忍者ブログ
マンガ家Mの日常
インドネシアや韓国で、ハーレクインコミックスがデジタル配信されるようになり、
現地の基準に合わせた画面修正が入り、その報告をいただいた。

海外配信は嬉しいけど、
現地のマネージメント会社や翻訳会社に収益の大半を持って行かれるので、
我々マンガ家にはほぼ収益が見込めない。
0だと思っているくらいが妥当。
なので、気持ちは盛り上がらない。
今はハーレクインタイプのマンガを周知させる為の布石のような状況で、
遠い将来にはもう少し収益が見込めるようになるのかもしれないけど、
そうなる前に作品を配信されて使い切られるのは割りに合わない。
必死で描いた大事な作品を布石として踏みつけにされるのは勘弁。
どうせ収益0だとなると、余計に...。


ハーレクインの場合、大人の男女のベッドシーン等も多くあり、
国によって性表現の基準が異なるので、
何らかの画面修正は受け入れざるを得ない。

それは良いんだけど、

現地のマネージメント会社が仕切っていて、マンガ家に対しては全て事後報告。
されるがまま。
要はお金の問題で、いちいちマンガ家に対応してると、労力や経費がかかるから。
本来ならば、制作者であるマンガ家に、画面修正の権限があると思うので、
無断で修正されるのは納得がいかない。
何となく、気色悪い感じがまとわりつく。
海外配信当初はもっと酷い修正だったそうで、
ハーレクイン編集部から繰り返し要望を出して、徐々に改正されているらしい。
数年前に編集長職を継いだTさんが丁寧に説明して下さった。


「著作権者」と書こうとして、
「制作者」に改めた。
原作ものの場合、マンガ家だけで著作権者とはならず、
契約書を正確には覚えていないけど、ハーレクインのような会社の場合、
原作者やマンガ家よりも、会社が強い権限を押さえてたりするので、
マンガ家の立場は極めて弱くて、画面修正にも参加させてもらえない。
作品を自分自身でコントロールする事が出来ない状況を何度も経験すると、
原作ものから足が遠のく。
出版社にはもう少しマンガ家の権利を保護する事を検討してもらいたい。
...マンガ制作の果てしない労力を考えれば。
PR

「きまぐれオレンジ☆ロード」で一世を風靡した、まつもと泉先生がご逝去された。

柳沢きみお先生の「翔んだカップル」に続く、少年誌における恋愛ドラマの代表格で、
当時、知らない男子はいなかったのではなかろうかという大ヒット作。
スポ根やバトルものが大勢を占める少年誌で、
少女誌にも通じる恋愛ドラマを読者に届け、感性を拡げる役割を担った功績は大きい。
その後、このジャンルは廃れてしまったようで、残念。

ご冥福をお祈りします。

この数ヶ月間、何に苦労しているかと言えば、

ひたすら片付け。諸々。

仕事場兼用として住んでいるので、とにかく仕事用の資料が増え続ける。
いつか役に立つかもしれないと思うと、捨てられない。
今時はネットで様々な資料が得られるので、
おそらくは捨てても問題無い物もあるのだけれど、
その選別にも時間と手間がかかってしようがない。

この10年、20年、忙しくしていた時期に、
目を瞑っていたツケが山の様に溜まってしまった。
アシスタントさんが来る時などには、
片付かない物はダンボール箱や紙袋にまとめて入れて、
とりあえず寝室に放り込んでいた。
それ以外にも、様々な本や資料の類がダンボール箱に収まったままでいる。

ところが、紙製品の宿命で、
丈夫なダンボール箱もやがては破損したり、カビや虫の餌食になる。

困るのは、原稿。
今のマンションに住み始めた頃には、
まだ原稿がどれくらい嵩張って来るかの見当も付いていなかったので、
出版社から戻って来た順に、空きスペースに収めていたけれど、
そんなこんなでは収まらなくなり、今ではあちこちに分散収納されている。
きちんと管理しなくてはと思う。

原稿自体が紙なので、保管には注意が必要なんだろうけど、
まだ手立てが見つかっていない。
保管に適したケースとかって、何が良いんだろう。

その前に、まとまった空きスペースを作らなければならない。
これが重労働になる事は簡単に予想がつく。
辛い。

そうやって、また、問題を先送りしてしまうんだろうか。


白泉社「花とゆめ」等で活躍された、
明智抄先生が、8月4日にご逝去されていたそうです。

ご冥福をお祈りします。

1980年デビューで、私より少し上の世代にあたります。
でも、遠くない世代の先輩方の訃報が聞かれるようになるのは、寂しい事です。

現時点、白泉社の発表では、詳細はわかりません。
長年の疲労が蓄積していたのでしょうか。

昨日、非公開コメントが入っていたのを見落としていたのに気付きました。

コメントはブログトップページに名前とタイトルが表示されるのですが、
非公開設定の場合、表示されません。
管理ページからコメント欄に移動して、初めて気付きます。

普段、コメントに返信する場合、トップページの表示から返信欄に入るので、
コメント欄のページを飛ばしてしまいます。
それで、コメント欄に入った非公開コメントに気付けないのです。

管理人のトップページにだけ、
非公開コメントが到着したというお知らせの表示が入ると良いのですが。


非公開コメントへの返信が遅れた事をお詫びします。

ただ、ブログのシステムがこのままであれば、
残念ながら、同様の事はまた起こりえると思われます。