久々の羽生結弦君は、更なる高みに手を伸ばしていた。
4回転ジャンプは、僅かな助走で軽々とこなし、余裕の着氷。
6分間練習の時から、他の選手を圧倒する空気を醸し出してみせる。
今大会では、ライバルと言える選手の出場が無かったので、
競う緊張感はなく、ただ演技に見惚れるばかり。
グランプリファイナルで、ネイサン・チェンと直接対決する時、
果たして、氷上でどのような爆発が起こるのだろうか。
女子はロシアの脅威の15歳トゥルソワが、
フリーで4回転ジャンプを次々と成功させ、
ショート1位の紀平梨花を寄せ付けない完勝。
4回転を実現させる細身の身体は、
ロシアのスケート連盟が選びに選び抜いた結果か。
次の冬季五輪まで、体型をキープ出来るかどうか、
テーマはそれだけ。
日本も、今後は組織だった選手育成が鍵になる。
4回転ジャンプは、僅かな助走で軽々とこなし、余裕の着氷。
6分間練習の時から、他の選手を圧倒する空気を醸し出してみせる。
今大会では、ライバルと言える選手の出場が無かったので、
競う緊張感はなく、ただ演技に見惚れるばかり。
グランプリファイナルで、ネイサン・チェンと直接対決する時、
果たして、氷上でどのような爆発が起こるのだろうか。
女子はロシアの脅威の15歳トゥルソワが、
フリーで4回転ジャンプを次々と成功させ、
ショート1位の紀平梨花を寄せ付けない完勝。
4回転を実現させる細身の身体は、
ロシアのスケート連盟が選びに選び抜いた結果か。
次の冬季五輪まで、体型をキープ出来るかどうか、
テーマはそれだけ。
日本も、今後は組織だった選手育成が鍵になる。
PR
それは言わない約束ってヤツなんだろうけど。
ラグビーW杯で日本代表が快進撃。
でも、メンバーのほぼ半数が、ニュージーランドやサモア等の海外出身者。
日本国籍を既に取得している選手もいるし、
ルールに則っての参加なので、何も問題は無いのだけど、
試合の中継を見ても、日本代表って思い難い。
「日本代表が勝った、勝った!」って大騒ぎされればされる程、
ちょっと微妙な思いにかられる。
選手登録のルールに関しては、
ラグビーという競技が世界に広まるに当たっての特殊事情があるらしい。
サモアをWikiで見てみると、
人口統計がまだ2008年の記録になっている。
データの更新さえされていない。
20万人にも満たない人口の小国。
ポリネシアンのがっちりした体格がラグビーに打ってつけで、
世界中に選手が散らばっている。
そういう選手をサモア代表としてチームにしたら、
ニュージーランド共々、サモア最強。
スポーツのナショナリズムについて考えさせられる。
テニスの大坂なおみ選手の例を見ても、人種や滞在先は問題とはされていない。
正式な国籍の取得はまだだけど、WTAの登録では日本人選手となっており、
東京五輪でも、日本からの参加をほぼ表明している。
例えば、
日本の高校野球でも、
甲子園となれば、自らの出身県の代表を応援するけれど、
例年、甲子園に出場する程の強豪校の場合、
県外出身の選手が大半だったりする。
サモアの選手が、日本が好きで来てくれたのなら嬉しいけれど、
本音は、
小国サモアで我が子を育てるより、
経済的に豊かな日本での生活を希望しての事なのだろう。
ベースボールでもサッカーでも、
プロの選手達は欧米の名門チームを目指す。
レベルの高いリーグで戦いたいという気持ちはもっともながら、
そのレベルは、超富裕層のオーナーの大金で作られた。
選手にも高額な契約金が入る。
全くの仮の話として、もし、日本で、年俸100億円出すって言われたら、
プロ野球選手は、それでもアメリカに渡りたいだろうか。
まぁ、10億も100億も、
桁が高過ぎると、逆に変わり無くなっちゃうのかもしれないけど。
いっそ、ラグビーもクラブチームみたいな感じにして、
W杯だけは、元の出身国の代表として参加出来るようにしてあげたらどうかな。
事情も気持ちも意思も、選手それぞれなのだろうけど。
ラグビーW杯で日本代表が快進撃。
でも、メンバーのほぼ半数が、ニュージーランドやサモア等の海外出身者。
日本国籍を既に取得している選手もいるし、
ルールに則っての参加なので、何も問題は無いのだけど、
試合の中継を見ても、日本代表って思い難い。
「日本代表が勝った、勝った!」って大騒ぎされればされる程、
