忍者ブログ
マンガ家Mの日常
その後も本は売れに売れているようで、
「萩尾望都と竹宮惠子」という解説本まで出版されているらしい。
ネットニュースでざっくり見ただけなので、詳細は知らないけど。

ネットニュースでは、AERAの記事の中で、その解説本が紹介されていた。
解説本と、AERAの記者の方の感想が入り混じっていて、
どちらの方の主張なのかがよく分からないのだけど。

記者さんは、萩尾先生が「残酷な神が支配する」について、
どうしてあんなに長々描くのだろうと感じていた。
ところが、今回の解説本を読んで、
「残酷な神」は「風と木の詩」の少年愛に対する批判なのだと得心したそうだ。


ん?


「風と木の詩」連載当時、「週刊少女コミック」「プチフラワー」等で
同時に萩尾先生の作品が掲載されていたので、
どう防いでも、名前やタイトルは目に入るだろうし、
周囲から少しは話も漏れ聞こえたかもしれない。
でも、萩尾先生が萩尾先生自身の言葉で語った「大泉」を信じる限り、
萩尾先生は竹宮先生との関わりを一切絶って、作品も読んでいない。
(贈られた「ジルベール」の、封さえ切らなかった程。)
大泉時代に竹宮先生が冒頭部分を短編として仕上げた、
ごく初期の部分は読んだとしても、
それだけで、他人の著作を批判するような姿勢をとるだろうか?
竹宮先生の領域に入らないと心に誓っていたのに、
敢えて同じテーマに裏側から入り込むような事をするだろうか?

解説本と記事では、
大泉時代、萩尾先生が、少年愛に関心が無いのに、
竹宮先生や増山さんに合わせる形で、少年愛的な作品を描いたようになっているが、
それも、萩尾先生の言葉を信じるなら、間違った見方だと言える。
本人が気づかないうちに影響を受けていた可能性はあるとしても、
他人におもねる形で作品を描くような萩尾先生ではない。
作品にどれだけ心血を注いでおられるか、考えれば答えは直ぐに出る。


「残酷な神」については、
連載当時、知人が萩尾先生から直接伺ったところによると、
家庭内、世代間での虐待がテーマで、
ただ、被害者を少女にすると、あまりにも重苦しくなり過ぎるので、
少年を主人公にした、との事。
「残酷な神」のテーマは少年愛の問題が主体ではない。
(「風と木」的な少年愛の世界観に興味は無いって、言ってるじゃん。
  マンガの原稿描くのって、ホントに命削られる作業だから、
  興味の無い事について、何年も連載を描き続けてはいられないよ。)


仮に「風と木の詩」と「残酷な神」を読み比べて批評するにしても、
連載された時期が違うので、
その間にLGBTQに関する社会の認識はどんどん変化して行っていたし、
作家としてもお二方とも絶えず成長されており、
後から描かれた作品の方が進歩しているのは当然で、
それを一つの枠で断定するのは、良い解説の作法だとは思えない。

萩尾先生と竹宮先生が違う作家であるように、
ジェルミ(「残酷な神」の主人公)とジルベールも違うキャラクターだから、
違うテーマ、違う価値観で、
違うストーリー展開、違うエンディングに帰結する。


記事を読む限り、解説本の作者と記者は萩尾先生の熱心なフォロワーで、
萩尾先生寄りの立場らしい。
作品から深層心理を探求するのが解説の役目なんだけど、
今回はかなり勇み足だったんじゃないかな。

萩尾先生と竹宮先生の対立構図を作って、煽りたいのかな。

それをやめてくれっていうのが「大泉」の主張なのにね。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック