1960年代のアメリカ、ノースカロライナを舞台にした
ベストセラー小説の映画化作品。
1945年、カイアはノースカロライナの湿地地帯で暮らす一家の元に誕生。
1953年、父親の暴力に耐えかねた母親が家を出ると、
兄姉達も続いて家を出て、その後父親もいつの間にか失踪。
幼いカイアだけが取り残された。
湿地でムール貝を採取し、雑貨店で買い取ってもらって日々の生活費を得る。
学校では貧しい身なりを馬鹿にされて、すぐに行かなくなってしまった。
「湿地の娘」と揶揄されつつ、孤独な生活を送る。
1962年、兄の友達のテイトと再会し、親しくなる。
テイトが書物を持ち運び、指導すると、カイアは旺盛な知識欲で吸収して行く。
テイトは海老漁を営む父親の貧しい生活から逃れるべく、大学に進学。
休暇の時にカイアと会う約束をしたが、戻って来なかった。
テイトの裏切りに心破れたカイアに、裕福な家庭の青年チェイスが接近。
恋人関係に発展するが、チェイスには親が決めた婚約者がいた。
カイアが別れようとすると、チェイスは暴力を振るうようになる。
1969年、テイトが大学を卒業し、町に戻って、生物研究所に勤務する。
カイアはすぐにはテイトを許す気持ちにはなれなかったが、
テイトの勧めで出版社に送った湿地の生物のスケッチが書籍化され、
十分な収入を得られるようになった。
ある日、古い物見櫓の下でチェイスの遺体が発見される。
カイアがチェイスを突き落として殺したとして逮捕収監され、裁判になる。
複雑な生い立ちのカイアに同情したベテラン弁護士ミルトンが弁護につき、
無事、無罪を勝ち取る。
カイアは関係を修復したテイトと結婚し、幸せな人生を送る。
カイアが年老いて寿命が尽き、亡くなった後、テイトが遺品を整理していると、
スケッチブックの中に、チェイスの肖像画と、
事故現場から持ち去られたとされていた貝殻のネックレスが封じられていた。
湿地帯の生物がそうであるように、時には獲物の側が捕食者を殺すのだと、
スケッチの中に記されていた。
テイトはカイアがチェイスを殺害したと気づく。
美しい湿地帯の景色を見るだけでも、今作の価値があるかもしれない。
しかし、映画そのものにはあちらこちらにツッコミどころがあるような。
幼い頃から一人暮らしを余儀なくされたカイアなんだけど、
身なりも綺麗で、傷ひとつ無く、美しく成長している。
そりゃちょっと無理がある。
心優しい雑貨店夫妻の援助はあったかもしれないけど。
そして、美しいカイアにはイケメンのテイトとチェイスだけが接近。
テイトの指導で高度な知識を身につけ、スケッチの才能も発揮。
本はあっという間にベストセラー。
色々と設定が御都合主義なメロドラマ仕立て。
最終的に考えさせられるのは、
カイアの無実を信じて結婚したテイトが、
人生の末期になって、殺害の事実を知って、どう思うのか、という点。
裏切りの薄気味悪さに、背筋に嫌な汗が流れる感じ。
カイアは父親の暴力で家庭が崩壊した過去もあって、
自分の幸せを守る為に、短絡的にチェイスを排除した。
それは、一般人の常識の外で生きて来たカイアの発想。
カイアは、やはり「湿地の娘」だった。
チェイスがね、婚約者がいた事を隠していて、
要するにカイアには愛人である事を求めたわけなんだけど、
本人が言う通り、裕福な家庭の事情に縛られての事で、
カイアを好きなのは間違いなかった。
だってね、カイアが作った貝殻のネックレスを肌身離さず着けてたんだから。
単にチェイスが暴力的なクズ男というだけだとしたら、
ネックレスのエピソードと矛盾する。
そこは、原作ではどうまとめているのだろう。
悩みがあると1人で物見櫓に来ていたチェイス。
粗末な貝殻のネックレスを大事にしていたチェイス。
色々同情してしまう。
暴力的とされているけれど、
知り合って間もなくの頃にセックスを拒んだカイアに対して、
決して無理強いはしなかった。
テイトの小賢しさもちょっと引っかかるよねぇ。
タイトルの「ザリガニが鳴くところ」とは、
母親がカイアに「危険が迫ったら、ザリガニが鳴くところまで逃げなさい。」
と言っていた事による。