ちょっと微妙な思いにかられる。
選手登録のルールに関しては、
ラグビーという競技が世界に広まるに当たっての特殊事情があるらしい。
サモアをWikiで見てみると、
人口統計がまだ2008年の記録になっている。
データの更新さえされていない。
20万人にも満たない人口の小国。
ポリネシアンのがっちりした体格がラグビーに打ってつけで、
世界中に選手が散らばっている。
そういう選手をサモア代表としてチームにしたら、
ニュージーランド共々、サモア最強。
スポーツのナショナリズムについて考えさせられる。
テニスの大坂なおみ選手の例を見ても、人種や滞在先は問題とはされていない。
正式な国籍の取得はまだだけど、WTAの登録では日本人選手となっており、
東京五輪でも、日本からの参加をほぼ表明している。
例えば、
日本の高校野球でも、
甲子園となれば、自らの出身県の代表を応援するけれど、
例年、甲子園に出場する程の強豪校の場合、
県外出身の選手が大半だったりする。
サモアの選手が、日本が好きで来てくれたのなら嬉しいけれど、
本音は、
小国サモアで我が子を育てるより、
経済的に豊かな日本での生活を希望しての事なのだろう。
ベースボールでもサッカーでも、
プロの選手達は欧米の名門チームを目指す。
レベルの高いリーグで戦いたいという気持ちはもっともながら、
そのレベルは、超富裕層のオーナーの大金で作られた。
選手にも高額な契約金が入る。
全くの仮の話として、もし、日本で、年俸100億円出すって言われたら、
プロ野球選手は、それでもアメリカに渡りたいだろうか。
まぁ、10億も100億も、
桁が高過ぎると、逆に変わり無くなっちゃうのかもしれないけど。
いっそ、ラグビーもクラブチームみたいな感じにして、
W杯だけは、元の出身国の代表として参加出来るようにしてあげたらどうかな。
事情も気持ちも意思も、選手それぞれなのだろうけど。
申し込みスタートからの2、3日間は
アクセスが殺到して混乱していたそうなので、日をおいて手続きした。
色々と滅茶苦茶面倒。
競技の日程と会場、席種ごとに細かく値段が違う。
テニスに申し込みをしようとするのだけど、
センターコートの他にいくつものコートがあるので、
どれを選ぶかでも迷う。
シード上位の選手は当然センターコートだろうから、
一応センターコートを選択。
準決勝、決勝は高額なので、予選を1日と、3回戦、準々決勝の計3日間。
電話認証とかいうのが新手で、意味不明。
その後の画面の切り替わりがよく分からなくて、
マイチケットを見ても、申し込みが無い。
少し時間がかかっているのかと思って、時間をおいて確認したけど、
やっぱり申し込みがなされていない。
仕方ないから再度申し込みをしようとしたら、
既に申し込み済みとの表示が出て、
その後の画面を辿って、ようやく完了。
こんなの、マジで、PC苦手な人には無理。
でも、大量の予約を捌くには、こうするしか無いんだろう。
抽選で外れる可能性は大いにあるけど、
まぁ、自宅でTVで観るのも気楽で良いから、外れても気にしない。
アクセスが殺到して混乱していたそうなので、日をおいて手続きした。
色々と滅茶苦茶面倒。
競技の日程と会場、席種ごとに細かく値段が違う。
テニスに申し込みをしようとするのだけど、
センターコートの他にいくつものコートがあるので、
どれを選ぶかでも迷う。
シード上位の選手は当然センターコートだろうから、
一応センターコートを選択。
準決勝、決勝は高額なので、予選を1日と、3回戦、準々決勝の計3日間。
電話認証とかいうのが新手で、意味不明。
その後の画面の切り替わりがよく分からなくて、
マイチケットを見ても、申し込みが無い。
少し時間がかかっているのかと思って、時間をおいて確認したけど、
やっぱり申し込みがなされていない。
仕方ないから再度申し込みをしようとしたら、
既に申し込み済みとの表示が出て、
その後の画面を辿って、ようやく完了。
こんなの、マジで、PC苦手な人には無理。
でも、大量の予約を捌くには、こうするしか無いんだろう。
抽選で外れる可能性は大いにあるけど、
まぁ、自宅でTVで観るのも気楽で良いから、外れても気にしない。
日々の程良い運動のおかげで、
脚、特に膝周りが目に見えて締まってきた。
脚が細くなったと油断してたら、
お腹周りはむっちり。
何でだろう?
