「盗作」について、以前このブログでも少し書いた事がある。
明快な線引きは難しい。
インスパイアなんて聞こえの良さそうな言葉は気持ちが悪い。
真似されても、本人がOKな場合と、そうでない場合があるだろう。
逆に、真似した方は、
プライドが傷ついたら、作家で、
何も傷つかなければ、ただの商売人。
それにしても、「盗作」という言葉の響きが重い。
萩尾先生の件は、仮に噂を流した側の言い分が真実だとしても、
「盗作」とまでは言えない。
ただ、萩尾先生の言い分にも、ちょっと疑問を感じる。
増山さんが少年愛について頻繁に語るのを、
萩尾先生は「おまじないのよう」と揶揄していた。
それでも、何らかの影響は受けていた感じがするし、
様々な形で増山さんに世話になっていたのだから、
もう少しソフトな表現を選択出来なかったのだろうか。
まず、「トーマの心臓」の原型とも言える「11月のギムナジウム」が描かれた。
その段階では、目立ったトラブルは無かったと萩尾先生は受け止めている。
ところが、その後、「小鳥の巣」「トーマの心臓」と、
続けて、男子校寄宿舎を舞台にした作品が発表され、
竹宮先生と増山さんは危機感を覚えた。
「風と木の詩」もしくは「ヴィレンツ物語」で描こうとしていた世界に近く、
それらの作品を世に出した時のインパクトが弱まる可能性がある。
萩尾先生は「大泉」の中で、新撰組を例に挙げて持論を展開している。
過去、様々な形で新撰組が無数に作品化されている。
同じ新撰組であっても、描き方やテーマが違えば、それは違う作品なのである。
なので、男子校寄宿舎を舞台にしても、テーマが違う以上、
竹宮先生や増山さんのアイデアの「盗作」ではない。
それは正論。
もう一つ、言い分として、
少年を主人公にして、男子校寄宿舎を舞台に選んだのは、
小説や映画等、他の源泉が多数あるとの事。
ただ、新撰組のように小説や映画で長い歴史があるものとでは、
事情が異なるような気がする。
黎明期の少女マンガ界では、主人公はほぼ少女で、
少年を主人公に据えた作品は少なかった。
そんな中で、舞台を男子校寄宿舎にするのは、
アイデアとしてはかなり限定的な印象がある。
例えば、
同じ雑誌で、誰かが水泳を題材に描いていたとする。
その場合、それが100m自由形だとして、
もし次の人が400m個人メドレーの作品を出したらどうだろうか。
水泳ほどメジャーな競技ならまだしも、例えば、水球だったらどうだろうか。
片方は少年愛を描き、もう片方は友情を描いたとして、
それでも、水球という限定的な世界が重なって見えてしまう。
少年誌では時々野球マンガが2、3作掲載されている事があるけれど、
それは野球という超メジャーな題材だからギリギリセーフなわけで、
それ以外の場合、おそらく編集部が後発にGOサインは出さない。
今ほど多数の雑誌が刊行されていれば問題にならなかっただろうが。
竹宮先生や増山さんの「アイデア」を「情報」として消化し、再構築した。
それが萩尾先生の強みであるのかもしれないけれど。
竹宮先生は「風と木の詩」の中で、ストレートに性愛を表現した。
萩尾先生の「小鳥の巣」や「トーマの心臓」では、
性行為そのものは描かれていないが、恋愛感情やキスシーンは挟まれており、
更には、行為を超越した深い感情のせめぎ合いが描かれている。
そうした秘めた表現に、読者はより想像力を刺激された。
マニアな読者や評論家達はそこに魅了し続けさせられる。
年月を経るに連れて、軍配は定まった。
(続く。)
明快な線引きは難しい。
インスパイアなんて聞こえの良さそうな言葉は気持ちが悪い。
真似されても、本人がOKな場合と、そうでない場合があるだろう。
逆に、真似した方は、
プライドが傷ついたら、作家で、
何も傷つかなければ、ただの商売人。
それにしても、「盗作」という言葉の響きが重い。
萩尾先生の件は、仮に噂を流した側の言い分が真実だとしても、
「盗作」とまでは言えない。
ただ、萩尾先生の言い分にも、ちょっと疑問を感じる。
増山さんが少年愛について頻繁に語るのを、
萩尾先生は「おまじないのよう」と揶揄していた。
それでも、何らかの影響は受けていた感じがするし、
様々な形で増山さんに世話になっていたのだから、
もう少しソフトな表現を選択出来なかったのだろうか。
まず、「トーマの心臓」の原型とも言える「11月のギムナジウム」が描かれた。
その段階では、目立ったトラブルは無かったと萩尾先生は受け止めている。
