忍者ブログ
マンガ家Mの日常
アメリカの実話を基にした金融ドラマ映画。


金融アナリストのキースはYouTubeで個人的な株式情報の配信をしていた。
2020年、ビデオゲーム小売業者ゲームストップの株価下落に着目。
個人資金を投じて大量に株を買い、値動きを配信。
2021年にはゲームストップのチェーン店閉鎖を想定した
大手ヘッジファンドの空売りが発覚。
キースとその視聴者達は小口投資家として積極的に株を購入すると、
株価が爆上がりして、大手ヘッジファンドは莫大な損失を出す。

ヘッジファンド幹部達は圧力をかけて、
SNS上の株取引の場であるサブレディットを閉鎖させると、
ゲームストップ株のパニック売りが急増し、事態は一変。
株は暴落し、キースは大衆を扇動して混乱を生じさせたとして、
米国下院証券取引委員会の調査を受ける。

キースの適切な証言が評価され、騒動は収束。
ゲームストップ株は下落したままだが、
キースを信じている小口投資家達は株を保有し続け、支えている。
良いタイミングで売却した者は大きな利益を上げ、
タイミングを逃した者は依然損失を抱えている。


「マージン・コール」に続き、金融映画。
やはり、市場の仕組みや金融取引用語は難解。
わかったふりして観るしかない。
でも、「マージン・コール」よりはコメディタッチを楽しめたかな。
株の売買で大金を得る金融の世界って、殺伐としている。
物を作ったり、サービスを提供したりしてお金を得るのが、
あるべき人の道だと思う。
貯金代わりの投資信託はやってるけど、当てにしてたら痛い目をみる。

キース役はポール・ダノ。
注目の俳優だけど、やっぱり顔が暗いなぁ。
冒頭で出て来たセス・ローゲンが主演かと思ったら、出番はそう多くはなかった。
随分と身体を絞って、顔つきが変わっていた。
前のふっくらした感じが良かったんだけどなぁ。
「キル・ユア・ダーリン」の美青年デイン・デハーンもチョイ役で出演。
やはり年齢を重ねて雰囲気が変わった。
人間だもの。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック