ヨハンナ・シュピリの名作「アルプスの少女ハイジ」のパロディ映画。
原作の著作権保護は既に1976年に」終了していた為、やりたい放題。
シュピリも「原作者」と言われても困るだろうなぁ。
20代に成長したハイジは祖父アルムと山小屋で暮らしつつ、
恋人ペーターと親密な関係になっていた。
スイスはマイリ大統領による独裁政権が続き、チーズ利権を支配されていた。
独自の良質なチーズを作って闇で流していたペーターは、
司令官クノールによって射殺される。
クノールこそが、ハイジの両親を殺害し、アルムを放逐した張本人であった。
抵抗したハイジは逮捕され、女子矯正施設に送られる。
マイリ大統領は、チーズによる世界制覇を目論み、
人間を凶暴な戦士に変異させるチーズの製造を研究させていた。
矯正施設では大量のチーズを食べさせられては、
闘技場で見世物として戦うレスラーになるべく訓練させられる。
同房のクララは日々虐待され、心身を病んでいた。
ハイジは隙を見て施設長ロットワイラーを刺殺し、脱走。
命辛々逃げのびた山奥で、不思議な女神に遭遇し、
部下の修道女達から武闘の訓練を受け、戦士へと変貌を遂げる。
クララ救出と打倒マイリ大統領の為、施設に乗り込むが、
強化兵士に不意を突かれ、捕らえられ、闘技場へ出される。
かつてハイジを虐待した同房の女囚達も、母国解放を叫ぶハイジに共感し、
協力して強化兵士を打ち負かす。
その頃、アルムはペーターの父親達と結束し、仲間を募って、武器を携え、
独裁政権を打破すべく、闘技場に向かっていた。
戦いで重傷を負ったアルムは、巨大チーズ工場を爆破する役目をかって出て、
そこで命を落とす。
最後のあがきを見せるクノールやマイリを打ち倒し、母国の平和を取り戻す。
「プー あくまのくまさん」に比べると、こちらは一応ストーリー性がある。
その分、基本設定が「ハイジ」である必要は微塵も無いのだけど、
平和な原作との対比で笑えるのかな。
スイスの少女風のハイジの衣装もちょっとエロっぽいし。
シュピリは墓の中で激怒しているか、大爆笑しているか?
独裁政権打倒の展開やキャラクター設定に目新しさは無いので、
アクションやパロディ、お色気といった要素で気楽に楽しむ感じ。
そういうのを「エクスプロイテーション映画」と言うらしい。
TVでの放送なので殺害シーンは「ぼかし」が入っていたけど、
元の映画では血みどろスプラッターなんだろうな。
個人的には、ぼかしがあって助かった。
返り血を浴びて不敵に微笑むハイジはカッコイイかも。
恋人を殺され、女囚になり、逃亡して武闘訓練を受けるあたりは、
「キルビル」のパロディかな。
闘技場のシーンは「グラディエーター」ってとこか。
ラストで、爆破されて燃え上がる工場を背にハイジ達が歩くシーンも、
何か、有名なアクション映画を彷彿とさせる。
チーズ、チョコレート、時計といった、
スイスの国家的名産品をギャグのネタにするってのが、逞しいね。
闘技場で重傷を負ったクララは元気に回復していて、
ハイジと一緒に新たなる旅に出る。
これも続編の製作を狙ってるのかな。
今作はクラウドファンディングで製作費を調達したらしい。
マイナーな映画はそう言う流れになって行くんだろうな。
原作の著作権保護は既に1976年に」終了していた為、やりたい放題。
シュピリも「原作者」と言われても困るだろうなぁ。
20代に成長したハイジは祖父アルムと山小屋で暮らしつつ、
恋人ペーターと親密な関係になっていた。
スイスはマイリ大統領による独裁政権が続き、チーズ利権を支配されていた。
独自の良質なチーズを作って闇で流していたペーターは、
司令官クノールによって射殺される。
クノールこそが、ハイジの両親を殺害し、アルムを放逐した張本人であった。
抵抗したハイジは逮捕され、女子矯正施設に送られる。
マイリ大統領は、チーズによる世界制覇を目論み、
人間を凶暴な戦士に変異させるチーズの製造を研究させていた。
矯正施設では大量のチーズを食べさせられては、
闘技場で見世物として戦うレスラーになるべく訓練させられる。
同房のクララは日々虐待され、心身を病んでいた。
ハイジは隙を見て施設長ロットワイラーを刺殺し、脱走。
命辛々逃げのびた山奥で、不思議な女神に遭遇し、
