ファンレターをくれた読者の中から、
有望そうな子を選んで仕事場に招待するというのも、なかなか大胆な試み。
増山さん自身がそういう立場だったから考えついたのか。
石ノ森章太郎先生や永井豪先生も、読者の方と丁寧な交流をされていたらしく、
当時はマンガ家と読者が直接会って話す事に、あまり抵抗がなかったのかな。
女性マンガ家の場合、仕事場と自宅が一緒だったりする事が多いので、
読者を招待するのはちょっとはばかられる。
招待された中に、たらさわみち先生、村田順子先生の名前がある。
当時はまだ高校生だったのかな。
未成年を東京まで来させるのも、今だとちょっと問題になるかも。
竹宮先生の元でアシスタントを経て、後にデビューし、活躍。
特にたらさわ先生は竹宮作品の人物やカラー原稿も多く手がけていたようで、
デビュー時も竹宮先生の絵柄をそのまま引きずる形になり、
読者として当時はやや抵抗を感じたが、
それだけ丁寧で信頼が置ける仕事ぶりだったのだろう。
アシスタントからマンガ家デビューして、ものになる、
そういう当たりが多い仕事場とそうで無い仕事場とある。
偶然もあるだろうけれど、作品の本質とも関係があるかもしれない。
竹宮先生の作品はメジャーで、システマティックな作り。
それに対して、萩尾先生の作品は孤高の芸術家のなせる技なので、
追随するのは難しい。
萩尾先生を慕うマンガ家は数しれないけれど、
アシスタントからメジャーデビューしたケースは記憶に無い。
知らないだけかもしれないけど。
本文中、交友関係として挙がった中に、佐藤史生先生の名前もある。
「金星樹」が代表作として紹介されているが、
ストーリー設定は完全に海外SF小説の引き写しで、
パクリを越えて、盗作と言われても仕方の無いレベル。
果たして、著作権者と合意が出来ているのかどうか。
そうでなければ、絶版にされるべきだろうけど。
佐藤先生は語学が堪能で、
日本語未訳の海外SF小説を原文で読んでおられたそうで、
それが情報源、ネタ元となっていた。
当時はまだマンガそのものの社会的地位が低かったから、
映画や小説をネタ元として流用するのに抵抗が無かった。
当然、竹宮先生や萩尾先生の作品にも、そういう影響は見られる。
エピソードがオリジナルでなかった事に大人になってから気づいて、
裏切られたような、残念な気持ちになる時もあったけれど、
当時の状況がそういった感覚だったのだから、何かを恨んでも仕方がない。
有望そうな子を選んで仕事場に招待するというのも、なかなか大胆な試み。
増山さん自身がそういう立場だったから考えついたのか。
石ノ森章太郎先生や永井豪先生も、読者の方と丁寧な交流をされていたらしく、
当時はマンガ家と読者が直接会って話す事に、あまり抵抗がなかったのかな。
女性マンガ家の場合、仕事場と自宅が一緒だったりする事が多いので、
読者を招待するのはちょっとはばかられる。
招待された中に、たらさわみち先生、村田順子先生の名前がある。
当時はまだ高校生だったのかな。
未成年を東京まで来させるのも、今だとちょっと問題になるかも。
竹宮先生の元でアシスタントを経て、後にデビューし、活躍。
特にたらさわ先生は竹宮作品の人物やカラー原稿も多く手がけていたようで、
デビュー時も竹宮先生の絵柄をそのまま引きずる形になり、
読者として当時はやや抵抗を感じたが、
それだけ丁寧で信頼が置ける仕事ぶりだったのだろう。
アシスタントからマンガ家デビューして、ものになる、
そういう当たりが多い仕事場とそうで無い仕事場とある。
偶然もあるだろうけれど、作品の本質とも関係があるかもしれない。
竹宮先生の作品はメジャーで、システマティックな作り。
それに対して、萩尾先生の作品は孤高の芸術家のなせる技なので、
追随するのは難しい。
萩尾先生を慕うマンガ家は数しれないけれど、
アシスタントからメジャーデビューしたケースは記憶に無い。
知らないだけかもしれないけど。
本文中、交友関係として挙がった中に、佐藤史生先生の名前もある。
「金星樹」が代表作として紹介されているが、
ストーリー設定は完全に海外SF小説の引き写しで、
パクリを越えて、盗作と言われても仕方の無いレベル。
果たして、著作権者と合意が出来ているのかどうか。
そうでなければ、絶版にされるべきだろうけど。
佐藤先生は語学が堪能で、
日本語未訳の海外SF小説を原文で読んでおられたそうで、
それが情報源、ネタ元となっていた。
当時はまだマンガそのものの社会的地位が低かったから、
映画や小説をネタ元として流用するのに抵抗が無かった。
当然、竹宮先生や萩尾先生の作品にも、そういう影響は見られる。
エピソードがオリジナルでなかった事に大人になってから気づいて、
裏切られたような、残念な気持ちになる時もあったけれど、
当時の状況がそういった感覚だったのだから、何かを恨んでも仕方がない。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック