忍者ブログ
マンガ家Mの日常
年末一気見したドラマのミニシリーズ、全7話。


妻ジョイと夫スタンのディレイニー夫婦は、元テニス選手の経歴を生かして
フロリダでテニスアカデミーを経営していたが、業績不振で売却を決意。
引退して悠々自適な生活を送り始めた矢先、
サヴァンナという若い女性が突然邸に現れ、
DV彼氏から逃げて来たと言って、保護を求める。
4人の子供達と距離を感じた寂しさもあって、
ジョイはサヴァンナが邸にそのまま居つくのを受け入れる。

スタンはかつて有望な若手選手ハリーの育成に熱心に取り組んでいたが、
同時期に練習に励んでいた長男トロイとのイザコザで、ハリーを手放す羽目に。
ハリーはその後トップ選手になり、スタンはコーチとしての名声を失い、
アカデミーの経営不振にも繋がった。

父親との確執が元でトロイはテニス選手の道を諦め、投資会社で活躍。
自分の資産で両親のアカデミーを支えていた。
会社社長夫人と不倫中。
夫人は火遊びのつもりだったが、その後社長にバレて、
本気になっていたトロイは退職に追い込まれる。

スタンはお気に入りの次男ローガンにアカデミーを継がせたかったが、
経営能力に欠け、マリーナで働く。
恋人の仕事の都合に合わせて引っ越す予定だが、なかなか言い出せずにいる。

長女エイミーは不安定な思春期に自殺を図った過去があり、
当時支えてくれた母親を大事に思っている。
現在はヒーリングのような事をしている。

次女ブルックはマッサージ店の経営が上手くいかず、
レストラン経営で成功している婚約者(女性)に引け目を感じている。
彼女が部下と浮気していると思い込み、衝動的にサヴァンナと浮気して、
結婚は中止になってしまう。

家族各自が問題を抱える中、ジョイが失踪。
エイミーはいち早く探し出そうと努めるが、家族の足並みは揃わない。
夫のスタンに殺害の嫌疑がかかり、逮捕される。

ジョイは自転車で走っている途中、怪我をして、
助けを求めて家族に電話したが、誰とも繋がらない。
失望して帰宅すると、優しく接してくれたサヴァンナの勧めに従って、
郊外のサヴァンナの家でしばらく過ごす事にした。

サヴァンナの正体は詐欺師だった。
幼い頃から犯罪性を示し、複雑な状況で育った。
スタンの教え子ハリーの実の妹で、優秀な兄との格差にも悩まされていた。
母親からは虐待に近い扱いを受けて育った為、
ジョイの優しさに癒されて、関係を長く続けたくなっていた。
正体がバレた事で、ジョイに危険が迫るが、
サヴァンナはその場を離れ、ジョイは無事帰宅する。


ミステリーと思って見始めたけど、家族ものの要素の比重が大きい。
母親がしばし行方不明になった事で、家族の膿が噴出。
それぞれの身勝手さや弱さが露呈する。

切なくなるね。
母親が家族の要だったのはウチも同じ。
全ての家庭がそうだというわけではないだろうけど。
まぁ、でも、子供達も30過ぎれば自分の仕事や家族で手一杯だし、
とっくに親離れしてる筈なんで、
このドラマみたいに家族ベッタリって、そう無いんではないかな。

年末年始、偶然、元プロテニス選手のドラマが続いた。
スポーツものの映画では、テニスが主題のって少ないような気がするけど、
個人競技だから、引退後の生活っていうのは、ドラマにしやすいのかな。


PR

アメリカの犯罪ドラマコメディのミニシリーズ。
1話が25分程度と短かったので、正月に甘えて一気見。
でも、きっちり終わっておらず、次のシーズンに続くらしい。


妻エヴァは不動産仲介業者で、現在妊娠中。
マージンが大きい豪邸を扱いたいが、小ぶりなマンションばかり割り当てられる。
夫ネイサンは、かつては次世代のアガシと謳われた名テニス選手だったが、
前十字靭帯断裂で引退。
LAの高級テニスクラブでコーチをしているが、若手に追い抜かれつつある。
現役時代、フェデラーを破った事があるのが自慢。
2人は仲睦まじく暮らしていたが、出産を控えて家計に不安を抱える。