部下の修道女達から武闘の訓練を受け、戦士へと変貌を遂げる。
クララ救出と打倒マイリ大統領の為、施設に乗り込むが、
強化兵士に不意を突かれ、捕らえられ、闘技場へ出される。
かつてハイジを虐待した同房の女囚達も、母国解放を叫ぶハイジに共感し、
協力して強化兵士を打ち負かす。
その頃、アルムはペーターの父親達と結束し、仲間を募って、武器を携え、
独裁政権を打破すべく、闘技場に向かっていた。
戦いで重傷を負ったアルムは、巨大チーズ工場を爆破する役目をかって出て、
そこで命を落とす。
最後のあがきを見せるクノールやマイリを打ち倒し、母国の平和を取り戻す。
「プー あくまのくまさん」に比べると、こちらは一応ストーリー性がある。
その分、基本設定が「ハイジ」である必要は微塵も無いのだけど、
平和な原作との対比で笑えるのかな。
スイスの少女風のハイジの衣装もちょっとエロっぽいし。
シュピリは墓の中で激怒しているか、大爆笑しているか?
独裁政権打倒の展開やキャラクター設定に目新しさは無いので、
アクションやパロディ、お色気といった要素で気楽に楽しむ感じ。
そういうのを「エクスプロイテーション映画」と言うらしい。
TVでの放送なので殺害シーンは「ぼかし」が入っていたけど、
元の映画では血みどろスプラッターなんだろうな。
個人的には、ぼかしがあって助かった。
返り血を浴びて不敵に微笑むハイジはカッコイイかも。
恋人を殺され、女囚になり、逃亡して武闘訓練を受けるあたりは、
「キルビル」のパロディかな。
闘技場のシーンは「グラディエーター」ってとこか。
ラストで、爆破されて燃え上がる工場を背にハイジ達が歩くシーンも、
何か、有名なアクション映画を彷彿とさせる。
チーズ、チョコレート、時計といった、
スイスの国家的名産品をギャグのネタにするってのが、逞しいね。
闘技場で重傷を負ったクララは元気に回復していて、
ハイジと一緒に新たなる旅に出る。
これも続編の製作を狙ってるのかな。
今作はクラウドファンディングで製作費を調達したらしい。
マイナーな映画はそう言う流れになって行くんだろうな。
PR
スプラッター系のホラー映画を久しぶりに観た。
2022年、A・A・ミルンの名作「クマのプーさん」の
著作権保護期間終了に伴って製作されたパロディホラー映画。
クリストファー・ロビンは、100エーカーの森で
プーさん達と楽しい少年時代を過ごしたが、
やがて成長し、医師を目指して大学進学し、都会に出て行く。
残されたプーさん達は食料をもらえる当てがなくなり、飢餓と寒さに苦しむ。
餓死寸前となって、止む無く大事な仲間のイーヨーを皆で食べる。
その経緯がトラウマとなり、凶悪なモンスターと化す。
大人になったクリストファー・ロビンが婚約者のメアリーを連れて森を訪れると、
プーさん達に襲われ、メアリーは殺害され、クリストファー・ロビンは拉致される。
数日後、数人の若い女性達がバカンスを楽しみに森を訪れる。
プーとピグレットは森から人間を追い払うべく、脅迫し、
次々と残忍な手段で殺害していく。
生き残った女性達によってクリストファー・ロビンは救出されるが、
女性達は追いかけて来たプーさん達によって皆殺しにされる。
ピグレットは抵抗した女性によって殺されるが、
凶悪化したプーさんはハンマーで殴ろうが、車で引き潰そうが、死なない。
仁王立ちのプーさんを背に、クリストファー・ロビンは逃げ出す。
いやはや。
凶悪化するプーさんの設定が興味深くて、期待したんだけど、
ただひたすら惨殺するばかりで、ストーリーに面白みが無い。
面白かったのは、冒頭の2、3分の設定説明だけ。
クリストファー・ロビンがかろうじて生き残って、
プーさんも退治されなかったので、続編狙いかなぁと思ったら、
もう既に2作目は完成していて、3作目の企画も進行中だとか。
何だかなぁ。
全編、チープな作りだと思ったが、やはり、制作費は僅か5万ドルだって。
それでこれだけ話題になったのなら、大当たりだと言えるね。
2022年、A・A・ミルンの名作「クマのプーさん」の
著作権保護期間終了に伴って製作されたパロディホラー映画。
クリストファー・ロビンは、100エーカーの森で
プーさん達と楽しい少年時代を過ごしたが、
やがて成長し、医師を目指して大学進学し、都会に出て行く。
残されたプーさん達は食料をもらえる当てがなくなり、飢餓と寒さに苦しむ。
餓死寸前となって、止む無く大事な仲間のイーヨーを皆で食べる。
その経緯がトラウマとなり、凶悪なモンスターと化す。
大人になったクリストファー・ロビンが婚約者のメアリーを連れて森を訪れると、
プーさん達に襲われ、メアリーは殺害され、クリストファー・ロビンは拉致される。
数日後、数人の若い女性達がバカンスを楽しみに森を訪れる。
プーとピグレットは森から人間を追い払うべく、脅迫し、
次々と残忍な手段で殺害していく。
生き残った女性達によってクリストファー・ロビンは救出されるが、
女性達は追いかけて来たプーさん達によって皆殺しにされる。
ピグレットは抵抗した女性によって殺されるが、
凶悪化したプーさんはハンマーで殴ろうが、車で引き潰そうが、死なない。
仁王立ちのプーさんを背に、クリストファー・ロビンは逃げ出す。
いやはや。
凶悪化するプーさんの設定が興味深くて、期待したんだけど、
ただひたすら惨殺するばかりで、ストーリーに面白みが無い。
面白かったのは、冒頭の2、3分の設定説明だけ。
クリストファー・ロビンがかろうじて生き残って、
プーさんも退治されなかったので、続編狙いかなぁと思ったら、
もう既に2作目は完成していて、3作目の企画も進行中だとか。
何だかなぁ。
全編、チープな作りだと思ったが、やはり、制作費は僅か5万ドルだって。
それでこれだけ話題になったのなら、大当たりだと言えるね。
後半部。
3年後、ルイーセとフレデリクは別の街で偶然再会。
フレデリクは発砲の責任から移動させられた?
ついでに離婚していた。
フレデリクは中年女性ダウマが海岸で亡くなっていた事件について、
ルイーセに協力を依頼する。
ダウマは軽度の精神疾患があり、最近相続した遺産の大部分が消えていた。
調べると、高級車を購入したが、すぐに転売されていた。
障害者ケアの仕事をしている若い女性アルベアテは、
担当患者のヴィクターが亡くなると、高額な切手のコレクションを盗み、
姿を消す。
携帯の位置情報で行き先を突き止めると、
かつてビャーン達も住んでいた共同農場だった。
アルベアテは、農場創設者の1人で現在の所有者であるヨンの愛人でもあり、
大金を作っては経営難を抱えるヨンに貢いでいた。
しかし、ヨンはすでにアルベアテへの関心が無く、冷たくあしらう。
若い女性が共同農場にやって来ると、アルベアテは追い出しにかかる。
2人の間には幼い息子がいて、ヨンも息子だけは可愛がっている。
ルイーセは、アルベアテの窃盗、殺人の容疑と共に、
息子がマリーアの子供ではないかと考え、調査の為に共同農場に潜入するが、
警戒心の強いアルベアテによって、正体がバレてしまう。
ルイーセとヨンが2人でコテージにいる時、アルベアテが放火。
2人はかろうじて逃げ出す。
ルイーセは逮捕され、聴取を受ける。
窃盗は認めたが、ダウマとヴィクターの死については否認する。
息子のDNAを調べたが、アルベアテの子供で間違いなかった。
マリーアと連絡を取ろうと、サポートセンターに行くと、
マリーアの担当者の女性が国外に引っ越したと知らされる。
ルイーセは、赤ん坊連れ去りは10〜20代、もしくは
出産が難しくなった40歳前後の女性と予想していた。
その予想を元に、フレデリクと共に担当者に会いに行くと、
幼い男の子が庭先で遊んでいた。
ルイーセは男の子を連れ帰り、マリーアの元に無事送り届ける。
ルイーセとフレデリクはいい感じになる。
2つの事件を組み合わせた形で完結。
派手さはないが、それなりに密度を感じられた。
両方とも、弱い立場の人間が犯人だったのが、やや後味が良くない気がする。
そこに虐待や家庭崩壊といった社会的なテーマがあるのだろうけど。
前半で既にちょっとアヤシイ感じになりかけていたルイーセとフレデリク。
3年経ったらフレデリクが離婚してシングルになってたってのは、
まぁ、出来過ぎなんだけど、おまけのようなもんだね。
実際は、離婚が成立していても、もっとドロドロがあるんだけど。
3年後、ルイーセとフレデリクは別の街で偶然再会。
フレデリクは発砲の責任から移動させられた?
