忍者ブログ
マンガ家Mの日常
青春映画の名手セドリック・クラピッシュ監督作品。
あのロマン・デュリスを発掘した人でもあるけど、
今作ではロマンは出演していないのね。


エリーズはパリ・オペラ座バレエ団のエトワール候補として
将来を嘱望されていたが、
公演の出番直前に恋人の浮気現場を見てしまい、動揺してジャンプを失敗し、
以前から故障がちだった足首を酷く痛めてしまう。
医師からは長期間の治療を告げられ、
既に20代半ばのエリーズは、バレリーナとしての道に不安を抱く。

リハビリをしつつ、バイトがてら友人のサブリナとシェフのロイックが
郊外のホテルで一定期間料理の仕事をするのを手伝う。
そのホテルは、オーナーが、芸術家達が稽古し易いように計らった施設だった。

怪我する前にエリーズをコンテンポラリーダンスの舞台に誘っていた
振付家ホフェッシュ・シェクターがチームを引き連れて練習に来る。
エリーズは彼らのダンスを見学しているうちに、踊りへの渇望が蘇る。
ジャンプが多いバレエと違って、横の動きが多いダンスであれば、
故障がちな自分の足でも十分踊れる。
希望が見えてきたエリーズはチームに参加して、
パリに戻って、舞台に立つ。


エリーズ役は、まさにパリ・オペラ座の現役実力派マリオン・バルボー。
俳優が触りだけ踊って、あとは顔を隠しながら吹き替えが踊るといった
中途半端な踊りではないので、ダンス場面がより美しい。
H・シェクターも本人が演じている。

エリーズの仕事をなかなか認めようとしない父親や、
治療師やダンス仲間との恋愛模様も少々描かれて、ドラマに花を添える。

映画やドキュメンタリーで、バレエの世界を垣間見て来たけれど、
幼い頃から厳しい競争に晒され、一度の怪我でダンサー生命を断たれたりと、
過酷この上ない。
だからこそ、頂点に立つ人達の光芒が至上の輝きを放つ。

エリーズはバレエは諦めざるを得なかったけど、
コンテンポラリーダンスの魅力に目覚め、ダンサーを継続出来るようになった。
爽やかな青春ストーリー。

バレエよりもコンテンポラリーの方がダンサー寿命は長そうだけど、
それでも、一般的な職業よりは引退の年齢は早い。
その後の人生の計画も見てみたい。


PR

当代きっての名優メリル・ストリープ主演のロマンチックコメディ映画。


ジェーンは大型ベーカリーの経営者として働きつつ、
シングルマザーとして3人の子供を育て上げた。
有能な弁護士の元夫ジェイクとは、10年前に浮気が原因で離婚。
ジェイクは浮気相手の若いセクシー美女と再婚。

子供達が成長し、大学の卒業式や婚約披露パーティーといったイベントで、
元夫婦は否応なしに顔を合わせると、当然ながら気まずい空気が流れる。
しかし、若妻の強引な2人目妊活に疲弊していたジェイクは、
料理上手で気遣い上手な元妻とヨリを戻したくなり、ジェーンに接近。
仕事と子育てに明け暮れていたジェーンは、つい誘いに乗ってしまい、
2人は秘密のデートを重ねるようになる。

ジェーンの家の増築を請け負った建築家アダムもまた離婚組で、
ジェーンにアプローチして来るが、奥手な上に、
ジェイクとの逢瀬に見中なジェーンにはなかなか響かない。

若妻アグネスの留守中に、ジェーンの自宅で過ごす筈が、
アグネスが予定変更して自宅に戻った為、外出できなくなったジェイクは、
止む無くジェーンとの約束をすっぽかす。
まるで愛人のような立場に置かれたジェーンは、ジェイクとの決別を決意して、
アダムとの関係を深めようとする。

2人の関係が上手く行きかけた矢先、アダムは、
ジェーンとジェイクのつながりが切れていない事に失望し、別れを告げる。
ジェイクはアグネスとの離婚を決意し、真剣に元サヤしようとするが、
ジェーンは既に気持ちの整理をつけた後だった。