体重も減らない。
iPhoneから送信
脚、特に膝周りが目に見えて締まってきた。
脚が細くなったと油断してたら、
お腹周りはむっちり。
何でだろう?
体重も減らない。
iPhoneから送信
前回、記事を書いて「公開する」にしようとしたところ、
何故か本文が消えてしまった。
自分的には、一度文章にした時点で気持ちが収まった感じでもあったので、
どうしても書き残したいとまでは思わなかったんだけど、
区切りをつける為にも、やっぱり書いておこう。
長年通っているスポーツジムは、K-1スタイルのミット稽古が主体。
先生の指示で練習生同士パートナーを組んでミット稽古をする。
元は空手メインのジムだったので、指導方針もやや厳しい面があって、
練習生は先生の指導によく従っていた。
でも、ジムの移転とともに、一般のフィットネスに軸を移し、
同じミット稽古のクラスの指導も緩やかになった。
そのせいだとは思いたくないが、
先生の指導が微妙に通らなくなった感じがある。
以前に比べて、ミット捌きが安定しない人が増えた。
折に触れて先生はアドバイスをするのだけど、改善されない。
指導に従うのではなく、自分のやりたいようにやっている感じを受ける。
ミットが合わないと、パンチを打つ側の練習の精度が妨げられる。
ボクシングの上級トレーナーのスタイルを意識してか、
やたらとミットを振り回したがる人が増えた。
パンチを受けるのではなく、パンチにミットを叩きつける。
一見上手そうでいて、ただのカッコつけにしか見えない。
ヒットポイントがズレるので、打つ側は手首を痛めそうになる。
それは先生もきちんと指摘しているのだけど、何故か耳を貸す気配が無い。
指導を理解出来ていないのか、自分のやっている事が分かっていないのか。
運動能力は高くても、頭が良く無いタイプ。
ミットを振り回しながら、何を考えているのだろう。
ボクシングのパーリングの練習をしているイメージなんだろうか。
パートナーの為を思っていないように感じる。
パンチを打つ側がメインの筈なのだけど、
それぞれのミット捌きのクセに合わせなくてはならず、面倒に感じる。
何故か本文が消えてしまった。
自分的には、一度文章にした時点で気持ちが収まった感じでもあったので、
どうしても書き残したいとまでは思わなかったんだけど、
区切りをつける為にも、やっぱり書いておこう。
長年通っているスポーツジムは、K-1スタイルのミット稽古が主体。
先生の指示で練習生同士パートナーを組んでミット稽古をする。
元は空手メインのジムだったので、指導方針もやや厳しい面があって、
練習生は先生の指導によく従っていた。
でも、ジムの移転とともに、一般のフィットネスに軸を移し、
同じミット稽古のクラスの指導も緩やかになった。
そのせいだとは思いたくないが、
先生の指導が微妙に通らなくなった感じがある。
以前に比べて、ミット捌きが安定しない人が増えた。
折に触れて先生はアドバイスをするのだけど、改善されない。
指導に従うのではなく、自分のやりたいようにやっている感じを受ける。
ミットが合わないと、パンチを打つ側の練習の精度が妨げられる。
ボクシングの上級トレーナーのスタイルを意識してか、
やたらとミットを振り回したがる人が増えた。
パンチを受けるのではなく、パンチにミットを叩きつける。
一見上手そうでいて、ただのカッコつけにしか見えない。
ヒットポイントがズレるので、打つ側は手首を痛めそうになる。
それは先生もきちんと指摘しているのだけど、何故か耳を貸す気配が無い。
指導を理解出来ていないのか、自分のやっている事が分かっていないのか。
運動能力は高くても、頭が良く無いタイプ。
ミットを振り回しながら、何を考えているのだろう。
ボクシングのパーリングの練習をしているイメージなんだろうか。
パートナーの為を思っていないように感じる。
パンチを打つ側がメインの筈なのだけど、
それぞれのミット捌きのクセに合わせなくてはならず、面倒に感じる。