自宅トイレの水漏れで修理を依頼すると、イケメン配管工マットが訪れる。
2人は人当たりの良いマットとすぐに打ち解けて、
ネイサンは一緒に飲みに行く仲になるが、
その頃LAで発生していた連続殺人事件の犯人ウエストサイドリッパーだとわかる。
犯罪マニアのエヴァは、マットにインタビューする形のポッドキャストを企画。
配信で大金を稼ごうと目論む。
マットの正体を掴んだつもりが、逆にマットに主導権を握られ、操られる羽目に。

配信をスタートさせたが、全く視聴者数が増えず、
犯罪マニアのイベントに参加して、人気番組を参考にしようとする中、
ウエストサイドリッパーの被害者を騙って大々的に商売をしている女性に
腹を立てたマットがその女性を追い詰めると、焦った女性は自殺する。
マットは巧みに正体を隠しつつ、自分が女性を殺害した事にして、
イベント会場で配信を始めると、一気にバズる。

エヴァとネイサンはマットの行動に不安を覚えながらも、配信収入に狂喜。
しかし、犯罪をもとにしたやり方が反発を招き、配信が次々削除され、
一転してピンチに陥る。
更に、友人のルビーに知られて、事態は悪化。
マットはルビーを殺害する。


シーズン1はここまで。
完了しないタイプのミニシリーズはモヤモヤするなぁ。

「ビッグバン★セオリー」のキュートなケイリー・クオコもアラフォー。
トレードマークの金髪を茶色に戻して、一般主婦を熱演。
吹き替えの声優さんも上手な事も加わって、コメディエンヌぶりを発揮。
コメディを楽しく演じられる俳優って、ホント、良いよね。
今作で妊娠中の設定になってるのは、実生活での妊娠をそのまま活かしたのかな。

ネイサン役はベテランのクリス・メッシーナ。
マット役のトム・ベイトマンのサイコなイケメンぶりが冴えている。

年末に観た別のミニシリーズでも、元テニス選手が主役だった。
アメリカでは、スキャンダルっぽい話題にテニス選手が使われやすいのかな。

クリス・メッシーナがテニスクラブでコーチとして
軽くプレーするシーンがあるけど、
実はケイリー・クオコの方が、
アマチュアながらランキングに入る程の名選手だったんだって。
出産が済んで、次のシーズンではプレーする姿が見られるかな。


英国のラブコメ映画。


ドキュメンタリー映画作家のゾーイは作品テーマを模索中、
幼馴染のパキスタン移民2世の青年カズの結婚話を聞き、取材を申し込む。
自国の伝統に従った、親の定めた婚約、結婚で、
実際に会う事もないまま、リモートの紹介のみでお互いに結婚を決める。

ゾーイとカズは幼い頃から内心では引かれ合っていたが、
ゾーイが自由恋愛を楽しむ一方で、
カズは自国の風習に従う定めを受け入れていた。
とんとん拍子に結婚の手配が進む中、ゾーイは次第にカズへの未練が再発し、
愛してもいない相手と結婚して幸せになれるのかという疑問をぶつける。
カズはゾーイの身勝手な言い分に反発するが、ゾーイへの思いを捨てきれない。
かたや、従順に結婚の取り決めに従っていた婚約者も、
実は他に恋人がいて、泣く泣く受け入れた結婚だった。

それぞれが自分の気持ちを素直に見つめ、結婚は破談。
ゾーイとカズはお互いの行為を確認し合う。

めでたしめでたし。


ラブコメ映画としては、ありきたりな展開。
それよりも、英国における移民の人々の暮らしや風習についての視点に
テーマの重心があるかと言える。
自国の伝統を重んじる気持ちは、出自への矜持でもある。
出自を全て振り払って、現地の国に染まるのが良いのかどうか。
ゾーイはフラフラと儚い恋愛ばかりを繰り返しては破局を重ね、
真剣に取り組んでいる仕事ではあるが、安定した収入は無く、
ボートハウス暮らしで、実家では母親とぶつかる事もしばしば。
母親はシングルマザーで、ゾーイ同様自由な精神の持ち主。
一方でカズは両親が揃った大家族で、金融関係の仕事に就くエリート。
2人はそれぞれ、英国と伝統的パキスタン家族を象徴している。

短絡的に、自由恋愛が正しいとは言い切れない世界がある。

ゾーイ役は「ダウントンアビー」のリリー・ジェームズ。
とてもキュートで、彼女のラブコメ映画をもっと観たくなる。

ストーリーの後半から。

ルイーセの捜査が迫っていると気づいたピーダは、
アリス宅に侵入し、マークスを殺害した時の映像のUSBを仕込み、
それを観たアリスがショックを受けて自殺したように見せかける。

ルイーセは使用されたUSBメモリーに付いていたロゴが、
ヴィリアムの会社のものだと気付き、顧客に捜査の焦点を絞る。
近隣に住み、連続殺人事件の時期と合致する顧客を割り出すが、
ピーダの家は妻の名義だった為、ピーダは捜査対象に引っ掛からなかった。

ルイーセは、ピーダとの会話の中で、大学の研究者だった頃の話を耳にし、
被害者の大学教授と同じ専攻だと知り、関連性に気付く。
犯人かもしれないピーダと関係を持っていた事を隠していたのが
カリーナに知られ、またしても立場が危うくなる。

ピーダは離婚が確定的になり、動揺を深め、息子を連れて逃亡を企画する。
息子は父親が深夜の外出等、不審な行動をしていたのに気づいていて怯える。
逃亡しようとした矢先、自宅に警察が押しかけているのを見て逃げ出すが、
間も無く逮捕される。


再見ながら、面白く観れました。
捜査の小さな積み重ね作業による進展が興味深い。
ただ、よくよく見ると、
ルイーセのプロファイリングで容疑者逮捕に辿り着いたのは良いんだけど、
物的証拠があまりにも弱い。
ピーダは知能が高く、証拠となる物やDNAの類を殺害現場に一切残していない。
その他に証拠になりそうな物は全て破棄した。
被害者宅から盗んだ記念品がピーダの納屋の床下から発見されたけど、
それらだって、ピーダが実際に盗んだという証拠は無いので、
いくらでも言い逃れは出来るし、
仮に窃盗容疑が固まったとしても、殺害との関連性を立証出来ない。
全て、プロファイリングによる犯人予想でしかなく、立件が困難だし、
これで起訴したところで、有能な弁護士が付けば無罪の可能性が高い。
困った事だね。

犯人逮捕劇をただ楽しめば良いのだけど、
ネームで担当の編集さんに詰められた記憶が、それを許さない。

脚本家さん達、ツメが甘くならないよう、頑張ってね。

(完了。)

デンマークのミステリードラマのミニシリーズ、3作のうちの第2作目。
以前観た記憶があったけど、再放送を改めて鑑賞。


犯罪心理分析官ルイーセは、亡き母の友人アリスから事件捜査の依頼を受ける。
検察トップのアリスは、5年前息子マークスを殺害され、犯人不明のまま。
脳腫瘍で余命数ヶ月と宣告され、犯人逮捕に執心する。

地元では当時同様の連続殺人と思われる事件が起きていた。
ルイーセは、事件直前にアリスの邸宅に何者かが侵入し、
マークスの物を盗まれていた事から、犯人の特徴を分析する。
警察の捜査責任者カリーナは、ルイーセの分析力を高く評価しており、
捜査チームへの協力を要請。
時を同じくして、同様の殺人事件が発生する。
犯人は証拠となる指紋やDNAの類を一切残さず、被害者を拷問した後、殺害。
過去の被害者についても調査を進めると、
いずれも、何らかの分野で秀でた若者で、
マークス同様、業績の記念のような品物が、殺害直前に盗まれていたと判明する。

地元の名士である開発産業者の息子ヴィリアムが拉致される。
ルイーセは父親に事情聴取しに邸宅を訪れ、監禁場所を割り出すが、
既にヴィリアムは殺害された後だった。
ルイーセとカリーナは、過去の犯行時に何らかのストレスを抱えていた人物や、
ヴィリアムとの不動産トラブルに関連する人物に焦点を当てて特定を進める。

捜査が進まない事に苛立つアリスは、検察を自主退官し、
アリスの邸宅に宿泊していたルイーセの部屋から捜査書類を抜き取り、
当時の犯罪現場の写真等と共に、SNSで情報提供を呼びかける。
捜査書類を無断で暴露されたルイーセは、カリーナの信頼を失いかけ、
アリスとは仲違いして、邸宅を出る。
恋人のデーヴィズが同居や結婚について話し合う為会いに来るが、
互いに将来を見通せないまま、破局。

その頃、ルイーセは偶然出会った男性ピーダと親しくなる。
ピーダは製材所で働いていて、有能で、オーナーから後継を望まれていた。
私生活では、キャリアウーマンの妻が仕事でシンガポールに移住していて、
離婚を突きつけられ、息子と2人暮らし。

アリスのSNSについて、
過去に似たような手口で殺害されかけたという大学教授が名乗り出て来た。

(続く。)