼い反応であるように思える。
実際の家族同様、映画でも、最後は無事に幸せを取り戻した。
このような作品が広く認知されるよう願う。
5歳のジャックのヒーローは「ドラゴンボール」の悟空。
弟の名前も悟空にしたがった。
イタリアの小都市。
2人の姉を持つ5歳の少年ジャックは、両親から弟が出来ると聞いて大喜び。
生まれて来る子供がダウン症だとわかると、
両親はジャックに、弟は特別な子供だと伝える。
アニメのスーパーヒーローのような弟を期待したジャックだったが、
弟ジョーが生まれると、期待はしぼみ、世話も面倒に感じるようになる。
高校入学時、同級生のアリアンナに一目惚れして、接近を試みる。
社会活動に熱心な快活な少女で、すぐに仲良くなるが、
ジャックは弟についてクラスでも公言出来ず、死んだと嘘をついてしまう。
幼馴染の友人ヴィットーリオは困惑して距離を取るようになる。
アリアンナがバンドをやってる上級生に憧れているらしいと知ると、
実際にバンド活動をしている叔母にファッション等のレクチャーを受け、
欠員補充のドラマーとして上級生のバンドの仲間入りを果たす。
幼い頃から音楽好きのジョーはスマホで動画投稿を始めると、
少しずつ視聴者が増える。
SNSで弟についての嘘が知られるのを恐れたジャックは、動画を削除。
更には、ネオナチを騙って、動画をやめるよう脅迫文を届ける。
両親はジョーの為に奮起して、デモを企画。
そこにアリアンナも加わる。
事態が大きくなって焦ったジャックは、デモの場で真実を告白するが、
アリアンナを含め、あらゆる人達から軽蔑され、皆遠ざかって行く。
自己嫌悪に陥るジャックだったが、
兄を慕うジョーの屈託のない笑顔に慰められる。
家族と話し合いを重ねて自分の考え方を探り、
ヴィットーリオやアリアンナとも少しずつ信頼関係を再構築して行く。
その後、兄弟で撮影した動画がバズり、広く知られるところとなる。
時代が変わって障がい者への理解が進みつつあるとは言え、依然偏見も多い。
地元から少し離れた地域で高校デビューして、
素敵な子をガールフレンドにしたいと願ってる、
どこにでもいるティーンエイジャー。
気の迷いで弟について嘘をついたとしても、責められるだろうか。
個人的経験から言うと、(ダウン症ではないが)
フィリップや、他の友人でも、自閉症の子供がいる家庭は、まず隠したがった。
遺伝の問題もあり、結婚に支障が出るケースもある。
ジャックの場合は、嘘の積み重ねがマズかった。
小さくても嘘を通し続けようとすると、嘘に嘘の塗り重ねとなって、
いずれ破綻する。
1番の親友ヴィットーリオによく相談すれば良かったのかも。
他の人達は、よその家庭に障がい者がいても、そんなに気にしない。
14、5歳という多感な時期故の失敗。
苦しかっただろう。
障がい者へのケアとともに、障がい者家族へのケアも重要。
同年代で正義感が強いアリアンナは露骨にジャックを責めるが、
それも幼い反応であるように思える。
実際の家族同様、映画でも、最後は無事に幸せを取り戻した。
このような作品が広く認知されるよう願う。
5歳のジャックのヒーローは「ドラゴンボール」の悟空。
弟の名前も悟空にしたがった。