フランスの人気俳優ロマン・デュリス主演のドラマ映画。
2005年製作で、見進めていると、
おそらく以前一度観たような記憶がふんわりと戻ってくる。
「キャメラを止めるな!」の放送に当たってのロマン・デュリス特集なのかな。
オリジナルの「カメ止め」は何と無く見る気になれなかったけど、
ロマン・デュリスでのリメイクなら観なくちゃだわ。
今作は2006年のセザール賞総なめにも関わらず、
ロマン・デュリスだけはノミネート止まりで、受賞を逃している。
不動産ブローカーとして働くトムは、仲間と共に暴力も辞さない仕事ぶり。
父親ロベールもまた不動産ブローカーだが、
ロシアンマフィア絡みの仕事で失敗し、ボスのミンスコフから金を回収できず、
多額の借金で苦境に陥っていた。
母親は高名なピアニストだったが、早くに他界。
コンサートツアーにのめり込むあまり家庭を顧みず、夫婦の不和も生じていた。
トムは幼い頃から母の姿を見てピアニストを目指していたが、
ロベールは快く思ってはおらず、トムもまた、母の死後ピアノから遠のいていた。
ところが、ある日コンサートホールでかつての恩師と再会。
オーディションのチャンスを与えられる。
練習を始めるが、長いブランクの後では思い通りには指が動かない。
音大生の紹介で、中国人女性ピアニストのミャオリンのレッスンを受ける。
フランスに来て間もないミャオリンは仏語が殆ど話せず、意思疎通も難しい。
ミャオリンの的確な指導に追いつけないトムは苛立ちを募らせるが、
練習を重ね、納得いく演奏まで到達する。
ピアノのオーディションに臨むが、緊張から殆ど演奏出来ないまま会場を去る。
仕事仲間ファブリスの浮気のアリバイ作りに利用される中、
ファブリスの妻アリーヌと愛人関係になり、私生活はゴタゴタ。
父親からミンスコフの金の回収を頼まれて嫌々引き受けるが、うまくいかない。
状況を察知したミンスコフはロベールを殺害する。
2年後、ミャオリンと結婚し、マネージャー役を務める。
コンサート開始の直前に偶然ミンスコフの姿を見かけ、後をつけて、ボコ殴り。
ミンスコフが持っていた銃で狙いを定めるが、殺す事は出来なかった。
殴りつけてけがをした指を摩りつつ、演奏会場に戻る。
生活に埋没し、夢を掴み損ねた青年の姿が、じれったく、切ない。
優れたピアニストであるミャオリンのOKが出たくらいだから、
トムの演奏は一定のレベルまで到達していて、
オーディションに受かっても不思議ではなかったのに、何故ビビッたのか。
染み付いた生活への慣れと、夢の世界に飛び込む不安。
トムの指は、結局はピアノ演奏ではなく、暴力の為に役立った。
それでも、父の為に復讐を成した達成感もある。
暴力が父親との関係性を示すように、
トムとピアノとの距離は、同時に母親との距離でもある。
演奏に妥協を許さず、苦悩する母親。
憧れの存在でありながら、母と息子としての距離は遠い。
ボンヤリ観ていたので、母親の死因についてよく分かっていないけれど、
もしかすると、苦悩が募っての自死だったのだろうか。
レッスンが終わって、代金を支払い、部屋を辞する際、
トムがフランス式にミャオリンの頬に挨拶のキスをすると、
フランスの慣習に馴染んでいないミャオリンは戸惑いを見せる。
その様子から、この2人の恋愛関係が伺えて、ちょっと微笑ましい。
2005年製作で、見進めていると、
おそらく以前一度観たような記憶がふんわりと戻ってくる。
「キャメラを止めるな!」の放送に当たってのロマン・デュリス特集なのかな。
オリジナルの「カメ止め」は何と無く見る気になれなかったけど、
ロマン・デュリスでのリメイクなら観なくちゃだわ。
今作は2006年のセザール賞総なめにも関わらず、
ロマン・デュリスだけはノミネート止まりで、受賞を逃している。
不動産ブローカーとして働くトムは、仲間と共に暴力も辞さない仕事ぶり。
父親ロベールもまた不動産ブローカーだが、
ロシアンマフィア絡みの仕事で失敗し、ボスのミンスコフから金を回収できず、
多額の借金で苦境に陥っていた。
母親は高名なピアニストだったが、早くに他界。
コンサートツアーにのめり込むあまり家庭を顧みず、夫婦の不和も生じていた。
トムは幼い頃から母の姿を見てピアニストを目指していたが、
