新聞を開いて、記事が目に入った。
ブログで書きかけの記事がいくつかあって、
どれもこれも中途のまま後回しになって申し訳ないけど、
日々、次から次に様々な事が起こるので、追われるが如く書かざるを得ない。
ネタを何も思いつかない時もあるのにね。
「花とゆめ」に掲載された作品のキャラクターの絵柄が、
別のマンガ家さんの絵柄に酷似している点について、
編集部がHPで謝罪のコメントを出した。
絵柄は、編集部がマンガ家にそのように描くよう指示したと言う。
一読して思ったのは、
何を今更、と言う事。
流行りの人気作家の絵柄を真似するよう、どの編集部でも指導している。
少女誌に限った事でもない。
それが読者に受け入れられる近道だから。
個人的には、
作家は個性が命だと思うので、
既存の絵柄と同じになっては、作家とは言い難い。
でも、新人の場合、好きなマンガ家の絵柄を真似るところから始めて、
プロの水準の画力を身に付ける。
あらゆる芸術においても、それは一つの方法論として成立している。
その上で、少しずつ自分自身の絵柄を発見していけば良い。
ベテランのマンガ家でも、絵柄が時代にそぐわないと感じられたら、
生き残る為に、流行りのテイストを取り入れていく。
ただ、今回のケースは少し様相が異なるように思えた。
ネットでの紹介を読むと、問題とされた作品は、
少女マンガと少年マンガの世界の融合をファンタジー的に描いたようで、
思うに、作者は、
少女マンガと少年マンガにおける代表的な絵柄を使用する事で、
表現を試みたのではなかろうか。
いささかトリッキー。
器用さが裏目に出たって事かな。
編集部としては、おそらく、
ネット上での批判を抑えて、作者を守る為に、謝罪コメントを出したのだろう。
蛇足ながら、
いずれの絵柄も、
同じような絵柄が蔓延していて、もはや誰の絵とも見分けがつかない。
ブログで書きかけの記事がいくつかあって、
どれもこれも中途のまま後回しになって申し訳ないけど、
日々、次から次に様々な事が起こるので、追われるが如く書かざるを得ない。
ネタを何も思いつかない時もあるのにね。
「花とゆめ」に掲載された作品のキャラクターの絵柄が、
別のマンガ家さんの絵柄に酷似している点について、
編集部がHPで謝罪のコメントを出した。
絵柄は、編集部がマンガ家にそのように描くよう指示したと言う。
一読して思ったのは、
何を今更、と言う事。
流行りの人気作家の絵柄を真似するよう、どの編集部でも指導している。
少女誌に限った事でもない。
それが読者に受け入れられる近道だから。
個人的には、
作家は個性が命だと思うので、
既存の絵柄と同じになっては、作家とは言い難い。
でも、新人の場合、好きなマンガ家の絵柄を真似るところから始めて、
プロの水準の画力を身に付ける。
あらゆる芸術においても、それは一つの方法論として成立している。
その上で、少しずつ自分自身の絵柄を発見していけば良い。
ベテランのマンガ家でも、絵柄が時代にそぐわないと感じられたら、
生き残る為に、流行りのテイストを取り入れていく。
ただ、今回のケースは少し様相が異なるように思えた。
ネットでの紹介を読むと、問題とされた作品は、
少女マンガと少年マンガの世界の融合をファンタジー的に描いたようで、
思うに、作者は、
少女マンガと少年マンガにおける代表的な絵柄を使用する事で、
表現を試みたのではなかろうか。
いささかトリッキー。
器用さが裏目に出たって事かな。
編集部としては、おそらく、
ネット上での批判を抑えて、作者を守る為に、謝罪コメントを出したのだろう。
蛇足ながら、
いずれの絵柄も、
同じような絵柄が蔓延していて、もはや誰の絵とも見分けがつかない。
PR
ずっと以前にも少し書いたので、
ご記憶の方もおられるかもしれない。
マンガの契約書って、とっても大雑把で、
いわゆる、ペラ1枚。
韓国版の契約書なんて、数字のミスさえ複数箇所あったというお粗末さ。
法律家が手がけた契約書とは思えない。
仕事の契約に限らず、契約書にサインしたら、従う法律上の義務が発生する。
どんなに面倒でも、自分自身できちんと読んで、
内容を把握してからでなくてはサインしてはいけない。
問題箇所があれば、サインする前に訂正を求める。
それは社会人の常識なのだけど、
「たかが」女性マンガ家の立場でまともにそれをやると、
編集部からは嫌な顔される。
でも、絶対やらなきゃダメ。
おかしな契約書にサインなんてしちゃダメ。
自分達で善処しなければ、
女性マンガ家は「たかが」という立場にいつまでも取り残される。
元の話題が何だったか、記憶が曖昧だけど、
少し前に、ネットの大手ファッションサイトの社長が、
Twitterで、働き方についての問題の中で、
公正な賃金を得る為には、会社に申し出るようにと語っていた。
いや、それは果てしない理想論でしかなくて、
賃金アップを申し出たら、面倒臭がられて、クビを切られたりするのがオチ。
マンガの世界でもそうだし、