ついでに離婚していた。
フレデリクは中年女性ダウマが海岸で亡くなっていた事件について、
ルイーセに協力を依頼する。
ダウマは軽度の精神疾患があり、最近相続した遺産の大部分が消えていた。
調べると、高級車を購入したが、すぐに転売されていた。
障害者ケアの仕事をしている若い女性アルベアテは、
担当患者のヴィクターが亡くなると、高額な切手のコレクションを盗み、
姿を消す。
携帯の位置情報で行き先を突き止めると、
かつてビャーン達も住んでいた共同農場だった。
アルベアテは、農場創設者の1人で現在の所有者であるヨンの愛人でもあり、
大金を作っては経営難を抱えるヨンに貢いでいた。
しかし、ヨンはすでにアルベアテへの関心が無く、冷たくあしらう。
若い女性が共同農場にやって来ると、アルベアテは追い出しにかかる。
2人の間には幼い息子がいて、ヨンも息子だけは可愛がっている。
ルイーセは、アルベアテの窃盗、殺人の容疑と共に、
息子がマリーアの子供ではないかと考え、調査の為に共同農場に潜入するが、
警戒心の強いアルベアテによって、正体がバレてしまう。
ルイーセとヨンが2人でコテージにいる時、アルベアテが放火。
2人はかろうじて逃げ出す。
ルイーセは逮捕され、聴取を受ける。
窃盗は認めたが、ダウマとヴィクターの死については否認する。
息子のDNAを調べたが、アルベアテの子供で間違いなかった。
マリーアと連絡を取ろうと、サポートセンターに行くと、
マリーアの担当者の女性が国外に引っ越したと知らされる。
ルイーセは、赤ん坊連れ去りは10〜20代、もしくは
出産が難しくなった40歳前後の女性と予想していた。
その予想を元に、フレデリクと共に担当者に会いに行くと、
幼い男の子が庭先で遊んでいた。
ルイーセは男の子を連れ帰り、マリーアの元に無事送り届ける。
ルイーセとフレデリクはいい感じになる。
2つの事件を組み合わせた形で完結。
派手さはないが、それなりに密度を感じられた。
両方とも、弱い立場の人間が犯人だったのが、やや後味が良くない気がする。
そこに虐待や家庭崩壊といった社会的なテーマがあるのだろうけど。
前半で既にちょっとアヤシイ感じになりかけていたルイーセとフレデリク。
3年経ったらフレデリクが離婚してシングルになってたってのは、
まぁ、出来過ぎなんだけど、おまけのようなもんだね。
実際は、離婚が成立していても、もっとドロドロがあるんだけど。
北欧サスペンスのミニシリーズ、全8話。
シリーズ第3作らしいのだけど、前のを覚えていない。
まぁ、覚えていなくても問題なく観られる。
心理学者ルイーセは犯罪捜査のプロファイリングで警察に協力。
2ヶ月前、中年の男女が女性の自宅前で殺害された事件において、
警察は強盗殺人とみなしていたが、女性ティレーセへの執拗な攻撃から、
ルイーセはティレーセの知人による恨みが動機の犯行で、
男性は偶然その場に居合わせた為に殺害されたと推測。。
刑事フレデリクと共に捜査に当たる。
ティレーセには離れ離れになっていた息子ビャーンと娘マリーアがいた。
事件の数日前にビャーンがティレーセと会っていた事を突き止める。
彼らはかつて郊外のコミューンで暮らしていたが、
ティレーセが退去しようとするが、子供達2人はコミューンに戻ってしまった。
現在マリーアが妊娠中で、ビャーンはティレーセに手助けを求めたが、
断られた事から憎しみに変化してしまった。
ビャーンは逃亡中に、過去に世話になった教会に立ち寄るが、
愛されていると思った指導者のペレから拒絶され、
過去の行為は虐待だったと気づき、怒りに任せてペレを撲殺。
マリーアは赤ん坊を出産してセバスチャンと名付けるが、
何者かにセバスチャンを誘拐されてしまう。
ルイーセは女性の犯行だと推測するが、
警察はビャーンが妹マリーアと共に逃亡を図ろうとして
セバスチャンを連れ去ったものと見て捜索する。
マリーアを気遣ったビャーンはルイーセに会いに来るが、
自暴自棄になって、フレデリクに撃ち殺される。
ここまでで前半4話分。
ビャーンが母親を刺殺するあたりがちょっと分かり難かったかな。
あっさり撃ち殺されて終わりってのも、物足りなさを覚える。
で、
セバスチャン誘拐は解決しないまま、話は3年後に飛ぶ。
(続く。)
シリーズ第3作らしいのだけど、前のを覚えていない。
まぁ、覚えていなくても問題なく観られる。
心理学者ルイーセは犯罪捜査のプロファイリングで警察に協力。
2ヶ月前、中年の男女が女性の自宅前で殺害された事件において、
警察は強盗殺人とみなしていたが、女性ティレーセへの執拗な攻撃から、
ルイーセはティレーセの知人による恨みが動機の犯行で、
男性は偶然その場に居合わせた為に殺害されたと推測。。
刑事フレデリクと共に捜査に当たる。
ティレーセには離れ離れになっていた息子ビャーンと娘マリーアがいた。
事件の数日前にビャーンがティレーセと会っていた事を突き止める。
彼らはかつて郊外のコミューンで暮らしていたが、
ティレーセが退去しようとするが、子供達2人はコミューンに戻ってしまった。
現在マリーアが妊娠中で、ビャーンはティレーセに手助けを求めたが、
断られた事から憎しみに変化してしまった。
ビャーンは逃亡中に、過去に世話になった教会に立ち寄るが、
愛されていると思った指導者のペレから拒絶され、
過去の行為は虐待だったと気づき、怒りに任せてペレを撲殺。
マリーアは赤ん坊を出産してセバスチャンと名付けるが、
何者かにセバスチャンを誘拐されてしまう。
ルイーセは女性の犯行だと推測するが、
警察はビャーンが妹マリーアと共に逃亡を図ろうとして
セバスチャンを連れ去ったものと見て捜索する。
マリーアを気遣ったビャーンはルイーセに会いに来るが、
自暴自棄になって、フレデリクに撃ち殺される。
ここまでで前半4話分。
ビャーンが母親を刺殺するあたりがちょっと分かり難かったかな。
あっさり撃ち殺されて終わりってのも、物足りなさを覚える。
で、
セバスチャン誘拐は解決しないまま、話は3年後に飛ぶ。
(続く。)
4K番組がウチのTVでも観られるらしいけど、まだ合わせた事無い。
観られるなら観たいかも。
NHKのBSには、時々、以前4K放送された番組が降りて来る。
面白そうなドキュメンタリー番組を録画して観るが、大概退屈。
時間稼ぎでただダラダラと長い。
地上波だったら、もっとビシッと編集するんだろうけど、
4Kとか、趣味で観てる人がメインだから、構成が甘えてる。
この様子では、4K観られなくても大差無い。
観られるなら観たいかも。
NHKのBSには、時々、以前4K放送された番組が降りて来る。
面白そうなドキュメンタリー番組を録画して観るが、大概退屈。
時間稼ぎでただダラダラと長い。
地上波だったら、もっとビシッと編集するんだろうけど、
4Kとか、趣味で観てる人がメインだから、構成が甘えてる。
この様子では、4K観られなくても大差無い。