一度はジェーン宅の工事から離れようとしたアダムだったが、
工事開始の日に現れる。
ジェーンとアダムの関係が継続する兆し。


中年をやや過ぎて、アラカンの恋愛ドラマ。
メリル・ストリープ、ジェイク役のアレック・ボールドウィン、
アダム役のスティーヴ・マーチン、それぞれが魅力的なので成立する。
特に、アレック・ボールドウィンは、大分中年太りしてしまったものの、
まだまだイケメンでチャーミング。
コメディを演じるのが上手い。

多分、前に観た事があって、ストーリーは殆ど忘れてしまっていたけど、
深夜にジェーンがアダムのリクエストに応じて、
手早くチョコクロワッサンを作る場面が記憶にあった。
酔っ払った状態でもクロワッサンをサクサク作れるなんてと、
そこに一番驚いたんだろうな。

軽妙で楽しいロマコメだけど、所々引っかかった。
昨今、日本で、不倫について厳しい見解がなされている影響かもしれない。

まず、最初に浮気したジェイクが悪いのは明らか。
ジェーンは仕事と子育てで疲れ果てて、夫に構う余裕は無かったんだろう。
現代の共働き夫婦の問題でもある。

ジェーンは親友3人と自宅で女子会を開いた時、
ジェイクとの「不倫」関係について暴露する。
3人は、結婚生活を崩壊させた浮気相手のアグネスへの復讐とばかりに、
拍手喝采でジェーンを応援。
やがて、夫の浮気に気づいたアグネスは涙する。

でも、これって、どうなんだろうと思ってしまう。
浮気再婚ではあっても、アグネスよりもジェイクに非がある。
復讐するなら、相手はジェイクであるべきだし、
既に再婚生活10年で、幼い息子がいて、2人目を妊活中。
そういう夫婦の生活を破壊して良いものだろうか。
ジェーンは途中で罪悪感があると言うが、だったらやっちゃダメでしょ。
その点で、ジェーンを裏切って浮気したジェイクと同じ。

家族関係、恋人関係が面倒になった事について、
ジェーンは、子供達やアダムには謝罪するけど、アグネスはほったらかし。
家を出たジェイクはどうなる?
アグネスの元に戻ったとしても、もう信頼は取り戻せないだろうな。

結局、これって、
元妻による復讐譚。

美しい映像でも、後味の苦さは誤魔化しきれない。

実話にヒントを得たコメディ映画。


麻薬密売人が小型機で大量のコカインを輸送。
コカイン入りの多数のバッグを山中に落とし、
自身もパラシュートで降りてコカインを回収する手はずだったが、
降下に失敗して死亡。
コカイン入りバッグは山中に放置された。
国立公園内で、コカインを口にした熊が興奮してハイカーを襲撃し始めた。

コカインを受け取る筈だったマフィアのボス、シドは、
息子エディと部下ダヴィードに回収を命じる。
マフィアから足を洗って普通の生活に戻りたいエディは、
これが最後の仕事として渋々引き受ける。

地元の子供達ディーディーとヘンリーが絵を描く為に山に入り、熊に遭遇。
危険を察知したディーディーの母親サリは警察に通報し、自らも山に入る。

熊は公園の管理所に押し入り、レンジャー達を殺害。
助けに来た救急隊員達も、次々と殺害される。

しびれを切らしたシドはエディ達の後を追って来て、刑事を射殺。
バッグの行方を知っていると思われるディーディー達を追い詰める。
洞窟に入り、バッグを発見するが、シドは熊に襲われて死亡。
サリ達はかろうじて警官達に救助される。


もうちょっと面白いかと思ったけど、微妙。
イマイチ笑えない。
逆に、スプラッターであっても、グロさも低く、どっちつかず。

コカイン・ベアは母グマで、2頭の子供達を連れている。
2人の子供達を助けに向かうサリと似た立場。
エディは妻をなくしたばかりで、残された一人息子との生活を
大事にしたいと考えている。
一方、シドは冷酷なマフィアのボスで、
金儲けの為なら、実の息子のエディの命さえ顧みない。
親子関係の対比が描かれている。

