フランスの地方都市アングレームで、マンガの展示が行われており、
50周年を記念して、日本のマンガ家が招待されたイベントが開催された。
フランスは元々「バンド・デシネ」と呼ばれるマンガがある。
マンガと絵本の中間のようなジャンル。
大人向けの複雑なストーリー物も多く、
絵も緻密で、多くは丁寧に彩色が施されている。
サスペンスやSF等、イマジネーションも奥深い。
日本のマンガ程にはストーリーは長期間ではないが、シリーズ物もある。
とにかく画力が高い。
ここまで丁寧な彩色だと、量産は出来ないと思うが、
アシスタント等を雇っているのかどうかはわからない。
逆に、最近のAI技術を導入したら、サクサク作業が進行しそう。
ところが、フランスでも、本国の作品より、日本のマンガへの注目度が高くなって、
日本式のマンガ家を目指す人も増えつつあるらしい。
自分が子供の頃は、マンガの地位は低く、
祖母や両親からは読むのを止めるよう言われていて、
勿論、マンガ家になる等、論外。
同世代の友人達からも、やや白い目で見られていて、
未だにマンガの仕事を平気でバカにする人もいる。
それが…、
海外では、既に高度なカルチャーとして認められている。
隔世の感。
そうなると、マンガの世界にすり寄って来たがる人も増えて来る。
大体においてそういう輩は、お金目的で、根底ではマンガを理解していない。
時代に流される感性しか持ち合わせていない人達は虚しい。
マンガに限らず、何事にも、
時代性ばかり追いかけるのではなく、
人類の長い歴史を見通して、
自分自身が良いと思った事を信じて実行するのが大事。
同時に、本質を見抜く力と、実行する気持ちの強さを育てなければならない。
50周年を記念して、日本のマンガ家が招待されたイベントが開催された。
フランスは元々「バンド・デシネ」と呼ばれるマンガがある。
マンガと絵本の中間のようなジャンル。
大人向けの複雑なストーリー物も多く、
絵も緻密で、多くは丁寧に彩色が施されている。
サスペンスやSF等、イマジネーションも奥深い。
日本のマンガ程にはストーリーは長期間ではないが、シリーズ物もある。
とにかく画力が高い。
ここまで丁寧な彩色だと、量産は出来ないと思うが、
アシスタント等を雇っているのかどうかはわからない。
逆に、最近のAI技術を導入したら、サクサク作業が進行しそう。
ところが、フランスでも、本国の作品より、日本のマンガへの注目度が高くなって、
日本式のマンガ家を目指す人も増えつつあるらしい。
自分が子供の頃は、マンガの地位は低く、
祖母や両親からは読むのを止めるよう言われていて、
勿論、マンガ家になる等、論外。
同世代の友人達からも、やや白い目で見られていて、
未だにマンガの仕事を平気でバカにする人もいる。
それが…、
海外では、既に高度なカルチャーとして認められている。
隔世の感。
そうなると、マンガの世界にすり寄って来たがる人も増えて来る。
大体においてそういう輩は、お金目的で、根底ではマンガを理解していない。
時代に流される感性しか持ち合わせていない人達は虚しい。
マンガに限らず、何事にも、
時代性ばかり追いかけるのではなく、
人類の長い歴史を見通して、
自分自身が良いと思った事を信じて実行するのが大事。
同時に、本質を見抜く力と、実行する気持ちの強さを育てなければならない。
PR
「再録」
先に商業誌で公開された作品を、再度掲載する事。
「録画」とか「録音」とかじゃなくて、「掲載」なんだから、
「再掲」とかが正しいような気がするけど、何で「再録」なんだろう。
記憶にある限りでは、
70〜80年代、少女誌が発行部数を増やし、厚手の増刊号が作られるようになった。
それは、新人育成の場でもあった。
ただ、新人の作品を山程並べただけでは売れないので、何かメインが必要。
何本かは人気作家の作品を載せつつ、巻末に再録を掲載。
再録は、月刊誌での人気連載作品を数話まとめたものだったり、