ロベールは快く思ってはおらず、トムもまた、母の死後ピアノから遠のいていた。
ところが、ある日コンサートホールでかつての恩師と再会。
オーディションのチャンスを与えられる。
練習を始めるが、長いブランクの後では思い通りには指が動かない。
音大生の紹介で、中国人女性ピアニストのミャオリンのレッスンを受ける。
フランスに来て間もないミャオリンは仏語が殆ど話せず、意思疎通も難しい。
ミャオリンの的確な指導に追いつけないトムは苛立ちを募らせるが、
練習を重ね、納得いく演奏まで到達する。
ピアノのオーディションに臨むが、緊張から殆ど演奏出来ないまま会場を去る。
仕事仲間ファブリスの浮気のアリバイ作りに利用される中、
ファブリスの妻アリーヌと愛人関係になり、私生活はゴタゴタ。
父親からミンスコフの金の回収を頼まれて嫌々引き受けるが、うまくいかない。
状況を察知したミンスコフはロベールを殺害する。
2年後、ミャオリンと結婚し、マネージャー役を務める。
コンサート開始の直前に偶然ミンスコフの姿を見かけ、後をつけて、ボコ殴り。
ミンスコフが持っていた銃で狙いを定めるが、殺す事は出来なかった。
殴りつけてけがをした指を摩りつつ、演奏会場に戻る。
生活に埋没し、夢を掴み損ねた青年の姿が、じれったく、切ない。
優れたピアニストであるミャオリンのOKが出たくらいだから、
トムの演奏は一定のレベルまで到達していて、
オーディションに受かっても不思議ではなかったのに、何故ビビッたのか。
染み付いた生活への慣れと、夢の世界に飛び込む不安。
トムの指は、結局はピアノ演奏ではなく、暴力の為に役立った。
それでも、父の為に復讐を成した達成感もある。
暴力が父親との関係性を示すように、
トムとピアノとの距離は、同時に母親との距離でもある。
演奏に妥協を許さず、苦悩する母親。
憧れの存在でありながら、母と息子としての距離は遠い。
ボンヤリ観ていたので、母親の死因についてよく分かっていないけれど、
もしかすると、苦悩が募っての自死だったのだろうか。
レッスンが終わって、代金を支払い、部屋を辞する際、
トムがフランス式にミャオリンの頬に挨拶のキスをすると、
フランスの慣習に馴染んでいないミャオリンは戸惑いを見せる。
その様子から、この2人の恋愛関係が伺えて、ちょっと微笑ましい。
PR
アメリカのブラックコメディドラマ。
シーズン2の制作が決定していたが、コロナ禍の影響で打ち切りとなった。
クリスタルの夫トラヴィスは保険会社に勤めているが、
報われない気持ちと生活苦から、副業のFAMに熱中する。
FAMというビジネスはネズミ講そのもの(アムウェイみたいな?)で、
会員を多く集めて利益を上げるシステムだが、実際には、
トラヴィスはFAMから購入した品物を殆ど捌けず、貯金は減る一方だった。
それでも夢中になったトラヴィスは夜を徹して会員獲得に駆け回り、
睡眠不足と疲労で、事故死してしまう。
女手一つで赤ん坊を育てなければならなくなったクリスタルは、
FAMの告発を試みつつ、FAMに深入りしていく。
FAMでトラヴィスの上司にあたるコーディはクリスタルに好意を寄せ、
徐々にクリスタルに共鳴していく。
何というか、
アクの強い、ちょっと不可思議なカルト系のドラマ。
興味深い。
コロナ禍で中途半端になってしまったのは惜しい。
クリスタル役のキルステン・ダンストがジョージ・クルーニーらと共に
製作総指揮も務める。
キルステン・ダンストって言えば、
「スパイダーマン」シリーズのヒロイン役が有名。
ところが今作では30代後半で、そこそこ中年太りした姿で、
押しの強いプアホワイトの主婦として、迫力を見せている。
いつまでも可憐なヒロインのままではいられない。
セカンドキャリアを築き始めた。
第1話で、車の事故で湖に突っ込み、
車から逃げ出したところをワニに襲われるという、
悲惨な死を遂げたトラヴィス役は、アレクサンダー・スカルスガルド。
え、えーっ、何とも勿体無い使い方。
ネズミ講の実態や、ズブズブと泥沼にはまっていく人達の様子とか、
怖いもの見たさ的で、ヒヤヒヤしながらも先が気になったんだけど、
前述の通り、コロナ禍で打ち切りになってしまって残念。
それにしても、未だにこういうネズミ講って続いてるのかな。