今回問題の中心となった吉本興業では、
闇営業の問題を受けても、契約書等を作る事はしないと明言した。
若手の給与体系にしても改善はされないだろう。
(続く。)
ご記憶の方もおられるかもしれない。
マンガの契約書って、とっても大雑把で、
いわゆる、ペラ1枚。
韓国版の契約書なんて、数字のミスさえ複数箇所あったというお粗末さ。
法律家が手がけた契約書とは思えない。
仕事の契約に限らず、契約書にサインしたら、従う法律上の義務が発生する。
どんなに面倒でも、自分自身できちんと読んで、
内容を把握してからでなくてはサインしてはいけない。
問題箇所があれば、サインする前に訂正を求める。
それは社会人の常識なのだけど、
「たかが」女性マンガ家の立場でまともにそれをやると、
編集部からは嫌な顔される。
でも、絶対やらなきゃダメ。
おかしな契約書にサインなんてしちゃダメ。
自分達で善処しなければ、
女性マンガ家は「たかが」という立場にいつまでも取り残される。
元の話題が何だったか、記憶が曖昧だけど、
少し前に、ネットの大手ファッションサイトの社長が、
Twitterで、働き方についての問題の中で、
公正な賃金を得る為には、会社に申し出るようにと語っていた。
いや、それは果てしない理想論でしかなくて、
賃金アップを申し出たら、面倒臭がられて、クビを切られたりするのがオチ。
マンガの世界でもそうだし、
今回問題の中心となった吉本興業では、
闇営業の問題を受けても、契約書等を作る事はしないと明言した。
若手の給与体系にしても改善はされないだろう。
(続く。)
お笑い芸人さん達の闇営業が取り沙汰されている。
反社会勢力との関わりはあってはならない事だろうけど、
様々な状況を考えると、
芸人さん達ばかりを責め立てるのは気の毒に思える。
同じ吉本興業の先輩に当たる芸人さん達が厳しい発言をするのは、
現時点で公に後輩をかばう事が、その後輩達をさらに窮地に追いやりかねない、
そうした親心からのように思われる。
本心では、もっとかばって、守ってやりたいだろう。
タレントさん達が個人で営業をして収入を得る事については、
所属する会社によって、まちまちらしい。
しかし、それも、今現在問題になっている吉本興業では、
芸人さん達との大元の契約が無く、最低限の収入の保障も無い点にも
目が向けられつつある。
こうした状況を目の当たりにすると、
マンガの世界もほぼ同じなので、肝が冷える。
ハーレクインは海外資本なので、1作毎に契約書が出される。
例外的と言える。
他の出版社では、雑誌掲載時には何の契約書も無い。口約束のみ。
「そんな面倒なことをするくらいなら、マンガは取り扱わない。」
と豪語していた編集者もいたけれど、それはその人が決める事では無いし、
マンガが無くなれば、その人の仕事も無くなると認識すべき。
ただ、細かい作品の全てで契約書を取り交わすのは、
実務的にも無理があるのは確かだろう。
(続く。)
反社会勢力との関わりはあってはならない事だろうけど、
様々な状況を考えると、
芸人さん達ばかりを責め立てるのは気の毒に思える。
同じ吉本興業の先輩に当たる芸人さん達が厳しい発言をするのは、
現時点で公に後輩をかばう事が、その後輩達をさらに窮地に追いやりかねない、
そうした親心からのように思われる。
本心では、もっとかばって、守ってやりたいだろう。
タレントさん達が個人で営業をして収入を得る事については、
所属する会社によって、まちまちらしい。
しかし、それも、今現在問題になっている吉本興業では、
芸人さん達との大元の契約が無く、最低限の収入の保障も無い点にも
目が向けられつつある。
こうした状況を目の当たりにすると、
マンガの世界もほぼ同じなので、肝が冷える。
ハーレクインは海外資本なので、1作毎に契約書が出される。
例外的と言える。
他の出版社では、雑誌掲載時には何の契約書も無い。口約束のみ。
「そんな面倒なことをするくらいなら、マンガは取り扱わない。」
と豪語していた編集者もいたけれど、それはその人が決める事では無いし、
マンガが無くなれば、その人の仕事も無くなると認識すべき。
ただ、細かい作品の全てで契約書を取り交わすのは、
実務的にも無理があるのは確かだろう。
(続く。)
先日、ネットニュースを見ていて、少し驚いた。
驚いたと言うより、意外だった。
いや、意外では無かったのかもしれない。
代表作「パタリロ!」の魔夜峰央先生。
「翔んで埼玉」の爆発的ヒットで、大ブレーク中。
マスコミにもしばしば名前が挙がる。
その中でインタビューを受けられたのか。
一向に回復の兆しが見えない出版不況。
著名なマンガ家さん達も軒並みコミックスの売り上げが落ち込んでいる。
作品の質はむしろ向上しているのに、売上に繋がらない。
100巻に到達する大ヒット作「パタリロ!」を保有する魔夜峰央先生も
そのループにはまっていて、インタビュー記事によると、
