コメント一欄を見ると、
記事に対するコメントを受け付けるのと拒否するのとがある。
どうしてそうなっているのかわからなかった。
検索すると、
どうやら、記事を公開する際に、コメントを受け付けるか拒否するか、
設定出来るようになっている。
記事の内容如何によって、炎上を防ぐ為らしい。
拒否になっていた記事を修正して、
コメントを受け付けるようにしてみた。
でも、今から全部を修正するのは面倒だな。
修正の仕方は分かったけど、
これまでの記事で、何故、受け付けるのと拒否するのとがバラバラだったのか、
その仕分けが分からない。
サイトで、何か基準があったのだろうか。
記事に対するコメントを受け付けるのと拒否するのとがある。
どうしてそうなっているのかわからなかった。
検索すると、
どうやら、記事を公開する際に、コメントを受け付けるか拒否するか、
設定出来るようになっている。
記事の内容如何によって、炎上を防ぐ為らしい。
拒否になっていた記事を修正して、
コメントを受け付けるようにしてみた。
でも、今から全部を修正するのは面倒だな。
修正の仕方は分かったけど、
これまでの記事で、何故、受け付けるのと拒否するのとがバラバラだったのか、
その仕分けが分からない。
サイトで、何か基準があったのだろうか。
萩尾望都先生の20代をメインにした自伝本。
ちょっと前に、何かでタイトルを観たような記憶がありながら、
スルーしてしまっていたけど、
今回、新聞に広告が出ていたのを見つけて、読んでみたくなって、
近所の書店に問い合わせをすると、幸いにも棚に1冊あって、即購入。
あ、発行から1ヶ月で、もう2版になってる。
初版を逃した。残念。
いつもの萩尾先生の文章に比べて、平易な感じなのは、
インタビュー形式をベースにしたそうで、
それにも色々重たい事情があった。
その、重たい事情が切々と綴られている。
感想を少しずつ書いていきたい。
その前に、ちょっと私自身の話から。
実は、
遥か昔の事だけど、
或る日、萩尾先生からお電話をいただいた。
小学館で、歴史物の漫画選集を発行する事になって、
萩尾先生にも依頼が来たのだけど、お断りされるそうで、
代わりに私を推薦して下さると。
いや、お話はメチャクチャ有り難いけど、
当時も今も、全く格が違うので、
出版社が、萩尾先生の代わりで私でOKする筈がない。
と思っていたら、何日かして、再度萩尾先生からお電話があって、
やはり、出版社は別のマンガ家を探すそうだと。
そりゃそうでしょ。無理からん。
この事を何故、今書いたかと言うと 、
今作の後半で、
竹宮惠子先生が「吾妻鏡」を描いたという記述があって、
それは先の漫画選集に収録されたもので、それで、
萩尾先生は選集のお話を断って、私に代役の口添えをして下さったのだなぁと、
当時の状況が、今理解出来たわけです。
その時は、単純に、
萩尾先生にとって関心が無いテーマだったのか、他の仕事で多忙だったからとか、
そんな風に考えたし、
萩尾先生の事情なんて知る由も無く、自分の事で精一杯で、
絵柄や構成力を評価して下さったのだろうなと、ただ嬉しく思っていた。
でも、本当の事情は違っていたのだと、
今作を読み終えて、改めて知って、びっくり。
(続く。)
ちょっと前に、何かでタイトルを観たような記憶がありながら、
スルーしてしまっていたけど、
今回、新聞に広告が出ていたのを見つけて、読んでみたくなって、
近所の書店に問い合わせをすると、幸いにも棚に1冊あって、即購入。
あ、発行から1ヶ月で、もう2版になってる。
初版を逃した。残念。
いつもの萩尾先生の文章に比べて、平易な感じなのは、
インタビュー形式をベースにしたそうで、
それにも色々重たい事情があった。
その、重たい事情が切々と綴られている。
感想を少しずつ書いていきたい。
その前に、ちょっと私自身の話から。
実は、
遥か昔の事だけど、
或る日、萩尾先生からお電話をいただいた。
小学館で、歴史物の漫画選集を発行する事になって、
萩尾先生にも依頼が来たのだけど、お断りされるそうで、
代わりに私を推薦して下さると。
いや、お話はメチャクチャ有り難いけど、
当時も今も、全く格が違うので、
出版社が、萩尾先生の代わりで私でOKする筈がない。
と思っていたら、何日かして、再度萩尾先生からお電話があって、
やはり、出版社は別のマンガ家を探すそうだと。
そりゃそうでしょ。無理からん。
この事を何故、今書いたかと言うと 、
今作の後半で、
竹宮惠子先生が「吾妻鏡」を描いたという記述があって、
それは先の漫画選集に収録されたもので、それで、
萩尾先生は選集のお話を断って、私に代役の口添えをして下さったのだなぁと、
当時の状況が、今理解出来たわけです。
その時は、単純に、
萩尾先生にとって関心が無いテーマだったのか、他の仕事で多忙だったからとか、
そんな風に考えたし、
萩尾先生の事情なんて知る由も無く、自分の事で精一杯で、
絵柄や構成力を評価して下さったのだろうなと、ただ嬉しく思っていた。
でも、本当の事情は違っていたのだと、
今作を読み終えて、改めて知って、びっくり。
(続く。)