ところが、その後、「小鳥の巣」「トーマの心臓」と、
続けて、男子校寄宿舎を舞台にした作品が発表され、
竹宮先生と増山さんは危機感を覚えた。
「風と木の詩」もしくは「ヴィレンツ物語」で描こうとしていた世界に近く、
それらの作品を世に出した時のインパクトが弱まる可能性がある。
萩尾先生は「大泉」の中で、新撰組を例に挙げて持論を展開している。
過去、様々な形で新撰組が無数に作品化されている。
同じ新撰組であっても、描き方やテーマが違えば、それは違う作品なのである。
なので、男子校寄宿舎を舞台にしても、テーマが違う以上、
竹宮先生や増山さんのアイデアの「盗作」ではない。
それは正論。
もう一つ、言い分として、
少年を主人公にして、男子校寄宿舎を舞台に選んだのは、
小説や映画等、他の源泉が多数あるとの事。
ただ、新撰組のように小説や映画で長い歴史があるものとでは、
事情が異なるような気がする。
黎明期の少女マンガ界では、主人公はほぼ少女で、
少年を主人公に据えた作品は少なかった。
そんな中で、舞台を男子校寄宿舎にするのは、
アイデアとしてはかなり限定的な印象がある。
例えば、
同じ雑誌で、誰かが水泳を題材に描いていたとする。
その場合、それが100m自由形だとして、
もし次の人が400m個人メドレーの作品を出したらどうだろうか。
水泳ほどメジャーな競技ならまだしも、例えば、水球だったらどうだろうか。
片方は少年愛を描き、もう片方は友情を描いたとして、
それでも、水球という限定的な世界が重なって見えてしまう。
少年誌では時々野球マンガが2、3作掲載されている事があるけれど、
それは野球という超メジャーな題材だからギリギリセーフなわけで、
それ以外の場合、おそらく編集部が後発にGOサインは出さない。
今ほど多数の雑誌が刊行されていれば問題にならなかっただろうが。
竹宮先生や増山さんの「アイデア」を「情報」として消化し、再構築した。
それが萩尾先生の強みであるのかもしれないけれど。
竹宮先生は「風と木の詩」の中で、ストレートに性愛を表現した。
萩尾先生の「小鳥の巣」や「トーマの心臓」では、
性行為そのものは描かれていないが、恋愛感情やキスシーンは挟まれており、
更には、行為を超越した深い感情のせめぎ合いが描かれている。
そうした秘めた表現に、読者はより想像力を刺激された。
マニアな読者や評論家達はそこに魅了し続けさせられる。
年月を経るに連れて、軍配は定まった。
(続く。)
PR
昨日、私用で外出した際、駅ナカの書店に立ち寄ってみたら、
本書が平積みされていた。
すごい勢いで売れている。
竹宮先生と萩尾先生は、それぞれの立場から増山さんについて言及したが、
作家ではない増山さんからは、今のところ意見が聞けていない。
SNSとか、小まめに調べたら、何かやっておられるかもしれないけれど。
もしかすると、どこかの出版社から打診が行っているかも?
ちらほらと悪くも書かれているので、
やはり当人からも話を聞かなければ不公平なような気がする。
竹宮先生も萩尾先生も、類い稀な才能の持ち主で、
マンガ制作にひたむきに取り組んでおられたから、
成功は必然だっただろうけれど、
増山さんの存在が無ければ、少し形が違っていたとも思われるので、
それなりに、増山さんに恩がある。
増山さんが大泉に少年愛の風をもたらせた。
当時、まだ少女マンガそのものの数が少なく、
萩尾先生や竹宮先生は、
手塚治虫先生や石ノ森章太郎先生の作品を読んで育ったので、
少年を主人公にした作品に抵抗無く入って行けただろうし、
男尊女卑の日本で女性の社会進出が妨げられる中、
仕事をする上でも、男性の立場を意識したであろうとも思われる。
少年を主人公に据えて、
のびのびとした作品を描きたいと思うのも自然な事だったかもしれない。
増山さんが語る少年愛にスムーズに共鳴した竹宮先生と異なり、
萩尾先生は少し観点が違っていたと「大泉」で述べている。
ただ、その時期に関する説明は少し強引な気がして、
ネット等で萩尾先生が批判されているのは、この段落ではないかと思う。
(続く。)
本書が平積みされていた。
すごい勢いで売れている。
竹宮先生と萩尾先生は、それぞれの立場から増山さんについて言及したが、
作家ではない増山さんからは、今のところ意見が聞けていない。
SNSとか、小まめに調べたら、何かやっておられるかもしれないけれど。
もしかすると、どこかの出版社から打診が行っているかも?