怖いね。
シーズン2の制作が決定していたが、コロナ禍の影響で打ち切りとなった。
クリスタルの夫トラヴィスは保険会社に勤めているが、
報われない気持ちと生活苦から、副業のFAMに熱中する。
FAMというビジネスはネズミ講そのもの(アムウェイみたいな?)で、
会員を多く集めて利益を上げるシステムだが、実際には、
トラヴィスはFAMから購入した品物を殆ど捌けず、貯金は減る一方だった。
それでも夢中になったトラヴィスは夜を徹して会員獲得に駆け回り、
睡眠不足と疲労で、事故死してしまう。
女手一つで赤ん坊を育てなければならなくなったクリスタルは、
FAMの告発を試みつつ、FAMに深入りしていく。
FAMでトラヴィスの上司にあたるコーディはクリスタルに好意を寄せ、
徐々にクリスタルに共鳴していく。
何というか、
アクの強い、ちょっと不可思議なカルト系のドラマ。
興味深い。
コロナ禍で中途半端になってしまったのは惜しい。
クリスタル役のキルステン・ダンストがジョージ・クルーニーらと共に
製作総指揮も務める。
キルステン・ダンストって言えば、
「スパイダーマン」シリーズのヒロイン役が有名。
ところが今作では30代後半で、そこそこ中年太りした姿で、
押しの強いプアホワイトの主婦として、迫力を見せている。
いつまでも可憐なヒロインのままではいられない。
セカンドキャリアを築き始めた。
第1話で、車の事故で湖に突っ込み、
車から逃げ出したところをワニに襲われるという、
悲惨な死を遂げたトラヴィス役は、アレクサンダー・スカルスガルド。
え、えーっ、何とも勿体無い使い方。
ネズミ講の実態や、ズブズブと泥沼にはまっていく人達の様子とか、
怖いもの見たさ的で、ヒヤヒヤしながらも先が気になったんだけど、
前述の通り、コロナ禍で打ち切りになってしまって残念。
それにしても、未だにこういうネズミ講って続いてるのかな。
怖いね。
ネタバレ注意。
感想。
なかなか見応えありました。
原作小説のタイトルは「死刑囚」と、そのものズバリ。
ネットで他の方の記事を拝見すると、
原作ではジョンと刑事が恋愛関係にあるなどというのは無く、
その方の感想では、ドラマ版の設定の方が面白いかも、と。
ジョンはかつて非行少年だったという割に、純情な好青年で、
ちょっとひ弱な感じもしたのがメロドラマっぽい印象ではあったかな。
ハリウッド映画だったら、ギリギリのところで救われるんだけど...、
ろくな捜査もなされないまま、無実の青年が死刑に処されてしまうのは、
あまりにも残酷で、やっぱり後味は良くない。
とは言え、そこが原作のキモなんだよね。
人権派弁護士ハンナの必死の思いが一線を越えた...。
自らの殺害ビデオを公開するのだから、本人も死を覚悟して臨んだ事だけど。
ジョンの父親とか、恋人のマリアーナとか、心情も想像しづらい。
ハンナがジョンに罪を着せるべく、証拠品を車に仕込んだりしたわけで、
あまり注意して観ていなかったけど、
その後、ジョンの足取りが知られてしまうのも、
ハンナがわざとリークしたのかな。
日本では死刑制度が存続していて、時折、執行の報が新聞に載るのを見る。
0人の年もあれば、4、5人の年もある。
昔の冤罪事件も報道されていて、長い拘束人生の痛ましさを思う。
個人の自由な人生が奪われて、
一体何の為に生まれたのかと思う瞬間もあっただろうと推察されるが、
生き延びて、冤罪事件を告発する立場になったというのは、
日本の法制度の歴史を大きく動かした、偉業だと思いたい。
昨夜、ドラマ「FBI」を観ていたら、
反移民派のゴリゴリの保守派の政治家が命を狙われるエピソードで、
当の政治家が「強烈な言葉を使って有権者にアピールするしかない。」
と語る場面があった。
今作のフィニガンにも通じる。
どこかエンターテインメント化した選挙の恐ろしさ。
(完了。)
感想。
なかなか見応えありました。
原作小説のタイトルは「死刑囚」と、そのものズバリ。
ネットで他の方の記事を拝見すると、
原作ではジョンと刑事が恋愛関係にあるなどというのは無く、
その方の感想では、ドラマ版の設定の方が面白いかも、と。
ジョンはかつて非行少年だったという割に、純情な好青年で、
ちょっとひ弱な感じもしたのがメロドラマっぽい印象ではあったかな。
