カナダの映画監督。
今年1月20日に97歳で逝去。
30代後半で映画監督としてデビューして後、
コメディ、アクション、社会派ドラマ、ミュージカル、
幅広いジャンルをこなし、あらゆる時代でヒット作を生み出して来た。
代表作はアカデミー賞監督賞候補となった
「夜の大捜査線」「屋根の上のバイオリン弾き」だろうか。
残念ながらWikiを見ても、アカデミー賞監督賞受賞とは書かれていない。
個人的には「月の輝く夜に」が思い出深い。
当時のニコラス・ケイジは良かった。
野卑と知性と繊細さが複雑に交錯する青年像。
映画史に名を刻む巨匠が亡くなったのに、新聞紙面の扱いが小さい。
勿論、ウクライナやパレスチナでの終わりの見えない戦争や、
アメリカ大統領選挙の予備選挙、
国内では石川県の大地震の被災地の復旧等々の、深刻な問題もある。
でも、しかし、
以前はもう少し、
こうした映画監督の話題にも目が向けられていたように思える。
日本が芸術分野に注視する余裕が無くなっているのだとしたら寂しい。
今年1月20日に97歳で逝去。
30代後半で映画監督としてデビューして後、
コメディ、アクション、社会派ドラマ、ミュージカル、
幅広いジャンルをこなし、あらゆる時代でヒット作を生み出して来た。
代表作はアカデミー賞監督賞候補となった
「夜の大捜査線」「屋根の上のバイオリン弾き」だろうか。
残念ながらWikiを見ても、アカデミー賞監督賞受賞とは書かれていない。
個人的には「月の輝く夜に」が思い出深い。
当時のニコラス・ケイジは良かった。
野卑と知性と繊細さが複雑に交錯する青年像。
映画史に名を刻む巨匠が亡くなったのに、新聞紙面の扱いが小さい。
勿論、ウクライナやパレスチナでの終わりの見えない戦争や、
アメリカ大統領選挙の予備選挙、
国内では石川県の大地震の被災地の復旧等々の、深刻な問題もある。
でも、しかし、
以前はもう少し、
こうした映画監督の話題にも目が向けられていたように思える。
日本が芸術分野に注視する余裕が無くなっているのだとしたら寂しい。
PR
誕生日の深夜、
HDに録画してある中からケーキを食べながら楽しめる映画を探す。
最近はすんなり楽しめる映画が少ない。
社会派のシリアスな作品も大事なんだけどね。
ロンドンの大手の金融会社で優秀なファンドマネージャーとして働くミリー。
業績が認められ、華やかに昇進。
上司でもある優しいイケメンのチャーリーと同棲中で、婚約間近。
しかし、オペラ歌手への憧れを捨てきれないミリーは、
一念発起して修業すべくスコットランドの教師の元へ出向く。
元有名なオペラ歌手メーガンは田舎町の自宅で、地元青年マックスを指導中。
どうにも素人臭いミリーだったが、才能を感じたのと、授業料目当てで
レッスンを引き受ける。
ミリーは地元に1軒だけの宿に長期滞在を決め、レッスンに励む。
徐々に才能を開花させ、コンテストの予選をめでたく通過。
メーガンは、高度なテクニックを持ちながらも感情表現に乏しいマックスを
精神的に成長させるべく、ミリーとのデュエット等を指導する。
以前からミリーに惹かれていたマックスは恋心を募らせ、
ミリーもマックスに惹かれるようになるが、
チャーリーの存在があり、マックスをはねつける。
コンテスト本選でマックスは遂に優勝し、オペラ歌手デビューを掴む。
3位入賞のミリーは、優勝を目指して修業継続を決意。
予選通過で有名になったミリーを誇らしく思っていたチャーリーだったが、
オペラ歌手を本気で目指すとは信じておらず、破局する。
3年後、マックスの主演舞台で、病欠する相手役の代理としてミリーが選ばれ、
再会した2人は改めて恋に落ちる。
何と言うか、悪人が出て来ないハッピーなロマンス映画。
ミリーが成功者でお金持ちなのも、嫌味なく町の人達に受け入れられている。
トントン拍子に行くのは物足りなくもあるけど、これはこれで良いのかな。
英国ではスーザン・ボイルのような人が一瞬でスターになったし。
ミリーが過去にどれくらい歌のレッスンを受けていたとかわからなくて、
やっぱりちょっと突拍子無い展開だとは思うけど。
マックスはどうやら孤児だったらしい?
その辺もはっきりしない。
メーガンこそかなりワケありっぽいけど、それもはっきりしない。
ファンにその田舎町の家を貰ったそうだけど、なぜそこに住む事にしたのか。
プライドが高くて、周囲と摩擦を起こして落ちぶれたのか?
パブの店主ラムゼイとの恋愛関係?も不明。
メーガンとマックスの関係性も、何かありそうで何も無い。
生き別れになった実子?とかいう設定も考えた。
過去の複雑な恋愛が原因で仕事を失って、田舎暮らしになったとか。
不倫相手から家を与えられ、身を隠すように移り住んだとか?
でも、マックスには自分が母親だとは告げられなかった、とか?
どうだろ。ありえなくは無い?
メーガン、最初は物言いがキツかったけど、良い人だったし。
ミリーに対しても熱心に適切な指導をしていたけど、
マックスを見守る雰囲気はもっと深いようにも見えた。
そうした背景の設定があっても不思議ではないけど、
ミリーから話が逸れるからボカしたのかな。
アメリカ映画の常道に慣れちゃってると、うがった見方をしちゃいがち。
ハッピーで優しいストーリーもありだよね。
HDに録画してある中からケーキを食べながら楽しめる映画を探す。
最近はすんなり楽しめる映画が少ない。
社会派のシリアスな作品も大事なんだけどね。
ロンドンの大手の金融会社で優秀なファンドマネージャーとして働くミリー。
業績が認められ、華やかに昇進。
上司でもある優しいイケメンのチャーリーと同棲中で、婚約間近。
しかし、オペラ歌手への憧れを捨てきれないミリーは、
一念発起して修業すべくスコットランドの教師の元へ出向く。
元有名なオペラ歌手メーガンは田舎町の自宅で、地元青年マックスを指導中。
どうにも素人臭いミリーだったが、才能を感じたのと、授業料目当てで
レッスンを引き受ける。
ミリーは地元に1軒だけの宿に長期滞在を決め、レッスンに励む。
徐々に才能を開花させ、コンテストの予選をめでたく通過。
メーガンは、高度なテクニックを持ちながらも感情表現に乏しいマックスを
精神的に成長させるべく、ミリーとのデュエット等を指導する。
以前からミリーに惹かれていたマックスは恋心を募らせ、
ミリーもマックスに惹かれるようになるが、
チャーリーの存在があり、マックスをはねつける。
コンテスト本選でマックスは遂に優勝し、オペラ歌手デビューを掴む。
3位入賞のミリーは、優勝を目指して修業継続を決意。
予選通過で有名になったミリーを誇らしく思っていたチャーリーだったが、
オペラ歌手を本気で目指すとは信じておらず、破局する。
3年後、マックスの主演舞台で、病欠する相手役の代理としてミリーが選ばれ、
再会した2人は改めて恋に落ちる。
何と言うか、悪人が出て来ないハッピーなロマンス映画。
ミリーが成功者でお金持ちなのも、嫌味なく町の人達に受け入れられている。
トントン拍子に行くのは物足りなくもあるけど、これはこれで良いのかな。
英国ではスーザン・ボイルのような人が一瞬でスターになったし。
ミリーが過去にどれくらい歌のレッスンを受けていたとかわからなくて、
やっぱりちょっと突拍子無い展開だとは思うけど。
マックスはどうやら孤児だったらしい?
その辺もはっきりしない。
メーガンこそかなりワケありっぽいけど、それもはっきりしない。
ファンにその田舎町の家を貰ったそうだけど、なぜそこに住む事にしたのか。
プライドが高くて、周囲と摩擦を起こして落ちぶれたのか?
パブの店主ラムゼイとの恋愛関係?も不明。
メーガンとマックスの関係性も、何かありそうで何も無い。
生き別れになった実子?とかいう設定も考えた。
過去の複雑な恋愛が原因で仕事を失って、田舎暮らしになったとか。
不倫相手から家を与えられ、身を隠すように移り住んだとか?
でも、マックスには自分が母親だとは告げられなかった、とか?
どうだろ。ありえなくは無い?