この数年アトリエの賃料を滞納して、1200万円まで膨らんでしまったとか。
幸い「翔んで埼玉」の大ヒットで、無事回復された。
独特な作風で、巨匠の位置を築いたと言っても過言では無いけれど、
量産が効くタイプの絵柄、作風では無いかもしれない。
しかし、問題はそこでは無い。
以前にも少し触れた事だけど、
マンガ家の収益はコミックスに依存する。
原稿料は、アシスタント代等の経費で、ほぼ消えてしまう。
なので、今この出版不況では、
かつてコミックスの売り上げが高かった人気作家ほど、
収益の落差に苦しめられているのではなかろうか。
一定の人数の固定のアシスタントさんを雇い続ける事で
仕事が回る形が出来上がっているので、
経費削減だからと言って、アシスタントさんを減らす事も出来ない。
アトリエを縮小すれば、いざ仕事が来た時に対応出来なくなるから、
そのままキープしておくしかない。
月々の出費がのしかかる。
アトリエの賃料の滞納といった体裁が悪い事も、あえてお話しされたのは、
出版不況の実態を世間に伝える気持ちからだったのだろうか。
驚いたと言うより、意外だった。
いや、意外では無かったのかもしれない。
代表作「パタリロ!」の魔夜峰央先生。
「翔んで埼玉」の爆発的ヒットで、大ブレーク中。
マスコミにもしばしば名前が挙がる。
その中でインタビューを受けられたのか。
一向に回復の兆しが見えない出版不況。
著名なマンガ家さん達も軒並みコミックスの売り上げが落ち込んでいる。
作品の質はむしろ向上しているのに、売上に繋がらない。
100巻に到達する大ヒット作「パタリロ!」を保有する魔夜峰央先生も
そのループにはまっていて、インタビュー記事によると、
この数年アトリエの賃料を滞納して、1200万円まで膨らんでしまったとか。
幸い「翔んで埼玉」の大ヒットで、無事回復された。
独特な作風で、巨匠の位置を築いたと言っても過言では無いけれど、
量産が効くタイプの絵柄、作風では無いかもしれない。
しかし、問題はそこでは無い。
以前にも少し触れた事だけど、
マンガ家の収益はコミックスに依存する。
原稿料は、アシスタント代等の経費で、ほぼ消えてしまう。
なので、今この出版不況では、
かつてコミックスの売り上げが高かった人気作家ほど、
収益の落差に苦しめられているのではなかろうか。
一定の人数の固定のアシスタントさんを雇い続ける事で
仕事が回る形が出来上がっているので、
経費削減だからと言って、アシスタントさんを減らす事も出来ない。
アトリエを縮小すれば、いざ仕事が来た時に対応出来なくなるから、
そのままキープしておくしかない。
月々の出費がのしかかる。
アトリエの賃料の滞納といった体裁が悪い事も、あえてお話しされたのは、
出版不況の実態を世間に伝える気持ちからだったのだろうか。
ネットニュースでは、まだチラホラと続報が出ている。
主流な見解は概ね方向性が見えて来つつある。
幻冬舎は、起業当時、
多くの著名な作家が、社長との信頼関係を基に作品を提供し、
それで事業を波に乗せる事が出来た。
その信頼関係に泥を塗るような発言には、作家も困惑されただろう。
T氏が批判していたH氏の著作や発言については、
以前から各所で様々な形で問題視されていた。
それでも、一定数の読者がいて、作品が売れていた。
言論の自由が保障された国なので、
右寄り、左寄り、様々な意見を出して表現する事は可能で、
出版社にもその権利はある。
しかし、今回T氏が問題とみなしたのは、H氏の不適切な資料取り扱いにある。
そうした事柄に関しては、出版社はもっと気を配るべきだった筈。
それをせずに刊行していたのは、H氏の本が売れるからで、
幻冬舎は、文化的意識よりも、収益を優先させたと見なされても仕方ない。
出版不況が出版社の意識を低下させている。
いや、どうだろう、
出版バブルと言われた時代は、それはそれで粗製濫造だった。
お金と文化は相性が良く無い。
主流な見解は概ね方向性が見えて来つつある。
幻冬舎は、起業当時、
多くの著名な作家が、社長との信頼関係を基に作品を提供し、
それで事業を波に乗せる事が出来た。
その信頼関係に泥を塗るような発言には、作家も困惑されただろう。
T氏が批判していたH氏の著作や発言については、
以前から各所で様々な形で問題視されていた。
それでも、一定数の読者がいて、作品が売れていた。
言論の自由が保障された国なので、
右寄り、左寄り、様々な意見を出して表現する事は可能で、
出版社にもその権利はある。
しかし、今回T氏が問題とみなしたのは、H氏の不適切な資料取り扱いにある。
そうした事柄に関しては、出版社はもっと気を配るべきだった筈。
それをせずに刊行していたのは、H氏の本が売れるからで、
幻冬舎は、文化的意識よりも、収益を優先させたと見なされても仕方ない。
出版不況が出版社の意識を低下させている。
いや、どうだろう、
出版バブルと言われた時代は、それはそれで粗製濫造だった。
お金と文化は相性が良く無い。