ハリウッド映画だったら、ギリギリのところで救われるんだけど...、
ろくな捜査もなされないまま、無実の青年が死刑に処されてしまうのは、
あまりにも残酷で、やっぱり後味は良くない。
とは言え、そこが原作のキモなんだよね。
人権派弁護士ハンナの必死の思いが一線を越えた...。
自らの殺害ビデオを公開するのだから、本人も死を覚悟して臨んだ事だけど。
ジョンの父親とか、恋人のマリアーナとか、心情も想像しづらい。
ハンナがジョンに罪を着せるべく、証拠品を車に仕込んだりしたわけで、
あまり注意して観ていなかったけど、
その後、ジョンの足取りが知られてしまうのも、
ハンナがわざとリークしたのかな。
日本では死刑制度が存続していて、時折、執行の報が新聞に載るのを見る。
0人の年もあれば、4、5人の年もある。
昔の冤罪事件も報道されていて、長い拘束人生の痛ましさを思う。
個人の自由な人生が奪われて、
一体何の為に生まれたのかと思う瞬間もあっただろうと推察されるが、
生き延びて、冤罪事件を告発する立場になったというのは、
日本の法制度の歴史を大きく動かした、偉業だと思いたい。
昨夜、ドラマ「FBI」を観ていたら、
反移民派のゴリゴリの保守派の政治家が命を狙われるエピソードで、
当の政治家が「強烈な言葉を使って有権者にアピールするしかない。」
と語る場面があった。
今作のフィニガンにも通じる。
どこかエンターテインメント化した選挙の恐ろしさ。
(完了。)
ネタバレ注意。
脱獄を知られたジョンは、一旦はストックホルム警察に拘束されるが、
マリアーナの上司の配慮もあって、山間部の別荘に匿われて、
アメリカに引き渡しせずに済むよう時機を見計らう。
その間、ジョンの父や弁護士ハンナと連絡を取り、別荘で再会を果たす。
しかし、特殊工作員達が急襲し、ジョンはアメリカへと連れ去られ、
再度収監され、死刑を待つ身となった。
恩赦を与える権限がある州知事という立場でありながら、
フィニガンは死刑執行の日程の決定を急がせる。
ハンナは、フィニガンの公私混同を糾弾するが、叶わず、
5日後に執行が確定した。
マリアーナはオハイオに来て事件を再調査すると、
当時の警察の捜査の杜撰さが浮かび上がる。
事件当日の深夜2時、フィニガンの邸宅から走り去る人影を目撃した
という人物に会い、不審な車の情報も掴む。
しかし、時既に遅し。
ジョンの死刑は執行されてしまった。
ジョンの為にも真実を突き止めようとするマリアーナは、
不審車の持ち主の名義人を突き止めると、当時のハンナの夫だった。
その頃、ハンナはフィニガンの邸宅を訪れ、
エリザベス殺害の様子を録画したビデオを見せて、事件の真相を知らせる。
ハンナはエリザベスを殺害し、その罪をジョンに着せる事で、
フィニガンの犯罪取り締まり制度、罰則強化の下では、
冤罪がいかに起こり易いかを実証して見せたのだった。
「若者2人の命を使って。」
我を失ったフィニガンはハンナを射殺し、逮捕される。
(ドラマ終了。感想は後日。)
脱獄を知られたジョンは、一旦はストックホルム警察に拘束されるが、
マリアーナの上司の配慮もあって、山間部の別荘に匿われて、
アメリカに引き渡しせずに済むよう時機を見計らう。
その間、ジョンの父や弁護士ハンナと連絡を取り、別荘で再会を果たす。
しかし、特殊工作員達が急襲し、ジョンはアメリカへと連れ去られ、
再度収監され、死刑を待つ身となった。
恩赦を与える権限がある州知事という立場でありながら、
フィニガンは死刑執行の日程の決定を急がせる。
ハンナは、フィニガンの公私混同を糾弾するが、叶わず、
5日後に執行が確定した。
マリアーナはオハイオに来て事件を再調査すると、
当時の警察の捜査の杜撰さが浮かび上がる。
事件当日の深夜2時、フィニガンの邸宅から走り去る人影を目撃した
という人物に会い、不審な車の情報も掴む。
しかし、時既に遅し。
ジョンの死刑は執行されてしまった。
ジョンの為にも真実を突き止めようとするマリアーナは、
不審車の持ち主の名義人を突き止めると、当時のハンナの夫だった。
その頃、ハンナはフィニガンの邸宅を訪れ、
エリザベス殺害の様子を録画したビデオを見せて、事件の真相を知らせる。
ハンナはエリザベスを殺害し、その罪をジョンに着せる事で、
フィニガンの犯罪取り締まり制度、罰則強化の下では、
冤罪がいかに起こり易いかを実証して見せたのだった。
「若者2人の命を使って。」
我を失ったフィニガンはハンナを射殺し、逮捕される。
(ドラマ終了。感想は後日。)
ネタバレ注意。
「BOX 21」の原作者アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレムによる、
同じストックホルム警察署を舞台にした連作のドラマ版。
原作とは設定等違っているらしい。
スウェーデンの大型フェリーでロック演奏のステージに上がっていたジョンは、
泥酔してしつこく女性に絡む男を殴り倒し、身柄を拘束されるが、逃走。
警察に逮捕されては困る事情を抱えていた。
恋人で、スウェーデン警察の捜査官でもあるマリアーナは、
ジョンが偽造パスポートで入国した逃亡犯だと知らされる。
数年前、アメリカ、オハイオの地元でロック歌手として活動していたジョンは、
補導歴もある元非行少年で、父子2人の貧しい暮らしの中、
ドラッグの運び屋で小遣い稼ぎをしていた。
リベラルな恋人エリザベスの影響を受け、運び屋から足を洗おうとする。
エリザベスの父フィニガンはゴリゴリの保守派の州知事。
犯罪取り締まり強化や厳罰化と言った厳しい姿勢をアピールし、再選を目指す。
人権派弁護士ハンナは、知的障害のある青年が犯罪を犯し死刑にされた事から、
フィニガンを激しく糾弾するが、有権者の支持は厚い。
当選確定の夜、フィニガン夫妻はパーティーに行っており、
ジョンとエリザベスは邸宅で2人だけのひと時を楽しむ。
明け方近くに夫妻が帰宅すると、
絞殺されたエリザベスの遺体がプールに浮かんでいた。
自宅で就寝中だったジョンが逮捕される。
元々、貧しいジョンが気に入らなかったフィニガンは、
息のかかった判事を指名し、ジョンを有罪に追い込む。
刑務所に収監され、8番監房で死刑の日を待つジョン。
しかし、ジョンの無実を信じる看守や医師が、
ジョンを薬で仮死状態にして外に運び出し、死を偽装して逃亡させる。
ジョンは、死刑廃止で、当事国で死刑の危険性がある人物を引き渡ししない、
スウェーデンに逃げのびて、ひっそりと暮らしていた。
(続く。)
「BOX 21」の原作者アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレムによる、
同じストックホルム警察署を舞台にした連作のドラマ版。
原作とは設定等違っているらしい。
スウェーデンの大型フェリーでロック演奏のステージに上がっていたジョンは、
泥酔してしつこく女性に絡む男を殴り倒し、身柄を拘束されるが、逃走。
警察に逮捕されては困る事情を抱えていた。
恋人で、スウェーデン警察の捜査官でもあるマリアーナは、
ジョンが偽造パスポートで入国した逃亡犯だと知らされる。
数年前、アメリカ、オハイオの地元でロック歌手として活動していたジョンは、
補導歴もある元非行少年で、父子2人の貧しい暮らしの中、
ドラッグの運び屋で小遣い稼ぎをしていた。
リベラルな恋人エリザベスの影響を受け、運び屋から足を洗おうとする。
エリザベスの父フィニガンはゴリゴリの保守派の州知事。
犯罪取り締まり強化や厳罰化と言った厳しい姿勢をアピールし、再選を目指す。
人権派弁護士ハンナは、知的障害のある青年が犯罪を犯し死刑にされた事から、
フィニガンを激しく糾弾するが、有権者の支持は厚い。
当選確定の夜、フィニガン夫妻はパーティーに行っており、
ジョンとエリザベスは邸宅で2人だけのひと時を楽しむ。
明け方近くに夫妻が帰宅すると、
絞殺されたエリザベスの遺体がプールに浮かんでいた。
自宅で就寝中だったジョンが逮捕される。
元々、貧しいジョンが気に入らなかったフィニガンは、
息のかかった判事を指名し、ジョンを有罪に追い込む。
刑務所に収監され、8番監房で死刑の日を待つジョン。
しかし、ジョンの無実を信じる看守や医師が、
ジョンを薬で仮死状態にして外に運び出し、死を偽装して逃亡させる。
ジョンは、死刑廃止で、当事国で死刑の危険性がある人物を引き渡ししない、
スウェーデンに逃げのびて、ひっそりと暮らしていた。
(続く。)