メーガン、最初は物言いがキツかったけど、良い人だったし。
ミリーに対しても熱心に適切な指導をしていたけど、
マックスを見守る雰囲気はもっと深いようにも見えた。
そうした背景の設定があっても不思議ではないけど、
ミリーから話が逸れるからボカしたのかな。
アメリカ映画の常道に慣れちゃってると、うがった見方をしちゃいがち。
ハッピーで優しいストーリーもありだよね。
映画産業に就職した女性をモデルにした映画。
名門ノースウェスタン大学を卒業したジェーンは映画プロデューサーを目指し、
インターンシップの後にアシスタントとして映画制作会社に就職したが、
2ヶ月近く経っても、電話番、コピー、皿洗い、買い出しといった雑用や、
会長の妻のご機嫌取りまでやらされ、うんざりしていた。
先輩アシスタント達は、時には親切で、時には意地悪。
会長は自室に女性を招いてはコトに及んでいるらしい。
いきなり全く仕事未経験の若くて美人の女性を雇って、
高級ホテルにを部屋がわりにあてがったりしている。
ジェーンは人事に相談するが、相手にされず、会長にチクられる。
会長は、時にはジェーンをけなし、時には褒める二刀流。
朝一番に出社し、夜は最後に帰社する日々の繰り返し。
監督のキティ・グリーンはドキュメンタリー作家で、
今作もドキュメンタリー的な作りに見える。
事件や派手なドラマ、恋愛模様等々、何も無く、
ただ淡々とアシスタントが雑用をこなす様子が綴られる。
見た感じ、ハラスメントというほど酷くはないが、
希望が持てない職場の雰囲気。
ただ、どういった職種でも、新人は雑用をやらされる。
今作で、果たしてそれが女性差別の領域にあるか、
ジェーンは将来的に出世出来る環境にあるのか、
その辺りを見守る必要がある。
これが完全なフィクションだと、
ヒロインが機転を利かせて会社のピンチを救い、
その時は評価を得られずとも、
理性的な上司が彼女の仕事を認めて、次の仕事に大抜擢。
そこでまた失敗と成功を繰り返しつつ成長する。
大体そういうパターンなんだけどね。
実際は、少しは昇格しても同じような雑用ばかりで、
それでも固定給が必要だから務め続けるしかなかくて、
もしくは、挫折して転職する人が多いんだろうな。
就職して2ヶ月で答えを出すのは早い気がするから、
ジェーン、もう少し頑張ってみてね。
その会社で勉強して、他に移るという手もあるかも、
名門ノースウェスタン大学を卒業したジェーンは映画プロデューサーを目指し、
インターンシップの後にアシスタントとして映画制作会社に就職したが、
2ヶ月近く経っても、電話番、コピー、皿洗い、買い出しといった雑用や、
会長の妻のご機嫌取りまでやらされ、うんざりしていた。
先輩アシスタント達は、時には親切で、時には意地悪。
会長は自室に女性を招いてはコトに及んでいるらしい。
いきなり全く仕事未経験の若くて美人の女性を雇って、
高級ホテルにを部屋がわりにあてがったりしている。
ジェーンは人事に相談するが、相手にされず、会長にチクられる。
会長は、時にはジェーンをけなし、時には褒める二刀流。
朝一番に出社し、夜は最後に帰社する日々の繰り返し。
監督のキティ・グリーンはドキュメンタリー作家で、
今作もドキュメンタリー的な作りに見える。
事件や派手なドラマ、恋愛模様等々、何も無く、
ただ淡々とアシスタントが雑用をこなす様子が綴られる。
見た感じ、ハラスメントというほど酷くはないが、
希望が持てない職場の雰囲気。
ただ、どういった職種でも、新人は雑用をやらされる。
今作で、果たしてそれが女性差別の領域にあるか、
ジェーンは将来的に出世出来る環境にあるのか、
その辺りを見守る必要がある。
これが完全なフィクションだと、
ヒロインが機転を利かせて会社のピンチを救い、
その時は評価を得られずとも、
理性的な上司が彼女の仕事を認めて、次の仕事に大抜擢。
そこでまた失敗と成功を繰り返しつつ成長する。
大体そういうパターンなんだけどね。
実際は、少しは昇格しても同じような雑用ばかりで、
それでも固定給が必要だから務め続けるしかなかくて、
もしくは、挫折して転職する人が多いんだろうな。
就職して2ヶ月で答えを出すのは早い気がするから、
ジェーン、もう少し頑張ってみてね。
その会社で勉強して、他に移るという手もあるかも、
「シュレック」シリーズから「長ぐつをはいたネコ」スピンオフ2作目。
伝説の無敵のヒーローの異名を得て、冒険の旅を続けるプス。
しかし、デル・マーの町で巨人と戦った後、命を落とすと、
目覚めた時、医者から猫の9つの命のうち8つを失ったと告げられる。
賞金稼ぎの狼(死神)に命を狙われ、怯えて逃げ出し、
医者から教えられた保護施設に入り、怠惰な日々を過ごす。
ゴルディロックスと3匹のクマは、悪党のパイ屋ホーナーが
願いを叶える星の在り処を記した地図を持っていると知り、
プスに地図を盗み出す手伝いを頼みに来るが、
伝説のヒーローの姿はそこに無かった。
プスは9つの命を取り戻す願いを叶えるべく地図を手に入れようと、
施設で知り合ったワンコと共にパイ屋に行くが、
元婚約者キティに邪魔をされる。
プスはキティとの結婚式から直前で逃げ出した過去があった。
かろうじて地図を手にすると、ワンコとキティと共に旅立つ。
追って来たホーナーとの戦いに勝ちを収めると、
ゴルディロックスは3匹のクマ親子こそが自分が求めていた家族だと悟り、
地図を手放す。
キティの願いは信じ合えるパートナーを得る事で、それはプスの筈だったが、
死に怯えて自己中になるプスの様子を見て諦める。
ワンコは、自分の命は1つだけだが、プスやキティと知り合えて
楽しい人生だと告げる。
プスを追って来た死神と激しい戦いになるが、
大事な仲間を得て、傲慢さを捨てたプスを殺す事が出来ず、死神は去って行く。
プスはキティとの愛情を復活させ、ワンコと共に船を盗んで、
古い友人(シュレック)がいる「遠い遠い国」に旅立つ。
さすがドリームワークス、映像が見事。
繊細な猫の毛1本1本が風に揺れる。
CGのキャラクター達に対して、背景は絵画表現の美しさに溢れている。
映画の中の僅か数秒間の為にこれらの絵が描かれたのかと思うと圧倒される。
ここまで緻密な映像が完成されると、
幼い子供達はこれが実際の世界であるように錯覚しはしないだろうか。
一方で、
ふんだんなアクションシーンにいささか振り回され過ぎる感があり、
ドラマの展開やテーマに意識が向き難い。
まぁ、本来アニメは子供向けだから、楽しめるのが一番なんだろうけど、
家族愛や友情といった分かり易いテーマと共に、
死に怯える転落ヒーローというシリアスな問題も掲げている。
正直言えば、これはそうあっさり解決出来る問題とは思えない。
そこのところはどうしても不満が残る。
いずれにしても、ドリームワークスの腕力に圧倒された。
プスの吹き替えは前作に引き続きアントニオ・バンデラス。
やや嗄れた大人の声で、日本のアニメの吹き替えとは一線を画す。
最近の日本のアニメの吹き替えって、
「アニメ声」に終始して画一的になってしまっている。
伝説の無敵のヒーローの異名を得て、冒険の旅を続けるプス。
しかし、デル・マーの町で巨人と戦った後、命を落とすと、
目覚めた時、医者から猫の9つの命のうち8つを失ったと告げられる。
賞金稼ぎの狼(死神)に命を狙われ、怯えて逃げ出し、
医者から教えられた保護施設に入り、怠惰な日々を過ごす。
ゴルディロックスと3匹のクマは、悪党のパイ屋ホーナーが
願いを叶える星の在り処を記した地図を持っていると知り、
プスに地図を盗み出す手伝いを頼みに来るが、
伝説のヒーローの姿はそこに無かった。
プスは9つの命を取り戻す願いを叶えるべく地図を手に入れようと、
施設で知り合ったワンコと共にパイ屋に行くが、
元婚約者キティに邪魔をされる。
プスはキティとの結婚式から直前で逃げ出した過去があった。
かろうじて地図を手にすると、ワンコとキティと共に旅立つ。
追って来たホーナーとの戦いに勝ちを収めると、
ゴルディロックスは3匹のクマ親子こそが自分が求めていた家族だと悟り、
地図を手放す。
キティの願いは信じ合えるパートナーを得る事で、それはプスの筈だったが、
死に怯えて自己中になるプスの様子を見て諦める。
ワンコは、自分の命は1つだけだが、プスやキティと知り合えて
楽しい人生だと告げる。
プスを追って来た死神と激しい戦いになるが、
大事な仲間を得て、傲慢さを捨てたプスを殺す事が出来ず、死神は去って行く。
