ネットで気になる記事を見たので、
印象の強いうちに意見を書いておきたくて、
いくつか途中の記事がある中、こちらのテーマを先行させました。
集英社系、35年のキャリアのベテランの人気女性マンガ家さんが、
ご自身の作品の中で、少女マンガにおけるジェンダー・バイアスに触れて、
そういうマンガは排除されるべきだと、キャラクターに語らせた。
そのエピソードと、マンガ家さんのインタビュー長文が掲載されていた。
簡単に言ってしまえば、
可愛い少女が男性の付属物的な立場に邁進する姿ばかりが描かれた
既存の少女マンガが、女性の立場を危うくしてきた、という問題提起。
このマンガ家さんが語っておられる事には、ほぼ100%賛成。
でも、ちょっと「ん?」とも思わされた。
初めに、このマンガ家さんの作品をきちんと読んでいなくて、
その為に何らかの齟齬があるかもしれない事をお詫びしておきます。
また、他のマンガ家さんの作品について評論めいた事を書くのは
極力避けてきました。(レジェンドを除く。)
今回も、個人のマンガ作品についてというのではなく、
ジェンダー・バイアスの問題点から話を進めるよう注力します。
正直に言えば、
「おいおい、今更言うか。」と思ってしまった。
集英社の少女マンガと言えば、それこそ、ジェンダー・バイアスの巣窟。
とびきり可憐な女の子がイケメンとくっつく話がテンコ盛り。
35年も経って、ようやく言い始めても、遅くないか?
(記事によれば、ジェンダー・バイアスを打ち破るようなキャラクターも
以前の作品中に登場させておられたとの事。)
60年代から70年代にかけて、集英社の少女マンガでは、
「アタックNo.1」「ベルサイユのばら」「エースをねらえ!」といった、
少女や女性が大胆に活躍する作品が、むしろ主流だった。
個人的に、その頃のマンガに憧れて育った。
ところが、70年代半ば過ぎから、
集英社系でIVマンガと呼ばれる、可憐な少女の学園ラブコメディが席巻。
現実的で巧みな心理描写が重視される傾向の一方で、
それまでのダイナミックな冒険心溢れるドラマは駆逐されてしまった。
少女マンガにおけるジェンダー・バイアスは、
その後の時代に活躍した女性マンガ家が作り上げたものでもあったとも言える。
60年代、70年代前半の少女マンガでも、勿論ラブコメディは多数描かれた。
でも、その後の少女マンガに比べると、恋愛においても、
少女達が男性のご機嫌とりに心血注ぐのではなく、
自分自身の魅力を磨く事に意識を向けていたように思える。
岡ひろみは、藤堂さんのサポートの為にテニスを捨てたりしなかった。
印象の強いうちに意見を書いておきたくて、
いくつか途中の記事がある中、こちらのテーマを先行させました。
集英社系、35年のキャリアのベテランの人気女性マンガ家さんが、
ご自身の作品の中で、少女マンガにおけるジェンダー・バイアスに触れて、
そういうマンガは排除されるべきだと、キャラクターに語らせた。
そのエピソードと、マンガ家さんのインタビュー長文が掲載されていた。
簡単に言ってしまえば、
可愛い少女が男性の付属物的な立場に邁進する姿ばかりが描かれた
既存の少女マンガが、女性の立場を危うくしてきた、という問題提起。
このマンガ家さんが語っておられる事には、ほぼ100%賛成。
でも、ちょっと「ん?」とも思わされた。
初めに、このマンガ家さんの作品をきちんと読んでいなくて、
その為に何らかの齟齬があるかもしれない事をお詫びしておきます。
また、他のマンガ家さんの作品について評論めいた事を書くのは
極力避けてきました。(レジェンドを除く。)
今回も、個人のマンガ作品についてというのではなく、
ジェンダー・バイアスの問題点から話を進めるよう注力します。
正直に言えば、
「おいおい、今更言うか。」と思ってしまった。
集英社の少女マンガと言えば、それこそ、ジェンダー・バイアスの巣窟。
とびきり可憐な女の子がイケメンとくっつく話がテンコ盛り。
35年も経って、ようやく言い始めても、遅くないか?
(記事によれば、ジェンダー・バイアスを打ち破るようなキャラクターも
以前の作品中に登場させておられたとの事。)
60年代から70年代にかけて、集英社の少女マンガでは、
「アタックNo.1」「ベルサイユのばら」「エースをねらえ!」といった、
少女や女性が大胆に活躍する作品が、むしろ主流だった。
個人的に、その頃のマンガに憧れて育った。
ところが、70年代半ば過ぎから、
集英社系でIVマンガと呼ばれる、可憐な少女の学園ラブコメディが席巻。
現実的で巧みな心理描写が重視される傾向の一方で、
それまでのダイナミックな冒険心溢れるドラマは駆逐されてしまった。
少女マンガにおけるジェンダー・バイアスは、
その後の時代に活躍した女性マンガ家が作り上げたものでもあったとも言える。
60年代、70年代前半の少女マンガでも、勿論ラブコメディは多数描かれた。
でも、その後の少女マンガに比べると、恋愛においても、
少女達が男性のご機嫌とりに心血注ぐのではなく、
自分自身の魅力を磨く事に意識を向けていたように思える。
岡ひろみは、藤堂さんのサポートの為にテニスを捨てたりしなかった。
PR
ブログページを開いた時、
トップバーに「安全ではありません」の表示が出る件。
運営サイトから回答がありました。
このサイトはSSL非対応なので、そういう表示が通知されるけど、
特に問題はないらしいって。
で、SSLって何?
調べたら、暗号化の形式の一種らしい。
よく分からないけど、
暗号化する事で安全を担保するのね。
そこまでする程重要なサイトでもないって事なのか、
運営が追いついていないって事なのか。
他にもこの表示が出るサイトがいくつかある。
今後、改善されていくんだろう。
トップバーに「安全ではありません」の表示が出る件。
運営サイトから回答がありました。
このサイトはSSL非対応なので、そういう表示が通知されるけど、
特に問題はないらしいって。
で、SSLって何?
調べたら、暗号化の形式の一種らしい。
よく分からないけど、
暗号化する事で安全を担保するのね。
そこまでする程重要なサイトでもないって事なのか、
運営が追いついていないって事なのか。
他にもこの表示が出るサイトがいくつかある。
今後、改善されていくんだろう。
仕事のペースが荒れていた竹宮先生を、
編集者が上原きみ子先生の所にアシスタントに行かせるくだりがある。
曲がりなりにもプロ作家として収入を得ていたら、
アシスタントに行く必要は無いし、
締め切りの遅れが続いていたら、それどころでは無いと思うのだけど、
担当さんとしては、上原先生のプロ意識を学ばせたかった。
今時、そういう親心のある編集者はいない。
出版社が若いマンガ家を育てようという意欲があった、良い時代。
以前知人から聞いた話で、ブログでも触れたかもしれない。
上原先生はマンガ家になる事を両親から猛反対されていて、
条件として、主婦としての地位をもって社会人と認められるよう、
仕方なく、好きでもない男性と結婚する事態になった。
夫となった男性もまたマンガの仕事を嫌がって、
締め切り直前の一番忙しい時に、わざと会社の人を自宅に招いて、
上原先生に接待を強いたとか。
それ程までに周囲から反対、邪魔されても、マンガの仕事を続けたかった。
読者からデッサンの狂いを指摘される事さえあったそうだけど、
ギリギリの状態で仕事をしていたので、批判も飲み込まざるを得なかった。
イヤイヤ行ってみると、竹宮先生も良い影響を受けたらしい。
でもその前に、本文の中には、上原先生に対して
「自分が評価しないタイプの作品」と書かれている。
そうかもしらんが、いや、そういう書き方をするかね。
上原先生の作品は、キラキラした可憐な少女が活躍する、
少女マンガの王道とも言えるタイプ。
当時の「少女コミック」の柱だった。
読者は上位3作品くらいが目当てでマンガ雑誌を購入するとされている。
アンケート10位前後を行ったり来たりしていた竹宮先生の作品は
雑誌の売上に貢献しているとは言えず、
言ってみれば、上原先生のおかげで食べていけていたようなもの。
敬意を払わずしてどうする。
若気の至りで、「評価しない」と思っていたにせよ、
今回本に書くにあたって、もう少し穏当な表現を考えられなかったのかなぁ。
編集者が上原きみ子先生の所にアシスタントに行かせるくだりがある。
曲がりなりにもプロ作家として収入を得ていたら、
アシスタントに行く必要は無いし、
締め切りの遅れが続いていたら、それどころでは無いと思うのだけど、
担当さんとしては、上原先生のプロ意識を学ばせたかった。
今時、そういう親心のある編集者はいない。
出版社が若いマンガ家を育てようという意欲があった、良い時代。
以前知人から聞いた話で、ブログでも触れたかもしれない。
上原先生はマンガ家になる事を両親から猛反対されていて、
条件として、主婦としての地位をもって社会人と認められるよう、
仕方なく、好きでもない男性と結婚する事態になった。
夫となった男性もまたマンガの仕事を嫌がって、
締め切り直前の一番忙しい時に、わざと会社の人を自宅に招いて、
上原先生に接待を強いたとか。
それ程までに周囲から反対、邪魔されても、マンガの仕事を続けたかった。
読者からデッサンの狂いを指摘される事さえあったそうだけど、
ギリギリの状態で仕事をしていたので、批判も飲み込まざるを得なかった。
イヤイヤ行ってみると、竹宮先生も良い影響を受けたらしい。
でもその前に、本文の中には、上原先生に対して
「自分が評価しないタイプの作品」と書かれている。
そうかもしらんが、いや、そういう書き方をするかね。
上原先生の作品は、キラキラした可憐な少女が活躍する、
少女マンガの王道とも言えるタイプ。
当時の「少女コミック」の柱だった。
読者は上位3作品くらいが目当てでマンガ雑誌を購入するとされている。
アンケート10位前後を行ったり来たりしていた竹宮先生の作品は
雑誌の売上に貢献しているとは言えず、
言ってみれば、上原先生のおかげで食べていけていたようなもの。
敬意を払わずしてどうする。
若気の至りで、「評価しない」と思っていたにせよ、
今回本に書くにあたって、もう少し穏当な表現を考えられなかったのかなぁ。
iMacでブログを開くと、
トップのバーに「安全ではありません」の表示が出るようになった。
えっ?
乗っ取りとか、ウイルスとか?
とりあえず、サイトに連絡。
トップのバーに「安全ではありません」の表示が出るようになった。
えっ?
乗っ取りとか、ウイルスとか?