冒険ロマン大作「ベルセルク」で一世を風靡した、
三浦建太郎先生が、急性大動脈解離で、54歳という若さで急逝された。
ご冥福をお祈りします。
作品にかける熱意は並大抵ではなく、
大作となる「ベルセルク」発表の為に手を尽くされたと、
当時、先輩マンガ家さんからお話を伺った。
こんを詰める気質が、急逝の遠因となったのだろうか。
作家生命を賭けた大作を完成させ、納得のいく人生だったと思う。
(追記/「ベルセルク」は最新話が今年1月に掲載され、未完だそうです。)
しかし、それでも、
私などは、
アテネの神殿やピラミッド、アンコールワット、マチュピチュ、等々、
まだ見ぬ遺跡を求めて旅行に行きたいだとか、
冬季五輪で羽生君が滑る姿を見たいだとか、
U2のコンサートツアー、最前列で見たいだとか、
様々な煩悩があり過ぎて、
作品だけに賭けて、生を全うする覚悟が足りない。
満開の桜もまだまだ見たい。
三浦建太郎先生が、急性大動脈解離で、54歳という若さで急逝された。
ご冥福をお祈りします。
作品にかける熱意は並大抵ではなく、
大作となる「ベルセルク」発表の為に手を尽くされたと、
当時、先輩マンガ家さんからお話を伺った。
こんを詰める気質が、急逝の遠因となったのだろうか。
作家生命を賭けた大作を完成させ、納得のいく人生だったと思う。
(追記/「ベルセルク」は最新話が今年1月に掲載され、未完だそうです。)
しかし、それでも、
私などは、
アテネの神殿やピラミッド、アンコールワット、マチュピチュ、等々、
まだ見ぬ遺跡を求めて旅行に行きたいだとか、
冬季五輪で羽生君が滑る姿を見たいだとか、
U2のコンサートツアー、最前列で見たいだとか、
様々な煩悩があり過ぎて、
作品だけに賭けて、生を全うする覚悟が足りない。
満開の桜もまだまだ見たい。
新聞朝刊を開いて、朝から軽いショックを受けた。
「ロダンのココロ」の作者、内田かずひろ先生が一時期ホームレスになった、
という記事が、ご本人のインタビューを交えて掲載されていた。
「ロダンのココロ」は朝日新聞(土曜日版?)に掲載され、
その後も「週刊朝日」等で連載が続いていた。
ラブラドール・レトリバーの老犬ロダンと飼い主一家の
ほのぼのした日常を描いた4コマ作品。
新聞連載というのは、かなりタフな仕事で、メジャーの証でもある。
そうした仕事をこなして来たベテランマンガ家が、何故ホームレスに?
新聞に限らず、雑誌でも、
何らかの事情で連載が打ち切られるケースは枚挙にいとまが無い。
「ロダンのココロ」の場合は、打ち切りといったような
残念なケースでは無いように思うが、連載はいつかは終わるし、
内田先生からの事情だった事も考えられる。
記事によれば、制作中の絵本の企画があり、原画展も予定されていた。
仕事は続けておられて、作品の評価が下がったわけでもなかった。
それなのに、何故?
一つには、出版不況の過酷な現状。
一旦連載が終了すると、すぐに次が決まり難い。
ただ、内田先生に仕事の依頼が無かったとは思えない。
絵本の制作に没頭されておられたそうなので、
おそらくは、職人仕事のスローペースさが主な理由なのだろう。
作家にはそれぞれの世界があり、それぞれのペースがある。
あえて一つ、分かり易い理由を探るならば、
4コママンガの原稿料の設定もあるかもしれない。
4コマは絵柄こそ軽いものが多いが、アイデア勝負という意味では、
一つ一つの作品が長編のストーリーマンガと同等の芯が必要。
気力の消耗は半端じゃない。
ところが、雑誌等によって事情は少し異なるかもしれないけれど、
1枚当たりの原稿料は、ストーリーマンガと大きく変わらないと聞いた事がある。
ストーリーマンガの場合、話の流れで絵を当てていけば良いページもあり、
たまに酷い作品では、1ページの大半が、ただスクリーントーンを貼っただけ、
というのも見た事がある。
勿論、あからさまな手抜きを続けていたら仕事が来なくなるだろうが、
そんなページでも1万円そこそこの原稿料が支払われてしまう。
4コママンガには、そういう「抜き」のページが無い。
4コママンガのアイデア料に、もっと価値が認められても良いように思う。
福祉事務所で生活保護を求めたが、仕事の枠組みがネックになり、
申請が通らなかったとあった。
フリーランスの仕事に対する行政の見解は厳しい。
その後、情報を公にする事で支援が集まり、絵本も無事完成。
原画展も成功し、経済的に少し持ち直されたらしい。
穏やかな作品を必要としている読者も多いと思う。
内田先生が安心して制作に打ち込める環境を得られるよう、
読者の一人としても願っています。
「ロダンのココロ」の作者、内田かずひろ先生が一時期ホームレスになった、
という記事が、ご本人のインタビューを交えて掲載されていた。
「ロダンのココロ」は朝日新聞(土曜日版?)に掲載され、
その後も「週刊朝日」等で連載が続いていた。
ラブラドール・レトリバーの老犬ロダンと飼い主一家の
ほのぼのした日常を描いた4コマ作品。
新聞連載というのは、かなりタフな仕事で、メジャーの証でもある。
そうした仕事をこなして来たベテランマンガ家が、何故ホームレスに?