これは、よくわからないけど、湿地帯特有の含みがあるのかな。
ネットで検索すると、原作でテイトが
「茂みの奥深く、生き物たちが自然のままの姿で生きている場所」
と言う意味だと説明しているらしい。
それで、カイアは自然の生存本能に従ってチェイスを殺しちゃったのね。
映画では、殺害手段等について明かされていないけど、
実際は検察側の主張の通りだったのかな。
田舎町の女性が暴力的な男性を排除すると言う主旨では、
「フライド・グリーン・トマト」を思い出した。
ベストセラー小説の映画化作品。
1945年、カイアはノースカロライナの湿地地帯で暮らす一家の元に誕生。
1953年、父親の暴力に耐えかねた母親が家を出ると、
兄姉達も続いて家を出て、その後父親もいつの間にか失踪。
幼いカイアだけが取り残された。
湿地でムール貝を採取し、雑貨店で買い取ってもらって日々の生活費を得る。
学校では貧しい身なりを馬鹿にされて、すぐに行かなくなってしまった。
「湿地の娘」と揶揄されつつ、孤独な生活を送る。
1962年、兄の友達のテイトと再会し、親しくなる。
テイトが書物を持ち運び、指導すると、カイアは旺盛な知識欲で吸収して行く。
テイトは海老漁を営む父親の貧しい生活から逃れるべく、大学に進学。
休暇の時にカイアと会う約束をしたが、戻って来なかった。
テイトの裏切りに心破れたカイアに、裕福な家庭の青年チェイスが接近。
恋人関係に発展するが、チェイスには親が決めた婚約者がいた。
カイアが別れようとすると、チェイスは暴力を振るうようになる。
1969年、テイトが大学を卒業し、町に戻って、生物研究所に勤務する。
カイアはすぐにはテイトを許す気持ちにはなれなかったが、
テイトの勧めで出版社に送った湿地の生物のスケッチが書籍化され、
十分な収入を得られるようになった。
ある日、古い物見櫓の下でチェイスの遺体が発見される。
カイアがチェイスを突き落として殺したとして逮捕収監され、裁判になる。
複雑な生い立ちのカイアに同情したベテラン弁護士ミルトンが弁護につき、
無事、無罪を勝ち取る。
カイアは関係を修復したテイトと結婚し、幸せな人生を送る。
カイアが年老いて寿命が尽き、亡くなった後、テイトが遺品を整理していると、
スケッチブックの中に、チェイスの肖像画と、
事故現場から持ち去られたとされていた貝殻のネックレスが封じられていた。
湿地帯の生物がそうであるように、時には獲物の側が捕食者を殺すのだと、
スケッチの中に記されていた。
テイトはカイアがチェイスを殺害したと気づく。
美しい湿地帯の景色を見るだけでも、今作の価値があるかもしれない。
しかし、映画そのものにはあちらこちらにツッコミどころがあるような。
幼い頃から一人暮らしを余儀なくされたカイアなんだけど、
身なりも綺麗で、傷ひとつ無く、美しく成長している。
そりゃちょっと無理がある。
心優しい雑貨店夫妻の援助はあったかもしれないけど。
そして、美しいカイアにはイケメンのテイトとチェイスだけが接近。
テイトの指導で高度な知識を身につけ、スケッチの才能も発揮。
本はあっという間にベストセラー。
色々と設定が御都合主義なメロドラマ仕立て。
最終的に考えさせられるのは、
カイアの無実を信じて結婚したテイトが、
人生の末期になって、殺害の事実を知って、どう思うのか、という点。
裏切りの薄気味悪さに、背筋に嫌な汗が流れる感じ。
カイアは父親の暴力で家庭が崩壊した過去もあって、
自分の幸せを守る為に、短絡的にチェイスを排除した。
それは、一般人の常識の外で生きて来たカイアの発想。
カイアは、やはり「湿地の娘」だった。
チェイスがね、婚約者がいた事を隠していて、
要するにカイアには愛人である事を求めたわけなんだけど、
本人が言う通り、裕福な家庭の事情に縛られての事で、
カイアを好きなのは間違いなかった。
だってね、カイアが作った貝殻のネックレスを肌身離さず着けてたんだから。
単にチェイスが暴力的なクズ男というだけだとしたら、
ネックレスのエピソードと矛盾する。
そこは、原作ではどうまとめているのだろう。
悩みがあると1人で物見櫓に来ていたチェイス。
粗末な貝殻のネックレスを大事にしていたチェイス。
色々同情してしまう。
暴力的とされているけれど、
知り合って間もなくの頃にセックスを拒んだカイアに対して、
決して無理強いはしなかった。
テイトの小賢しさもちょっと引っかかるよねぇ。
タイトルの「ザリガニが鳴くところ」とは、
母親がカイアに「危険が迫ったら、ザリガニが鳴くところまで逃げなさい。」
と言っていた事による。
これは、よくわからないけど、湿地帯特有の含みがあるのかな。
ネットで検索すると、原作でテイトが
「茂みの奥深く、生き物たちが自然のままの姿で生きている場所」
と言う意味だと説明しているらしい。
それで、カイアは自然の生存本能に従ってチェイスを殺しちゃったのね。
映画では、殺害手段等について明かされていないけど、
実際は検察側の主張の通りだったのかな。
田舎町の女性が暴力的な男性を排除すると言う主旨では、
「フライド・グリーン・トマト」を思い出した。
PR
「君たちはどう生きるか」
って言われても、
他の誰かと同じようには生きられないので、
出来れば、
「君はどう生きるか」
って尋ねて欲しい。
映画は観てないし、
タイトルの本も読んでない。
って言われても、
他の誰かと同じようには生きられないので、
出来れば、
「君はどう生きるか」
って尋ねて欲しい。
映画は観てないし、
タイトルの本も読んでない。
2005年3月のスタートから、19年間に渡って放送されている、
医療ドラマの再長寿番組。
メレディスの親友クリスティーナがシアトルを離れ、
夫のデレクが事故死、
インターン時代からの同僚アレックスも病院を離れた。
その他にも、大勢が亡くなったり、他所に移ったり。
そして、遂にシーズン19の途中で、
主人公メレディスもシアトルを離れてボストンに引越し。
番組を卒業する。
もう「グレイズ・アナトミー」ではなくなってるんで、
番組終了だろうと思うんだけど、
「ER」とかと同じように、メンバーを次々入れ替えて、番組が継続される。
番組のコンテンツが残る感じ。
恋と仕事に悩む若きメレディスが、最愛のデレクとめでたく結婚して、
仕事面でも順調に成果を上げ、出世、レジェンドと呼ばれるまでになった。
もう、パワー全開。何でも出来る。
(うちの母の人生と比べると、あまりに現実感が薄いけどね。)
成長しきった主人公は、やはり面白みに欠ける。
結果、新しく入って来たインターン達のドタバタが繰り返される。
テンプレ的に、そういうパターンが面白いのはわかるけど、
どうしても、オリジナルに近いメンバー達と比べると、新人達は粒が小さい。
何に注目してドラマを見続ければ良いのか、ちょっと悩む。
メレディス卒業に際して、過去の映像が流された。
19年前のエレン・ポンピオが、
所謂、ガール・ネクスト・ドアのタイプなんだけど、やはりメチャ可愛い。
誰にでも好かれるタイプ。
羨ましい。
医療ドラマの再長寿番組。
メレディスの親友クリスティーナがシアトルを離れ、
夫のデレクが事故死、
インターン時代からの同僚アレックスも病院を離れた。
その他にも、大勢が亡くなったり、他所に移ったり。
そして、遂にシーズン19の途中で、
主人公メレディスもシアトルを離れてボストンに引越し。
番組を卒業する。
もう「グレイズ・アナトミー」ではなくなってるんで、
番組終了だろうと思うんだけど、
「ER」とかと同じように、メンバーを次々入れ替えて、番組が継続される。
番組のコンテンツが残る感じ。
恋と仕事に悩む若きメレディスが、最愛のデレクとめでたく結婚して、
仕事面でも順調に成果を上げ、出世、レジェンドと呼ばれるまでになった。
もう、パワー全開。何でも出来る。
(うちの母の人生と比べると、あまりに現実感が薄いけどね。)
成長しきった主人公は、やはり面白みに欠ける。
結果、新しく入って来たインターン達のドタバタが繰り返される。
テンプレ的に、そういうパターンが面白いのはわかるけど、
どうしても、オリジナルに近いメンバー達と比べると、新人達は粒が小さい。
何に注目してドラマを見続ければ良いのか、ちょっと悩む。
メレディス卒業に際して、過去の映像が流された。
19年前のエレン・ポンピオが、
所謂、ガール・ネクスト・ドアのタイプなんだけど、やはりメチャ可愛い。
誰にでも好かれるタイプ。
羨ましい。
スウェーデンのサスペンスドラマのミニシリーズ、全6話。
元警察官エーリクは故郷の山村ノールランドに帰郷し、
古い山小屋で犬のヴェッラと暮らす。
かつて、ストックホルムで冤罪事件を暴き、同僚に総スカンをくらい、
警察を辞職しなければならない状況に追い込まれた。
ノールランドでは、義弟カールとその弟マルクスが鉱物採掘会社を運営し、
金鉱の発見を土台に、南アの企業と提携し、町の開発計画を進めていた。
しかし、調査担当のヨハンネスが、
採掘に際して基準以上の有毒物質が排出されると気付き、
兄弟に採掘の中止を求める。
南ア企業との契約を間近に控えたマルクスは、焦って、
ヨハンネスを車で跳ねて殺害し、部下のトルドが後始末をさせる。
カールは精神的に追い詰められ、ドラッグに再び手を出すようになり、
その後マルクスに毒殺される。
兄弟の会社は自然保護団体からの攻撃を度々受けており、
マルクスはエーリクに警備担当を依頼していた。
地元警察は自然保護団体の武闘派の青年がヨハンネス殺害犯だと見なすが、
エーリクは独自の捜査で、マルクスが犯人だと確信する。
しかし、地元警察はエーリクと元の警察との確執に拘り、
エーリクの意見に耳を貸そうとしない。
警察官見習いの甥っ子ペーテルは、エーリクを信奉していたが、
妻の出産を控えて、新居購入に、マルクスから援助を受けた為、
態度を硬化させるようになってしまった。
エーリクは、マルクスがヨハンネスを轢き逃げした証拠のデータを入手し、
地元警察とようやく聴取に漕ぎ着けるが、カール殺害の容疑がかかり、
難しい立場に追い込まれる。
マルクスはトルドにエーリクを殺害するよう命じる。
危ういところで何とか逃げたが、採掘穴に転落し、更にトルドに撃たれる。
ペーテルは自らの保身と、様々な状況から、エーリクを疑っていたが、
指導役の警官が証拠を破棄しようとしたりするのを不審に思い、
改めて、エーリクを信じて、真実を追求する決意を固める。
愛犬ヴェッラを伴って、エーリクを探しに行くと、
待ち構えていたトルドと撃ち合いになる。
息絶え絶えのエーリクが吹いた犬笛の微かな音を聞きつけたヴェッラが、
居場所を探し当て、エーリクはペーテルに救助され、一命を取り留める。
北欧サスペンスの定番、
主人公(エーリク)はオジイ。
年齢を重ねた人物が背負う過去は、ドラマに重厚感をもたらすけど、
やっぱりねぇ〜、もうちょっと若い方が良いなぁ〜。
マルクスは、純粋に地元の再興を願って、採掘事業や開発に取り組んでいた。
だからこそ、歯止めが効かなくなっちゃったと言えるのかな。
エーリクがマルクスの犯罪の証拠に近づく度に邪魔が入る。
その微妙なイライラムズムズ感。
ただ、事件がごく狭い身内だけで展開してるのは、ちょっと無理があるかな。
そして、最後は、犬が全てをかっさらって行く。
エーリクの財布をヴェッラがいつも咥えていたのも、
終盤の事件解決のヒントとなった。
トルドはエーリクが逃走したように見せかけようとしたが、
ヴェッラが習慣で財布を隠していて、
カードの使用を偽装しようとしていたトルドは、財布が無い事に気づいて、
結果、ペーテルはエーリクが拉致されたのだと確信した。
元警察官エーリクは故郷の山村ノールランドに帰郷し、
古い山小屋で犬のヴェッラと暮らす。
かつて、ストックホルムで冤罪事件を暴き、同僚に総スカンをくらい、
警察を辞職しなければならない状況に追い込まれた。
ノールランドでは、義弟カールとその弟マルクスが鉱物採掘会社を運営し、
金鉱の発見を土台に、南アの企業と提携し、町の開発計画を進めていた。
しかし、調査担当のヨハンネスが、
採掘に際して基準以上の有毒物質が排出されると気付き、
兄弟に採掘の中止を求める。
南ア企業との契約を間近に控えたマルクスは、焦って、
ヨハンネスを車で跳ねて殺害し、部下のトルドが後始末をさせる。
