忍者ブログ
マンガ家Mの日常
萩尾先生と竹宮先生が同居するに至った経緯は、
それぞれの著書で語られている事に大きく違いは無い。

60年代は少女マンガの黎明期で、雑誌も作家も少なく、
その為、逆に今よりも、プロ志望の女性同士が密に知り合う機会があった。
お互いの作品に魅力を感じていれば尚更。

ところが2人の間には、増山法恵さんという3番目の存在があって、
状況がちょっと複雑になってしまった。
マンガを直接描く事が出来ない増山さんは、マンガ家相手に語る事で、
自身の理想が具現化されるよう望んだ。
そこに一番フィットしたのが竹宮先生で、制作のパートナー関係に発展する。

一方、萩尾先生は、増山さんの話から様々なサジェスチョンを得ると、
すぐに自分の中で消化させて、原稿に描き進めて行った。


それが、竹宮先生サイドからすると、ある種の「盗作」と映った。

竹宮先生の「少年の名はジルベール」では、その点には触れられていないが、
萩尾先生の「一度きりの大泉の話」では、まさしくそこが肝となっている。


当時、竹宮先生が直接そのような言い回しをしたのでは無いようだけど、
共通のアシスタントを通じてだったりして、話がジワジワと広がり、
竹宮先生も遂には、萩尾先生に、自分の仕事場に来ないよう、
自分の本棚やスケッチブック等を見ないよう、文章にして手渡す。
事実上の絶交宣言。

意識して真似たわけではなく、
自分自身の中で消化して作品に落とし込んでいた萩尾先生としては、
寝耳に水の話で、呆然となってしまった。

この辺りの経緯において、増山さんの関与がどうだったかが気になる。

(続く。)
PR

(諸々片付けて、やっとこちらの話に戻って来られました。)

(ネットでも話題が盛り上がっているようですが、
 そうした掲示板を見る習慣が無く、
 事に、萩尾先生の作品に関しては自分自身の感覚を大事にしたいので、
 他の方の意見を知るのは、遠い未来になるか、永遠に見ないか、です。)


これは、
少女マンガ界における「アマデウス」
(萩尾先生と竹宮先生の作品のマンガの歴史における差は、
 モーツァルトとサリエリ程の開きは無いとだけは先に言っておきます。)


2つの意味において、「アマデウス」の表現がふさわしい。

1つは、このブログでも以前に書いた通り、
稀代の人気作家であった竹宮恵子先生が、
ご自身の自伝本「少年の名はジルベール」で告白したように、
同年齢ながら当時は後発だった萩尾望都先生の才能に脅威と羨望を感じていた。


そして、もう1つの意味が、実は、今作の鍵なのだと思う。

そこに辿り着くまでに、あらましを説明する。


萩尾先生の思いは、今作のタイトルに全て込められている。

竹宮先生が書いた自伝本「少年の名はジルベール」の中で、
20代に大泉のアパートで萩尾先生と同居していた事に触れ、
萩尾先生の才能や、編集者との関係性について嫉妬していた事を明らかにした。

70〜80年代少女マンガの黄金期に輝かしい足跡を記した2人の
青春時代の記録は大きな話題になり、
萩尾先生の元に、竹宮先生との対談や、ドラマ化の話が
頻繁に舞い込むようになってしまった。
萩尾先生がいくらお断りしても、少し時間が経つとまた舞い込む。
その煩わしさは日々の仕事にも悪影響となって現れる。
無用な依頼の際限無い繰り返しを止める為に、今作を上梓する決意を固めた。

萩尾先生が、何故そうした依頼を断っているか、
その理由が全編を通じて切々と綴られている。


それは...、

半世紀に及ぶ、断絶の記録。

(続く。)

コメント一欄を見ると、
記事に対するコメントを受け付けるのと拒否するのとがある。
どうしてそうなっているのかわからなかった。

検索すると、
どうやら、記事を公開する際に、コメントを受け付けるか拒否するか、
設定出来るようになっている。
記事の内容如何によって、炎上を防ぐ為らしい。

拒否になっていた記事を修正して、
コメントを受け付けるようにしてみた。
でも、今から全部を修正するのは面倒だな。

修正の仕方は分かったけど、
これまでの記事で、何故、受け付けるのと拒否するのとがバラバラだったのか、
その仕分けが分からない。
サイトで、何か基準があったのだろうか。


萩尾望都先生の20代をメインにした自伝本。

ちょっと前に、何かでタイトルを観たような記憶がありながら、
スルーしてしまっていたけど、
今回、新聞に広告が出ていたのを見つけて、読んでみたくなって、
近所の書店に問い合わせをすると、幸いにも棚に1冊あって、即購入。
あ、発行から1ヶ月で、もう2版になってる。
初版を逃した。残念。

いつもの萩尾先生の文章に比べて、平易な感じなのは、
インタビュー形式をベースにしたそうで、
それにも色々重たい事情があった。

その、重たい事情が切々と綴られている。

感想を少しずつ書いていきたい。



その前に、ちょっと私自身の話から。

実は、
遥か昔の事だけど、

或る日、萩尾先生からお電話をいただいた。
小学館で、歴史物の漫画選集を発行する事になって、
萩尾先生にも依頼が来たのだけど、お断りされるそうで、
代わりに私を推薦して下さると。

いや、お話はメチャクチャ有り難いけど、
当時も今も、全く格が違うので、
出版社が、萩尾先生の代わりで私でOKする筈がない。
と思っていたら、何日かして、再度萩尾先生からお電話があって、
やはり、出版社は別のマンガ家を探すそうだと。
そりゃそうでしょ。無理からん。

この事を何故、今書いたかと言うと 、

今作の後半で、
竹宮惠子先生が「吾妻鏡」を描いたという記述があって、
それは先の漫画選集に収録されたもので、それで、
萩尾先生は選集のお話を断って、私に代役の口添えをして下さったのだなぁと、
当時の状況が、今理解出来たわけです。

その時は、単純に、
萩尾先生にとって関心が無いテーマだったのか、他の仕事で多忙だったからとか、
そんな風に考えたし、
萩尾先生の事情なんて知る由も無く、自分の事で精一杯で、
絵柄や構成力を評価して下さったのだろうなと、ただ嬉しく思っていた。

でも、本当の事情は違っていたのだと、
今作を読み終えて、改めて知って、びっくり。

(続く。)

冒険ロマン大作「ベルセルク」で一世を風靡した、
三浦建太郎先生が、急性大動脈解離で、54歳という若さで急逝された。

ご冥福をお祈りします。

作品にかける熱意は並大抵ではなく、
大作となる「ベルセルク」発表の為に手を尽くされたと、
当時、先輩マンガ家さんからお話を伺った。

こんを詰める気質が、急逝の遠因となったのだろうか。

作家生命を賭けた大作を完成させ、納得のいく人生だったと思う。
(追記/「ベルセルク」は最新話が今年1月に掲載され、未完だそうです。)

しかし、それでも、

私などは、

アテネの神殿やピラミッド、アンコールワット、マチュピチュ、等々、
まだ見ぬ遺跡を求めて旅行に行きたいだとか、
冬季五輪で羽生君が滑る姿を見たいだとか、
U2のコンサートツアー、最前列で見たいだとか、

様々な煩悩があり過ぎて、

作品だけに賭けて、生を全うする覚悟が足りない。

満開の桜もまだまだ見たい。