忍者ブログ
マンガ家Mの日常
アメリカのコメディ映画。
監督は「アバウト・シュミット」等のアレクサンダー・ペイン。


1970年12月、ニューイングランドの男子寄宿学校バートン校。
クリスマス休暇を前に、古代史教師ハナムは
厳しく採点したテストの答案用紙を生徒に渡し、休暇明けの追試を告げる。
大方の生徒達は自宅に帰って家族とクリスマスを過ごすが、
家庭の事情で居残りせざるを得ない生徒が数名いる。
優秀だが問題児のアンガスもその1人。
教育熱心で融通が利かないハナムを嫌う校長が、
ハナムに居残り生徒の監督を命じた。

ハナムは生徒達を監督しつつ、
一人息子をベトナム戦争で亡くしたばかりの料理長メアリーを気遣う。
数日後、居残り組生徒の1人の親が、生徒達をスキー旅行に招待し、
ヘリコプターで迎えに来るが、
直前に親と連絡が取れず許可をもらえなかったアンガスだけは参加出来ず、
ハナムとメアリーと共にそのまま居残りが続く。
アンガスはハナムに逆らいながらも、次第に打ち解けていく。

クリスマスの翌日、ハナムとアンガスは社会授業としてボストンに行き、
美術館、ボウリング、映画等を楽しむ。
ところが、アンガスは映画上映中に抜け出し、
療養所にいる実父に会いに行こうとする。
数年前、父親は精神病を発症し、離婚、施設へ入所となった。
母親は再婚したが、新しい家庭を守る為、アンガスと疎遠になっていた。
久々の再会に感激するアンガスだったが、父親の症状は進行していた。
悲しむアンガスをハナムが元気付ける。

施設からの連絡で、アンガスが母親に無断で施設に行った事が学校にバレる。
ハナムは自分がアンガスに父親に合うよう促したとしてアンガスを庇う。
アンガスは退学を免れたが、ハナムは退職させられる。
ハナムの温情を深く受け止めたアンガス。
2人は新しい人生に踏み出す。


地味だけど心温まる作品で、133分の長尺を感じさせない良い流れだった。
(ここでは全部は書ききれないので、いくつかのエピソードは省きました。)
アレクサンダー・ペイン監督、上手い。
アカデミー賞等の常連なのがわかる。
登場人物達は、それぞれ不器用で不遇ながらも、
人の心の優しさが数珠のように少しずつ繋がって、お互いを支え合っている。
少しずつの思いやりと優しさが、人の人生を大きく変えていくのだろう。
皆を救ってくれるスーパーヒーローではなく、
人と人との小さな優しさの繋がり。

今作でも2人がボストン旅行を楽しむ場面があるけれど、
ペイン監督は自作で、そういう御当地紹介みたいな場面を盛り込むんだって。



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック