原作に忠実にと言われた場合、
横溝先生の作品であれば、長編なので、相応のページを求める。
ハーレクインであれば、マンガの原作としてのレベルに届いていないので
仕事をお断りするしかない。
ハーレクイン小説の作家さん達は一体どういう契約を結んでいるのだろうか。
コミックスの状況を知っているとも思えない。
日本の編集者がマンガ家に丸投げするのは、多忙も理由の一つ。
出版社として、仕事の全体像の見直しが必要。
この数日、SNSで様々な意見が飛び交った。
日本漫画家協会は契約のサポートをすると言うが、正直あまり当てにならない。
映像化の脚本のやり直しを求め続けたら、企画が消えた例もあるが、
大半は途中で妥協している。
それなりに大きな企画が進行していると、それをストップさせるのも難しい。
あれこれ注文をつけると、「痛い」作家だと思われそうという声もあった。
編集部からするとそうなるだろう。
いちいち面倒を言わずに従って欲しい。
このブログでも以前に書いたように、私はデビュー間もない頃から、
あやふやだったり、一方的だったりする契約書にはクレームを言って、
作成し直してもらっていた。
それは社会人として当然の判断なのだけど、
編集部に嫌がられただろう事は想像に難くない。
まだブログで書く準備が出来ていないのだけど、
アシスタント時代には、ブラックな仕事状況に反抗し、仕事場を離れた。
マンガ家になって、そこそこの年齢になっていたにも関わらず
セクハラを受けて、会社相手に裁判で闘った。
あちこちで「権力者」に楯突いて、困難な状況に陥った。
それは、仕事や収入にも直結する。
あの時へいへいと従っていれば、仕事は続いただろうと思う事も無くは無い。
しかし、やはり、意志を通して良かったと思う。
仕事の現場では協調性は大事だが、妥協と協調性とは似て非なるもの。
妥協はその後の人生に影をさす。
妥協せざるを得なかったネームは、悔しいまま記憶に残る。
脚本に妥協できなかった芦原先生は、どんなにか苦しかっただろう。
マンガ家、
特に女性マンガ家の地位の低さもようやく問題視されるようになった。
まだ当分は改善されはしないだろう。
しかし、
悲劇を防ぐ為にも、
一人一人が闘う姿勢を忘れない事が重要だと考える。
実体験で自分の意志を貫けない作家の作品に、
果たしてどんな「実」があるだろうか。
(このテーマ、一旦完了。)
横溝先生の作品であれば、長編なので、相応のページを求める。
ハーレクインであれば、マンガの原作としてのレベルに届いていないので
仕事をお断りするしかない。
ハーレクイン小説の作家さん達は一体どういう契約を結んでいるのだろうか。
コミックスの状況を知っているとも思えない。
日本の編集者がマンガ家に丸投げするのは、多忙も理由の一つ。
出版社として、仕事の全体像の見直しが必要。
この数日、SNSで様々な意見が飛び交った。
日本漫画家協会は契約のサポートをすると言うが、正直あまり当てにならない。
映像化の脚本のやり直しを求め続けたら、企画が消えた例もあるが、
大半は途中で妥協している。
それなりに大きな企画が進行していると、それをストップさせるのも難しい。
あれこれ注文をつけると、「痛い」作家だと思われそうという声もあった。
編集部からするとそうなるだろう。
いちいち面倒を言わずに従って欲しい。
このブログでも以前に書いたように、私はデビュー間もない頃から、
あやふやだったり、一方的だったりする契約書にはクレームを言って、
作成し直してもらっていた。
それは社会人として当然の判断なのだけど、
編集部に嫌がられただろう事は想像に難くない。
まだブログで書く準備が出来ていないのだけど、
アシスタント時代には、ブラックな仕事状況に反抗し、仕事場を離れた。
マンガ家になって、そこそこの年齢になっていたにも関わらず