新聞に限らず、雑誌でも、
何らかの事情で連載が打ち切られるケースは枚挙にいとまが無い。
「ロダンのココロ」の場合は、打ち切りといったような
残念なケースでは無いように思うが、連載はいつかは終わるし、
内田先生からの事情だった事も考えられる。
記事によれば、制作中の絵本の企画があり、原画展も予定されていた。
仕事は続けておられて、作品の評価が下がったわけでもなかった。
それなのに、何故?
一つには、出版不況の過酷な現状。
一旦連載が終了すると、すぐに次が決まり難い。
ただ、内田先生に仕事の依頼が無かったとは思えない。
絵本の制作に没頭されておられたそうなので、
おそらくは、職人仕事のスローペースさが主な理由なのだろう。
作家にはそれぞれの世界があり、それぞれのペースがある。
あえて一つ、分かり易い理由を探るならば、
4コママンガの原稿料の設定もあるかもしれない。
4コマは絵柄こそ軽いものが多いが、アイデア勝負という意味では、
一つ一つの作品が長編のストーリーマンガと同等の芯が必要。
気力の消耗は半端じゃない。
ところが、雑誌等によって事情は少し異なるかもしれないけれど、
1枚当たりの原稿料は、ストーリーマンガと大きく変わらないと聞いた事がある。
ストーリーマンガの場合、話の流れで絵を当てていけば良いページもあり、
たまに酷い作品では、1ページの大半が、ただスクリーントーンを貼っただけ、
というのも見た事がある。
勿論、あからさまな手抜きを続けていたら仕事が来なくなるだろうが、
そんなページでも1万円そこそこの原稿料が支払われてしまう。
4コママンガには、そういう「抜き」のページが無い。
4コママンガのアイデア料に、もっと価値が認められても良いように思う。
福祉事務所で生活保護を求めたが、仕事の枠組みがネックになり、
申請が通らなかったとあった。
フリーランスの仕事に対する行政の見解は厳しい。
その後、情報を公にする事で支援が集まり、絵本も無事完成。
原画展も成功し、経済的に少し持ち直されたらしい。
穏やかな作品を必要としている読者も多いと思う。
内田先生が安心して制作に打ち込める環境を得られるよう、
読者の一人としても願っています。
確定申告の際、青色申告会の税理士さんから、
銀行でコロナの一時支援金(最大30万円)の申請が出来ると言われ、
後日、銀行に行って尋ねてみた。
案内係の行員さんはよく分からないようだった。
暫く待たされた後、担当者がペーパーを持って現れた。
その説明によると、コロナ後、銀行で借り入れ実績がある場合に
この支援金が降りるとの事だった。
一応、実績がない場合でも相談窓口はあるらしく、電話番号を知らせてくれた。
なぁんだ、そういう事か。
申告会の税理士さん、情報不足。
しっかり30万円受け取れるなら、それでPCを購入出来る。
でも、どうも受け取れそうな見込みが薄い。
最初の給付金の時もそうだったけど、事業によっては認可が困難なので、
申請せずに諦めてしまうケースも多かろう。
銀行でコロナの一時支援金(最大30万円)の申請が出来ると言われ、
後日、銀行に行って尋ねてみた。
案内係の行員さんはよく分からないようだった。
暫く待たされた後、担当者がペーパーを持って現れた。
その説明によると、コロナ後、銀行で借り入れ実績がある場合に
この支援金が降りるとの事だった。
一応、実績がない場合でも相談窓口はあるらしく、電話番号を知らせてくれた。
なぁんだ、そういう事か。
申告会の税理士さん、情報不足。
しっかり30万円受け取れるなら、それでPCを購入出来る。
でも、どうも受け取れそうな見込みが薄い。
最初の給付金の時もそうだったけど、事業によっては認可が困難なので、
申請せずに諦めてしまうケースも多かろう。