とりあえず、サイトに連絡。
ファンレターをくれた読者の中から、
有望そうな子を選んで仕事場に招待するというのも、なかなか大胆な試み。
増山さん自身がそういう立場だったから考えついたのか。
石ノ森章太郎先生や永井豪先生も、読者の方と丁寧な交流をされていたらしく、
当時はマンガ家と読者が直接会って話す事に、あまり抵抗がなかったのかな。
女性マンガ家の場合、仕事場と自宅が一緒だったりする事が多いので、
読者を招待するのはちょっとはばかられる。
招待された中に、たらさわみち先生、村田順子先生の名前がある。
当時はまだ高校生だったのかな。
未成年を東京まで来させるのも、今だとちょっと問題になるかも。
竹宮先生の元でアシスタントを経て、後にデビューし、活躍。
特にたらさわ先生は竹宮作品の人物やカラー原稿も多く手がけていたようで、
デビュー時も竹宮先生の絵柄をそのまま引きずる形になり、
読者として当時はやや抵抗を感じたが、
それだけ丁寧で信頼が置ける仕事ぶりだったのだろう。
アシスタントからマンガ家デビューして、ものになる、
そういう当たりが多い仕事場とそうで無い仕事場とある。
偶然もあるだろうけれど、作品の本質とも関係があるかもしれない。
竹宮先生の作品はメジャーで、システマティックな作り。
それに対して、萩尾先生の作品は孤高の芸術家のなせる技なので、
追随するのは難しい。
萩尾先生を慕うマンガ家は数しれないけれど、
アシスタントからメジャーデビューしたケースは記憶に無い。
知らないだけかもしれないけど。
本文中、交友関係として挙がった中に、佐藤史生先生の名前もある。
「金星樹」が代表作として紹介されているが、
ストーリー設定は完全に海外SF小説の引き写しで、
パクリを越えて、盗作と言われても仕方の無いレベル。
果たして、著作権者と合意が出来ているのかどうか。
そうでなければ、絶版にされるべきだろうけど。
佐藤先生は語学が堪能で、
日本語未訳の海外SF小説を原文で読んでおられたそうで、
それが情報源、ネタ元となっていた。
当時はまだマンガそのものの社会的地位が低かったから、
映画や小説をネタ元として流用するのに抵抗が無かった。
当然、竹宮先生や萩尾先生の作品にも、そういう影響は見られる。
エピソードがオリジナルでなかった事に大人になってから気づいて、
裏切られたような、残念な気持ちになる時もあったけれど、
当時の状況がそういった感覚だったのだから、何かを恨んでも仕方がない。
有望そうな子を選んで仕事場に招待するというのも、なかなか大胆な試み。
増山さん自身がそういう立場だったから考えついたのか。
石ノ森章太郎先生や永井豪先生も、読者の方と丁寧な交流をされていたらしく、
当時はマンガ家と読者が直接会って話す事に、あまり抵抗がなかったのかな。
女性マンガ家の場合、仕事場と自宅が一緒だったりする事が多いので、
読者を招待するのはちょっとはばかられる。
招待された中に、たらさわみち先生、村田順子先生の名前がある。
当時はまだ高校生だったのかな。
未成年を東京まで来させるのも、今だとちょっと問題になるかも。
竹宮先生の元でアシスタントを経て、後にデビューし、活躍。
特にたらさわ先生は竹宮作品の人物やカラー原稿も多く手がけていたようで、
デビュー時も竹宮先生の絵柄をそのまま引きずる形になり、
読者として当時はやや抵抗を感じたが、
それだけ丁寧で信頼が置ける仕事ぶりだったのだろう。
アシスタントからマンガ家デビューして、ものになる、
そういう当たりが多い仕事場とそうで無い仕事場とある。
偶然もあるだろうけれど、作品の本質とも関係があるかもしれない。
竹宮先生の作品はメジャーで、システマティックな作り。
それに対して、萩尾先生の作品は孤高の芸術家のなせる技なので、
追随するのは難しい。
萩尾先生を慕うマンガ家は数しれないけれど、
アシスタントからメジャーデビューしたケースは記憶に無い。
知らないだけかもしれないけど。
本文中、交友関係として挙がった中に、佐藤史生先生の名前もある。
「金星樹」が代表作として紹介されているが、
ストーリー設定は完全に海外SF小説の引き写しで、
パクリを越えて、盗作と言われても仕方の無いレベル。
果たして、著作権者と合意が出来ているのかどうか。
そうでなければ、絶版にされるべきだろうけど。
佐藤先生は語学が堪能で、
日本語未訳の海外SF小説を原文で読んでおられたそうで、
それが情報源、ネタ元となっていた。
当時はまだマンガそのものの社会的地位が低かったから、
映画や小説をネタ元として流用するのに抵抗が無かった。
当然、竹宮先生や萩尾先生の作品にも、そういう影響は見られる。
エピソードがオリジナルでなかった事に大人になってから気づいて、
裏切られたような、残念な気持ちになる時もあったけれど、
当時の状況がそういった感覚だったのだから、何かを恨んでも仕方がない。