プスはキティとの愛情を復活させ、ワンコと共に船を盗んで、
古い友人(シュレック)がいる「遠い遠い国」に旅立つ。
さすがドリームワークス、映像が見事。
繊細な猫の毛1本1本が風に揺れる。
CGのキャラクター達に対して、背景は絵画表現の美しさに溢れている。
映画の中の僅か数秒間の為にこれらの絵が描かれたのかと思うと圧倒される。
ここまで緻密な映像が完成されると、
幼い子供達はこれが実際の世界であるように錯覚しはしないだろうか。
一方で、
ふんだんなアクションシーンにいささか振り回され過ぎる感があり、
ドラマの展開やテーマに意識が向き難い。
まぁ、本来アニメは子供向けだから、楽しめるのが一番なんだろうけど、
家族愛や友情といった分かり易いテーマと共に、
死に怯える転落ヒーローというシリアスな問題も掲げている。
正直言えば、これはそうあっさり解決出来る問題とは思えない。
そこのところはどうしても不満が残る。
いずれにしても、ドリームワークスの腕力に圧倒された。
プスの吹き替えは前作に引き続きアントニオ・バンデラス。
やや嗄れた大人の声で、日本のアニメの吹き替えとは一線を画す。
最近の日本のアニメの吹き替えって、
「アニメ声」に終始して画一的になってしまっている。
アンバー・ハードが夫ジョニー・デップによるDVを訴えた裁判の
ドキュメンタリー番組。
当時、それなりにニュースにもなっていたけど、
特にジョニー・デップのファンでもなかったので、関心は薄く、
最終的にどう決着したのかまでは追いかけなかった。
話題性が下がると、報道は一気に減ってしまうし。
先に英国で裁判があり、アンバーの主張が認められた。
しかし、アメリカでの裁判では逆転、ジョニー側の勝訴となった。
その過程が怖い。
ジョニーのDVを裏付ける映像や音声データがあったが、
ジョニーの弁護士がそれらをジョニー側のインフルエンサーに流すと、
思惑通り、アンバーを貶めるように加工され、一気に拡散された。
陪審員達は裁判に関わるニュース等を見ることは禁じられていたけど、
SNSの動画等はいくらでも目に入って来てしまい、結果、左右される。
それらの動画等を拡散させたのが「マスキュリスト」と呼ばれる人達。
「マスキュリスト」っていう言葉は初めて知った。
フェミニズム運動が盛んになった後、反動で、
女性の権利が進むと、男性の立場が弱くなる事を危ぶんだ
男性上位主義者達が反撃を開始した。
その考え方が「マスキュリズム」で、
マスキュリズムの信奉者を「マスキュリスト」と呼ぶ。
Wikiでちょっと見てみたけど...、
マスキュリズムの思想が恐ろしい。
陰謀論者を超えて、ナチズムに近い。
途中で読むのが嫌になって、ページを閉じてしまった。
いずれ改めて読み直そう。
(続く。)
ドキュメンタリー番組。
当時、それなりにニュースにもなっていたけど、
特にジョニー・デップのファンでもなかったので、関心は薄く、
最終的にどう決着したのかまでは追いかけなかった。
話題性が下がると、報道は一気に減ってしまうし。
先に英国で裁判があり、アンバーの主張が認められた。
しかし、アメリカでの裁判では逆転、ジョニー側の勝訴となった。
その過程が怖い。
ジョニーのDVを裏付ける映像や音声データがあったが、
ジョニーの弁護士がそれらをジョニー側のインフルエンサーに流すと、
思惑通り、アンバーを貶めるように加工され、一気に拡散された。
陪審員達は裁判に関わるニュース等を見ることは禁じられていたけど、
SNSの動画等はいくらでも目に入って来てしまい、結果、左右される。
それらの動画等を拡散させたのが「マスキュリスト」と呼ばれる人達。
「マスキュリスト」っていう言葉は初めて知った。
フェミニズム運動が盛んになった後、反動で、
女性の権利が進むと、男性の立場が弱くなる事を危ぶんだ
男性上位主義者達が反撃を開始した。
その考え方が「マスキュリズム」で、
マスキュリズムの信奉者を「マスキュリスト」と呼ぶ。
Wikiでちょっと見てみたけど...、
マスキュリズムの思想が恐ろしい。
陰謀論者を超えて、ナチズムに近い。
途中で読むのが嫌になって、ページを閉じてしまった。
いずれ改めて読み直そう。
(続く。)