セクハラを受けて、会社相手に裁判で闘った。
あちこちで「権力者」に楯突いて、困難な状況に陥った。
それは、仕事や収入にも直結する。
あの時へいへいと従っていれば、仕事は続いただろうと思う事も無くは無い。
しかし、やはり、意志を通して良かったと思う。
仕事の現場では協調性は大事だが、妥協と協調性とは似て非なるもの。
妥協はその後の人生に影をさす。
妥協せざるを得なかったネームは、悔しいまま記憶に残る。
脚本に妥協できなかった芦原先生は、どんなにか苦しかっただろう。
マンガ家、
特に女性マンガ家の地位の低さもようやく問題視されるようになった。
まだ当分は改善されはしないだろう。
しかし、
悲劇を防ぐ為にも、
一人一人が闘う姿勢を忘れない事が重要だと考える。
実体験で自分の意志を貫けない作家の作品に、
果たしてどんな「実」があるだろうか。
(このテーマ、一旦完了。)
PR
劇作家の鴻上尚史氏が、
問題は原作者と脚本家ではなく、出版社とTV局にあると語っていた。
その明らかな問題点について、記者会見等で深く検証されるべきだけど、
本当の責任者は姿を表さないだろうな。
小学館と日本テレビ、出版と報道の頂点に君臨する最大手企業の在り方。
旧ジャニーズ事務所に比べて、遥かに情けないよね。
零細マンガ家として、私自身は映像化等を求められた経験は無いけれど、
原作小説をコミック化するという逆の立場から、
このブログでも色々と困難な背景を語って来た。
横溝正史先生は既にお亡くなりになっていたし、
カナダやアメリカに住むハーレクイン作家と会うのは現実的ではない。
それを別にしても、
原作の改変に関して編集部と話し合いを望んでも、
まず取り合ってくれる事は無かった。
編集部は仕事が増えて面倒だし、作家との万が一のトラブルを避けたいから。
全く話にならない。
原作があれば、その分のコミックスの印税を引かれる。
(当時のカドカワのみ、10%出してくれた。)
原作をただなぞるだけで良ければ
ネーム作業も楽で、名作が仕上がるんだろうけど、
長編小説をコミックス1冊分にまとめるとなれば、
多くのエピソードを削り、継ぎ接ぎして形にしなければならない。
逆に、ハーレクイン小説は不都合が多く、
エピソードそのものを大幅に作り変えなければならなかった。
そういう話し合いを担当編集者に求めたけど、
全くレスポンスが無かった。
これでは安心して作品に取り組めない。
(続く。)
問題は原作者と脚本家ではなく、出版社とTV局にあると語っていた。
その明らかな問題点について、記者会見等で深く検証されるべきだけど、
本当の責任者は姿を表さないだろうな。
小学館と日本テレビ、出版と報道の頂点に君臨する最大手企業の在り方。
旧ジャニーズ事務所に比べて、遥かに情けないよね。
零細マンガ家として、私自身は映像化等を求められた経験は無いけれど、
原作小説をコミック化するという逆の立場から、
このブログでも色々と困難な背景を語って来た。
横溝正史先生は既にお亡くなりになっていたし、
カナダやアメリカに住むハーレクイン作家と会うのは現実的ではない。
それを別にしても、
原作の改変に関して編集部と話し合いを望んでも、
まず取り合ってくれる事は無かった。
編集部は仕事が増えて面倒だし、作家との万が一のトラブルを避けたいから。
全く話にならない。
原作があれば、その分のコミックスの印税を引かれる。
(当時のカドカワのみ、10%出してくれた。)
原作をただなぞるだけで良ければ
ネーム作業も楽で、名作が仕上がるんだろうけど、
長編小説をコミックス1冊分にまとめるとなれば、
多くのエピソードを削り、継ぎ接ぎして形にしなければならない。
逆に、ハーレクイン小説は不都合が多く、
エピソードそのものを大幅に作り変えなければならなかった。
そういう話し合いを担当編集者に求めたけど、
全くレスポンスが無かった。
これでは安心して作品に取り組めない。
(続く。)
出来事の一連の流れで行くと、
契約通りに原作に忠実にとはならない脚本の提出が続いたので、
芦原先生は脚本家の交代を要求し、更に9、10話の脚本を執筆。
その後、降板させられた脚本家がSNSで意見表明。
SNSが炎上し、芦原先生は「X」を開設し、状況を説明。
原作者と脚本家の対立構造が出来上がってしまった。
先の脚本家のSNSでのコメント等が殆ど報道されないので、
諸々具体的な事はわからないが、
プロの脚本家としてご自分の立場を説明したい気持ちは理解出来るし、
おそらく、戦いの先陣を切った訳ではなく、
その前に既に様々なSNSが荒れて、
意見せざるを得ない状況になったのだろうという事は想像に難くない。
しかし、結果、戦いの火花に油を注いだ形になってしまった。
原作を守れなかった出版社と、
原作を改竄したTV局の製作者達に問題の根本がある。
この数日の報道で、主にマンガ家や作家からの様々なコメントを目にした。
しかし、中には情緒的なだけのコメントも多く、
問題から目を背けているようにも感じられてしまった。
はっきり言ってしまうならば、
そうした人達は、ご自身の仕事への影響を考慮して、
出版社やTV局への表立った批判を避けたのだ。
それは、社会人としてはよく見られる光景。
自分の生活は守らなければならない。
ただ、大勢がそうする事によって、問題隠蔽の一種の共犯関係が成立する。
映像化にあたってトラブルに見舞われた経験がある方々は、
その経験を是非とも語るべきだと思う。
トラブルを明確にする事によって、今後の解決策が見出せる。
皆、現場では原作を守る為に必死で戦って来られただろうと推察するけれど、
その戦いを後世に繋げていかなければ、物事は進展しない。
次の人達はまた1から同じ戦いに臨まなくてはならない。
(続く。)
契約通りに原作に忠実にとはならない脚本の提出が続いたので、
芦原先生は脚本家の交代を要求し、更に9、10話の脚本を執筆。
その後、降板させられた脚本家がSNSで意見表明。
SNSが炎上し、芦原先生は「X」を開設し、状況を説明。
原作者と脚本家の対立構造が出来上がってしまった。
先の脚本家のSNSでのコメント等が殆ど報道されないので、
諸々具体的な事はわからないが、
プロの脚本家としてご自分の立場を説明したい気持ちは理解出来るし、
おそらく、戦いの先陣を切った訳ではなく、
その前に既に様々なSNSが荒れて、
意見せざるを得ない状況になったのだろうという事は想像に難くない。
しかし、結果、戦いの火花に油を注いだ形になってしまった。
原作を守れなかった出版社と、
原作を改竄したTV局の製作者達に問題の根本がある。
この数日の報道で、主にマンガ家や作家からの様々なコメントを目にした。
しかし、中には情緒的なだけのコメントも多く、
問題から目を背けているようにも感じられてしまった。
はっきり言ってしまうならば、
そうした人達は、ご自身の仕事への影響を考慮して、
出版社やTV局への表立った批判を避けたのだ。
それは、社会人としてはよく見られる光景。
自分の生活は守らなければならない。
ただ、大勢がそうする事によって、問題隠蔽の一種の共犯関係が成立する。
映像化にあたってトラブルに見舞われた経験がある方々は、
その経験を是非とも語るべきだと思う。
トラブルを明確にする事によって、今後の解決策が見出せる。
皆、現場では原作を守る為に必死で戦って来られただろうと推察するけれど、
その戦いを後世に繋げていかなければ、物事は進展しない。
次の人達はまた1から同じ戦いに臨まなくてはならない。
(続く。)
出版社のありきたりな追悼文、
TV局の、自己保身としか取れない挨拶文にも批判が集まった。