ちらほらと悪くも書かれているので、
やはり当人からも話を聞かなければ不公平なような気がする。
竹宮先生も萩尾先生も、類い稀な才能の持ち主で、
マンガ制作にひたむきに取り組んでおられたから、
成功は必然だっただろうけれど、
増山さんの存在が無ければ、少し形が違っていたとも思われるので、
それなりに、増山さんに恩がある。
増山さんが大泉に少年愛の風をもたらせた。
当時、まだ少女マンガそのものの数が少なく、
萩尾先生や竹宮先生は、
手塚治虫先生や石ノ森章太郎先生の作品を読んで育ったので、
少年を主人公にした作品に抵抗無く入って行けただろうし、
男尊女卑の日本で女性の社会進出が妨げられる中、
仕事をする上でも、男性の立場を意識したであろうとも思われる。
少年を主人公に据えて、
のびのびとした作品を描きたいと思うのも自然な事だったかもしれない。
増山さんが語る少年愛にスムーズに共鳴した竹宮先生と異なり、
萩尾先生は少し観点が違っていたと「大泉」で述べている。
ただ、その時期に関する説明は少し強引な気がして、
ネット等で萩尾先生が批判されているのは、この段落ではないかと思う。
(続く。)
「一度きりの大泉の話」(以下「大泉」)
「少年の名はジルベール」(以下「ジルベール」)
「盗作」の噂が流れ、竹宮先生から出入り禁止を申し渡され、
萩尾先生はショックを受けて体調を崩してしまった。
その件について周囲に直接語る事はせず(少なくとも今作出版までは)、
体調不良を光化学スモッグのせいとして、
空気が良い郊外の建売を購入して、引っ越しを決めた。
そして、竹宮先生と完全に袂を別つ。
ここで、少し分からないのは、増山さんの立ち位置。
萩尾先生は竹宮先生からの出禁文書によって、竹宮先生から離れるが、
むしろ、大元は増山さんではないかと思える。
増山さんが様々な映画や書籍を紹介して、少年愛を語り、2人に影響を与え、
増山さんの世界観をマンガとして成就させる竹宮先生と接近した。
そうであれば、萩尾先生が類似の作品を描いたのに危機感を抱いたのは、
竹宮先生よりも、増山さんの方がより強かったのではなかっただろうか。
言い方は悪いが、竹宮先生は増山さんの言いなりになる形で
出禁文書を書いたのではなかろうか。(私見です。)
3人の関係が崩れてから、萩尾先生は竹宮先生と連絡を断つが、
増山さんはまだ友人として自分に好意があると考え、
時々困った事があると、増山さんを頼る。
体調不良で一時入院すると、増山さんに手伝いを頼み、
大泉から短期間別のアパートに移って、そこがペット禁止だと知らされると、
飼い猫を増山さんの母親に引き取ってもらう。
結構重たい頼みを増山さんにしている。
この3人の関係性は、やはり不思議。
萩尾先生と竹宮先生は、同じマンガ家として、お互いにリスペクトが感じられる。
しかし、当時の萩尾先生は、直接作品を描かない増山さんを別物と見ていた。
まぁ、当然そうだろう。
描かない人にあれこれ偉そうな事を言われれば、気分良く無い。
最終的に竹宮先生も増山さんと離れるわけだけど、
竹宮先生にしても「ジルベール」の中で増山さんに触れる時、
否定的な見解も一部示している。
ところが、萩尾先生も竹宮先生も、頼りにするのは増山さん。
締め切りを抱えて徹夜作業をして青くなってるマンガ家達とは違って、
増山さんには色々ゆとりがあったからかもしれないが。
その後、萩尾先生が増山さんと再開し、
増山さんが泣きながら、大泉時代の事を謝罪するが、
萩尾先生は同調する事も受け入れる事もせず、ただ冷めた感情を抱く。
(続く。)
「少年の名はジルベール」(以下「ジルベール」)
「盗作」の噂が流れ、竹宮先生から出入り禁止を申し渡され、
萩尾先生はショックを受けて体調を崩してしまった。
その件について周囲に直接語る事はせず(少なくとも今作出版までは)、
体調不良を光化学スモッグのせいとして、
空気が良い郊外の建売を購入して、引っ越しを決めた。
そして、竹宮先生と完全に袂を別つ。
ここで、少し分からないのは、増山さんの立ち位置。
萩尾先生は竹宮先生からの出禁文書によって、竹宮先生から離れるが、
むしろ、大元は増山さんではないかと思える。
増山さんが様々な映画や書籍を紹介して、少年愛を語り、2人に影響を与え、
増山さんの世界観をマンガとして成就させる竹宮先生と接近した。
そうであれば、萩尾先生が類似の作品を描いたのに危機感を抱いたのは、
竹宮先生よりも、増山さんの方がより強かったのではなかっただろうか。
言い方は悪いが、竹宮先生は増山さんの言いなりになる形で
出禁文書を書いたのではなかろうか。(私見です。)
3人の関係が崩れてから、萩尾先生は竹宮先生と連絡を断つが、
増山さんはまだ友人として自分に好意があると考え、
時々困った事があると、増山さんを頼る。
体調不良で一時入院すると、増山さんに手伝いを頼み、
大泉から短期間別のアパートに移って、そこがペット禁止だと知らされると、
飼い猫を増山さんの母親に引き取ってもらう。
結構重たい頼みを増山さんにしている。
この3人の関係性は、やはり不思議。
萩尾先生と竹宮先生は、同じマンガ家として、お互いにリスペクトが感じられる。
しかし、当時の萩尾先生は、直接作品を描かない増山さんを別物と見ていた。
まぁ、当然そうだろう。
描かない人にあれこれ偉そうな事を言われれば、気分良く無い。
最終的に竹宮先生も増山さんと離れるわけだけど、
竹宮先生にしても「ジルベール」の中で増山さんに触れる時、
否定的な見解も一部示している。
ところが、萩尾先生も竹宮先生も、頼りにするのは増山さん。
締め切りを抱えて徹夜作業をして青くなってるマンガ家達とは違って、
増山さんには色々ゆとりがあったからかもしれないが。
その後、萩尾先生が増山さんと再開し、
増山さんが泣きながら、大泉時代の事を謝罪するが、
萩尾先生は同調する事も受け入れる事もせず、ただ冷めた感情を抱く。
(続く。)
萩尾先生と竹宮先生が同居するに至った経緯は、
それぞれの著書で語られている事に大きく違いは無い。
60年代は少女マンガの黎明期で、雑誌も作家も少なく、
その為、逆に今よりも、プロ志望の女性同士が密に知り合う機会があった。
お互いの作品に魅力を感じていれば尚更。
ところが2人の間には、増山法恵さんという3番目の存在があって、
状況がちょっと複雑になってしまった。
マンガを直接描く事が出来ない増山さんは、マンガ家相手に語る事で、
自身の理想が具現化されるよう望んだ。
そこに一番フィットしたのが竹宮先生で、制作のパートナー関係に発展する。
一方、萩尾先生は、増山さんの話から様々なサジェスチョンを得ると、
すぐに自分の中で消化させて、原稿に描き進めて行った。
それが、竹宮先生サイドからすると、ある種の「盗作」と映った。
竹宮先生の「少年の名はジルベール」では、その点には触れられていないが、
萩尾先生の「一度きりの大泉の話」では、まさしくそこが肝となっている。
当時、竹宮先生が直接そのような言い回しをしたのでは無いようだけど、
共通のアシスタントを通じてだったりして、話がジワジワと広がり、
竹宮先生も遂には、萩尾先生に、自分の仕事場に来ないよう、
自分の本棚やスケッチブック等を見ないよう、文章にして手渡す。
事実上の絶交宣言。
意識して真似たわけではなく、
自分自身の中で消化して作品に落とし込んでいた萩尾先生としては、
寝耳に水の話で、呆然となってしまった。
この辺りの経緯において、増山さんの関与がどうだったかが気になる。
(続く。)
それぞれの著書で語られている事に大きく違いは無い。
60年代は少女マンガの黎明期で、雑誌も作家も少なく、
その為、逆に今よりも、プロ志望の女性同士が密に知り合う機会があった。
お互いの作品に魅力を感じていれば尚更。
ところが2人の間には、増山法恵さんという3番目の存在があって、
状況がちょっと複雑になってしまった。
マンガを直接描く事が出来ない増山さんは、マンガ家相手に語る事で、
自身の理想が具現化されるよう望んだ。
そこに一番フィットしたのが竹宮先生で、制作のパートナー関係に発展する。
一方、萩尾先生は、増山さんの話から様々なサジェスチョンを得ると、
すぐに自分の中で消化させて、原稿に描き進めて行った。
それが、竹宮先生サイドからすると、ある種の「盗作」と映った。
竹宮先生の「少年の名はジルベール」では、その点には触れられていないが、
萩尾先生の「一度きりの大泉の話」では、まさしくそこが肝となっている。
当時、竹宮先生が直接そのような言い回しをしたのでは無いようだけど、
共通のアシスタントを通じてだったりして、話がジワジワと広がり、
竹宮先生も遂には、萩尾先生に、自分の仕事場に来ないよう、
自分の本棚やスケッチブック等を見ないよう、文章にして手渡す。
事実上の絶交宣言。
意識して真似たわけではなく、
自分自身の中で消化して作品に落とし込んでいた萩尾先生としては、
寝耳に水の話で、呆然となってしまった。
この辺りの経緯において、増山さんの関与がどうだったかが気になる。
(続く。)
(諸々片付けて、やっとこちらの話に戻って来られました。)
(ネットでも話題が盛り上がっているようですが、
そうした掲示板を見る習慣が無く、
事に、萩尾先生の作品に関しては自分自身の感覚を大事にしたいので、
他の方の意見を知るのは、遠い未来になるか、永遠に見ないか、です。)
これは、
少女マンガ界における「アマデウス」
(萩尾先生と竹宮先生の作品のマンガの歴史における差は、
モーツァルトとサリエリ程の開きは無いとだけは先に言っておきます。)
2つの意味において、「アマデウス」の表現がふさわしい。
1つは、このブログでも以前に書いた通り、
稀代の人気作家であった竹宮恵子先生が、
ご自身の自伝本「少年の名はジルベール」で告白したように、
同年齢ながら当時は後発だった萩尾望都先生の才能に脅威と羨望を感じていた。
そして、もう1つの意味が、実は、今作の鍵なのだと思う。
そこに辿り着くまでに、あらましを説明する。
萩尾先生の思いは、今作のタイトルに全て込められている。
竹宮先生が書いた自伝本「少年の名はジルベール」の中で、
20代に大泉のアパートで萩尾先生と同居していた事に触れ、
萩尾先生の才能や、編集者との関係性について嫉妬していた事を明らかにした。
70〜80年代少女マンガの黄金期に輝かしい足跡を記した2人の
青春時代の記録は大きな話題になり、
萩尾先生の元に、竹宮先生との対談や、ドラマ化の話が
頻繁に舞い込むようになってしまった。
萩尾先生がいくらお断りしても、少し時間が経つとまた舞い込む。
その煩わしさは日々の仕事にも悪影響となって現れる。
無用な依頼の際限無い繰り返しを止める為に、今作を上梓する決意を固めた。
萩尾先生が、何故そうした依頼を断っているか、
その理由が全編を通じて切々と綴られている。
それは...、
半世紀に及ぶ、断絶の記録。
(続く。)
(ネットでも話題が盛り上がっているようですが、
そうした掲示板を見る習慣が無く、
事に、萩尾先生の作品に関しては自分自身の感覚を大事にしたいので、
他の方の意見を知るのは、遠い未来になるか、永遠に見ないか、です。)
これは、
少女マンガ界における「アマデウス」
(萩尾先生と竹宮先生の作品のマンガの歴史における差は、
モーツァルトとサリエリ程の開きは無いとだけは先に言っておきます。)
2つの意味において、「アマデウス」の表現がふさわしい。
1つは、このブログでも以前に書いた通り、
稀代の人気作家であった竹宮恵子先生が、
ご自身の自伝本「少年の名はジルベール」で告白したように、
同年齢ながら当時は後発だった萩尾望都先生の才能に脅威と羨望を感じていた。
そして、もう1つの意味が、実は、今作の鍵なのだと思う。
そこに辿り着くまでに、あらましを説明する。
萩尾先生の思いは、今作のタイトルに全て込められている。
竹宮先生が書いた自伝本「少年の名はジルベール」の中で、
20代に大泉のアパートで萩尾先生と同居していた事に触れ、
萩尾先生の才能や、編集者との関係性について嫉妬していた事を明らかにした。
70〜80年代少女マンガの黄金期に輝かしい足跡を記した2人の
青春時代の記録は大きな話題になり、
萩尾先生の元に、竹宮先生との対談や、ドラマ化の話が
頻繁に舞い込むようになってしまった。
萩尾先生がいくらお断りしても、少し時間が経つとまた舞い込む。
その煩わしさは日々の仕事にも悪影響となって現れる。
無用な依頼の際限無い繰り返しを止める為に、今作を上梓する決意を固めた。
萩尾先生が、何故そうした依頼を断っているか、
その理由が全編を通じて切々と綴られている。
それは...、
半世紀に及ぶ、断絶の記録。
(続く。)