マフィアのボス、シド役は、少し前に亡くなったレイ・リオッタ。
今作の次の次の映画の撮影中に亡くなっている。
これが遺作にも近いというのは、良い感じとは言えない。残念。
レイ・リオッタの無駄遣い。

サリ役は「フェリシティの青春」のケリー・ラッセル。
懐かしいドラマ。
冒頭のパラシュート事故で死ぬ密売人役は「ブラザース&シスターズ」の
マシュー・リース。
この2人、実生活で交際していて、子供がいるけど、結婚はしていないって。

このように、一応ちゃんとした俳優が固めている筈なんだけど、
やっぱりイマイチな映画でした。

熊は映画の中ではその後もコカイン貪ってハイになってるけど、
いくら巨体の熊でも、大量のコカインに耐えられるわけがない。
実際の熊は過剰摂取で、亡くなった状態で発見され、剥製にされた。
悲劇だよね。


(ストーリーの続きから)

捜査の途中で、帰還兵仲間が犯人と疑われ、レンナーが射殺する。
ペルクは「後方(ヒンターラント )から撃った。」のを卑怯だと責める。

セヴェリンの兄はペルクの妻子をも巻き込み、復讐を果たそうとする。
ペルクは鐘楼に誘い込まれ、対峙する。
兄が戦争の英雄だと信じたかったセヴェリンに真実を知らせまいとするが、
追い詰められる中で、セヴェリンと警官隊も駆けつけ、
セヴェリンの兄は射殺される。

ペルクは気を取り直して、妻子の待つ自宅に向かう。


悲惨な第一次事世界大戦の爪痕。
戦時中の出来事と猟奇的殺人事件を絡めた設定は興味深く、
犯行現場の様子のヴィジュアルも、映画的に冴えている。
犯人を推理して追い詰める展開にもう少し工夫があれば、更に良かったかな。
ペルク役のムラタン・ムスルも存在感があって良い。
ただ、ネットではまだ殆ど情報が無いのが残念。

捕虜収容所の人権問題は、少しずつ改善されていっているのだろうけど、
アブグレイブの状況等が明るみになると、
密閉空間では何が行われているか、検証しようが無いと思い知らされる。

タイトルの「ヒンターラント 」が、テーマとどのように関係してくるのかが
やや分かり難い。
前線で死に直面して来た兵士達と、銃後のレンナー達との
戦時下での人間性の差を表しているのかな。

背景は全てブルーバックで撮影されたそうで、街中も室内も歪んでいる。
戦地から帰還した兵士達の不安定な精神状態を暗示しているらしい。

戦闘で顔を大きく損傷した兵士の整形、修復の実際の写真等も出てくる。
ルメートルの「天国でまた会おう」や、
ドラマ「ボードウォーク・エンパイア」を思い出した。

ハリウッドでもっと予算をかけてリメイクしたら、名作になりそうなんだけど、
誰か製作しないかなぁ。

(完了。)

他意は無いので、固有名詞は伏せます。

今WOWOWで放送中の海外ドラマで、
前シリーズの時から、とある女性キャラクターが苦手だったり
なんか、カワイコぶっていながら、上から目線的な。

最近スタートした別のドラマでも、とある女性キャラクターがウザいと思っていたら、
2つのドラマの2人の女性キャラクターの声の吹き替えが同じ声優さんだった。

ここまで書くと、WOWOWの視聴者にはわかるだろうな。

上手く説明出来ないのだけど、
発声の問題なのかな。
変に力んだ抑揚。

元のキャラクターには合っているのかもしれないけど。

だとしたら、私は、
そのキャラクターと、声優、どっちが苦手なんだろう?

でも、海外ドラマの吹き替えは、声優の演技力でも違ってくる。
別の声優だったら、別の印象だっただろう。