急いで何か声明を出さなければならない事態で、
常套句や言い訳じみた文章になったのだろうけど、
仮にも、日本の最大手の出版社とTV局の仕事として、情けなさ過ぎる。
女性マンガ家がいかに軽視されているかが鮮明になった。
報道では、視聴者の中で「自殺」というキーワードに
敏感になる方もおられることを想定して、
極力「自殺」という単語を出さない。
しかし、それでは悲劇を隠蔽し、事件の本質を見失う。
何故自殺に至ったか、そこを解き明かし、
改善の道のりを探る事こそ重要なのではないか。
出版社は著作権代理者としてTV局との折衝にあたっていたが、
マネージメント会社ではないので、責任の所在が中途半端になる。
昨今、出版契約において契約書の作成が強く求められるようになったが、
雑誌掲載やコミックス発行に関してはほぼ定型文で事が足りる。
TV局や映画製作者、広告代理店、
更には芸能事務所まで絡む可能性がある仕事内容の場合、
契約も複雑になり、マンガ家個人では対応しきれない。
余程の大家であれば、選任の弁護士が付いているかもしれないが、
一般的なレベルのマンガ家では、弁護士どころか、
経済的に、マネージャーを置くのさえ難しい。
エージェント会社のようなシステムが構築されると良いのかもしれないけど、
それでも、収入の数%を支払い続けられるマンガ家は限られているだろう。
アメリカの映画組合のような、ユニオンがあると助かるのだけど、
なかなかそこまでの労働組合の整備は困難。
いつまでブラックな状態が続くのだろう。
(続く。)
TV局の、自己保身としか取れない挨拶文にも批判が集まった。
急いで何か声明を出さなければならない事態で、
常套句や言い訳じみた文章になったのだろうけど、
仮にも、日本の最大手の出版社とTV局の仕事として、情けなさ過ぎる。
女性マンガ家がいかに軽視されているかが鮮明になった。
報道では、視聴者の中で「自殺」というキーワードに
敏感になる方もおられることを想定して、
極力「自殺」という単語を出さない。
しかし、それでは悲劇を隠蔽し、事件の本質を見失う。
何故自殺に至ったか、そこを解き明かし、
改善の道のりを探る事こそ重要なのではないか。
出版社は著作権代理者としてTV局との折衝にあたっていたが、
マネージメント会社ではないので、責任の所在が中途半端になる。
昨今、出版契約において契約書の作成が強く求められるようになったが、
雑誌掲載やコミックス発行に関してはほぼ定型文で事が足りる。
TV局や映画製作者、広告代理店、
更には芸能事務所まで絡む可能性がある仕事内容の場合、
契約も複雑になり、マンガ家個人では対応しきれない。
余程の大家であれば、選任の弁護士が付いているかもしれないが、
一般的なレベルのマンガ家では、弁護士どころか、
経済的に、マネージャーを置くのさえ難しい。
エージェント会社のようなシステムが構築されると良いのかもしれないけど、
それでも、収入の数%を支払い続けられるマンガ家は限られているだろう。
アメリカの映画組合のような、ユニオンがあると助かるのだけど、
なかなかそこまでの労働組合の整備は困難。
いつまでブラックな状態が続くのだろう。
(続く。)
昨夜、TVのニュースを気にしながらチェックしたのだけど、
報道が見当たらなかった。
今朝、TV朝日「グッド!モーニング」で報道されたのは見逃した。
本来なら、ドラマを放送した日テレが率先して報道すべきだと思うけど、
どのTV局でも、自分のところのトラブルは報道したがらない。
ネット記事では1件だけ現場が「ダム付近」という描写があったので、
入水自殺なのだろうかと推測される。
何れにしても、遺書を残しての事で、
最早止められないお気持ちだったのだろう。
原作を読んでいなくて、ドラマも観ていないので、
何がどのように改変されたのかは分からない。