カールは精神的に追い詰められ、ドラッグに再び手を出すようになり、
その後マルクスに毒殺される。
兄弟の会社は自然保護団体からの攻撃を度々受けており、
マルクスはエーリクに警備担当を依頼していた。
地元警察は自然保護団体の武闘派の青年がヨハンネス殺害犯だと見なすが、
エーリクは独自の捜査で、マルクスが犯人だと確信する。
しかし、地元警察はエーリクと元の警察との確執に拘り、
エーリクの意見に耳を貸そうとしない。
警察官見習いの甥っ子ペーテルは、エーリクを信奉していたが、
妻の出産を控えて、新居購入に、マルクスから援助を受けた為、
態度を硬化させるようになってしまった。
エーリクは、マルクスがヨハンネスを轢き逃げした証拠のデータを入手し、
地元警察とようやく聴取に漕ぎ着けるが、カール殺害の容疑がかかり、
難しい立場に追い込まれる。
マルクスはトルドにエーリクを殺害するよう命じる。
危ういところで何とか逃げたが、採掘穴に転落し、更にトルドに撃たれる。
ペーテルは自らの保身と、様々な状況から、エーリクを疑っていたが、
指導役の警官が証拠を破棄しようとしたりするのを不審に思い、
改めて、エーリクを信じて、真実を追求する決意を固める。
愛犬ヴェッラを伴って、エーリクを探しに行くと、
待ち構えていたトルドと撃ち合いになる。
息絶え絶えのエーリクが吹いた犬笛の微かな音を聞きつけたヴェッラが、
居場所を探し当て、エーリクはペーテルに救助され、一命を取り留める。
北欧サスペンスの定番、
主人公(エーリク)はオジイ。
年齢を重ねた人物が背負う過去は、ドラマに重厚感をもたらすけど、
やっぱりねぇ〜、もうちょっと若い方が良いなぁ〜。
マルクスは、純粋に地元の再興を願って、採掘事業や開発に取り組んでいた。
だからこそ、歯止めが効かなくなっちゃったと言えるのかな。
エーリクがマルクスの犯罪の証拠に近づく度に邪魔が入る。
その微妙なイライラムズムズ感。
ただ、事件がごく狭い身内だけで展開してるのは、ちょっと無理があるかな。
そして、最後は、犬が全てをかっさらって行く。
エーリクの財布をヴェッラがいつも咥えていたのも、
終盤の事件解決のヒントとなった。
トルドはエーリクが逃走したように見せかけようとしたが、
ヴェッラが習慣で財布を隠していて、
カードの使用を偽装しようとしていたトルドは、財布が無い事に気づいて、
結果、ペーテルはエーリクが拉致されたのだと確信した。
英国の料理映画。
ロンドンの有名レストランの営業の様子が、ワンカットで描かれる。
具体的なストーリー展開というのではなく、
オーナーシェフのアンディを中心に、現場で働く人々の様子が綴られる。
有名店とは言え、決して広くはない店内と厨房で、様々な人達が立働く中、
ワンカットで撮影された技術や緊張感が見事。
短編で一度撮影された作品を、長編に仕立て直した。
映画として、ワンカットでの撮影にどれ程の意味があるのかと思わなくもないが、
ドキュメンタリー的な臨場感を出すのに成功している。
主演のスティーヴン・グレアムは、
多くの有名映画やドラマシリーズの2番手3番手俳優として活躍している。
Wikiで見ると、父方の祖父がジャマイカ人で、
グレアムは白人の容姿だが、他の兄弟は黒人に見える容姿だとある。
グローバルな家庭環境。
ロンドンの有名レストランの営業の様子が、ワンカットで描かれる。
具体的なストーリー展開というのではなく、
オーナーシェフのアンディを中心に、現場で働く人々の様子が綴られる。
有名店とは言え、決して広くはない店内と厨房で、様々な人達が立働く中、
ワンカットで撮影された技術や緊張感が見事。
短編で一度撮影された作品を、長編に仕立て直した。
映画として、ワンカットでの撮影にどれ程の意味があるのかと思わなくもないが、
ドキュメンタリー的な臨場感を出すのに成功している。
主演のスティーヴン・グレアムは、
多くの有名映画やドラマシリーズの2番手3番手俳優として活躍している。
Wikiで見ると、父方の祖父がジャマイカ人で、
グレアムは白人の容姿だが、他の兄弟は黒人に見える容姿だとある。
グローバルな家庭環境。