ネットニュースで出ている記事で見ると、
なるべく原作に忠実にドラマ作りをするよう契約が取り交わされており、
芦原先生側で脚本の事前チェックも出来る運びになっていた。
ところが、終盤の8〜10話の脚本が意図と大きく違うもので、
芦原先生自身で9、10話の脚本を書く事になった。
しかし、本来のマンガの仕事の多忙な中で脚本を仕上げる難しさに直面。
厳しい状況に陥った。
そして、記事によると、
脚本家の方がSNSでご自身の立場について投稿されたそうで、
そこからネットで騒ぎが起こり、芦原先生もコメントを投稿。
それで更に騒ぎが大きくなってしまった。
一部のネット記事で「脚本家を責めないで。」とあったのは
そういう流れからだったのか。
確かに脚本家がSNS投稿などしなければ、大きな騒ぎにはならなかっただろう。
でもそこは、プロの脚本家としてのプライドもあって、
ご自身の立場を説明したい気持ちを抑えられなかった。
これは色々と難しい判断になる。
原作者とのトラブルの末、マンガ家に脚本を取って代わられたとあっては、
脚本家としての資質を問われかねず、評判に傷が付く。
ドラマ制作の現場がどうだったのかは知りようがないけれど、
制作者からの指示で原作を改変した部分もあっただろう。
脚本家のエゴだけで改変したかのように受け取られては悔しい。
また、大元の問題として、
TVドラマや映画で、マンガ原作の人気に依存しがちな傾向が顕著で、
脚本家の方々は指定されたものを脚本に書き起こす作業ばかりになって、
オリジナル作品を出させてもらえないフラストレーションもあるだろう。
(続く。)
報道が見当たらなかった。
今朝、TV朝日「グッド!モーニング」で報道されたのは見逃した。
本来なら、ドラマを放送した日テレが率先して報道すべきだと思うけど、
どのTV局でも、自分のところのトラブルは報道したがらない。
ネット記事では1件だけ現場が「ダム付近」という描写があったので、
入水自殺なのだろうかと推測される。
何れにしても、遺書を残しての事で、
最早止められないお気持ちだったのだろう。
原作を読んでいなくて、ドラマも観ていないので、
何がどのように改変されたのかは分からない。
ネットニュースで出ている記事で見ると、
なるべく原作に忠実にドラマ作りをするよう契約が取り交わされており、
芦原先生側で脚本の事前チェックも出来る運びになっていた。
ところが、終盤の8〜10話の脚本が意図と大きく違うもので、
芦原先生自身で9、10話の脚本を書く事になった。
しかし、本来のマンガの仕事の多忙な中で脚本を仕上げる難しさに直面。
厳しい状況に陥った。
そして、記事によると、
脚本家の方がSNSでご自身の立場について投稿されたそうで、
そこからネットで騒ぎが起こり、芦原先生もコメントを投稿。
それで更に騒ぎが大きくなってしまった。
一部のネット記事で「脚本家を責めないで。」とあったのは
そういう流れからだったのか。
確かに脚本家がSNS投稿などしなければ、大きな騒ぎにはならなかっただろう。
でもそこは、プロの脚本家としてのプライドもあって、
ご自身の立場を説明したい気持ちを抑えられなかった。
これは色々と難しい判断になる。
原作者とのトラブルの末、マンガ家に脚本を取って代わられたとあっては、
脚本家としての資質を問われかねず、評判に傷が付く。
ドラマ制作の現場がどうだったのかは知りようがないけれど、
制作者からの指示で原作を改変した部分もあっただろう。
脚本家のエゴだけで改変したかのように受け取られては悔しい。
また、大元の問題として、
TVドラマや映画で、マンガ原作の人気に依存しがちな傾向が顕著で、
脚本家の方々は指定されたものを脚本に書き起こす作業ばかりになって、
オリジナル作品を出させてもらえないフラストレーションもあるだろう。
(続く。)