その時期注目されている作家の特集だったり。
新規の読者が連載作品に追いつく為だったり、注目作家の売り出しの為だったり。
まぁ、基本的には、750〜1000ページという分厚さが売りの増刊号を、
経費(原稿料)を押さえて発行する為ってのが理由の第一。
70年代はまだコミックスの発行数が今程多くはなかったので、
読者にとっては、まとめて読める機会でもあった。
でも、コミックスの発行が増えるようになって来ると、
雑誌掲載後に増刊号で再録されると、コミックスの売り上げが減るかもしれないと見て、
再録を嫌がる作家もチラホラ。
おそらく、熱心な読者はコミックスを持っていたいので、
売り上げにマイナスにはならなかったと思う。
初期、初回再録料は、原稿料の50%とされていて、それは結構良い実入りだった。
再録も2回目以降は、回数に従って再録料が下がる。2回目で、20〜30%だったかな。
でも、暫くすると、初回再録料が30%程度に下がって来た。
そして、今回は、およそ15%。
もしかすると、原作料を引かれているのかもしれない。
かなり厳しい数字。
再録は、作家が何も作業をしなくても、再録料が入るので、損は無い。
でも、やはり、もう少し作品に敬意を払って欲しいと思う。
ハーレクインからは、デジタルの印税のメールが来る以外、もうずっと何も連絡は無く、
当時の嫌な事柄をようやく忘れかけていたところだったので、少しモヤモヤする。
先に商業誌で公開された作品を、再度掲載する事。
「録画」とか「録音」とかじゃなくて、「掲載」なんだから、
「再掲」とかが正しいような気がするけど、何で「再録」なんだろう。
記憶にある限りでは、
70〜80年代、少女誌が発行部数を増やし、厚手の増刊号が作られるようになった。
それは、新人育成の場でもあった。
ただ、新人の作品を山程並べただけでは売れないので、何かメインが必要。
何本かは人気作家の作品を載せつつ、巻末に再録を掲載。
再録は、月刊誌での人気連載作品を数話まとめたものだったり、
その時期注目されている作家の特集だったり。
新規の読者が連載作品に追いつく為だったり、注目作家の売り出しの為だったり。
まぁ、基本的には、750〜1000ページという分厚さが売りの増刊号を、
経費(原稿料)を押さえて発行する為ってのが理由の第一。
70年代はまだコミックスの発行数が今程多くはなかったので、
読者にとっては、まとめて読める機会でもあった。
でも、コミックスの発行が増えるようになって来ると、
雑誌掲載後に増刊号で再録されると、コミックスの売り上げが減るかもしれないと見て、
再録を嫌がる作家もチラホラ。
おそらく、熱心な読者はコミックスを持っていたいので、
売り上げにマイナスにはならなかったと思う。
初期、初回再録料は、原稿料の50%とされていて、それは結構良い実入りだった。
再録も2回目以降は、回数に従って再録料が下がる。2回目で、20〜30%だったかな。
でも、暫くすると、初回再録料が30%程度に下がって来た。
そして、今回は、およそ15%。
もしかすると、原作料を引かれているのかもしれない。
かなり厳しい数字。
再録は、作家が何も作業をしなくても、再録料が入るので、損は無い。
でも、やはり、もう少し作品に敬意を払って欲しいと思う。
ハーレクインからは、デジタルの印税のメールが来る以外、もうずっと何も連絡は無く、
当時の嫌な事柄をようやく忘れかけていたところだったので、少しモヤモヤする。
夜、見知らぬ番号から電話がかかって来て、
警戒していたら、
ハーレクインの編集長さんでした。
編集部の電話番号が変わったらしい。
変わっていなかったとしても、もう番号は覚えていなかったけど。
「ウエディング・ナイト」が4月発売のハーレクインの雑誌で再録される企画があり、
その為の著者許諾の確認。
コミックスの原稿料だけでは作家は経済的に厳しいので、当時の編集長さんからは、
雑誌への再録でカバーしてもらえるとの話だったのだけど、
その直後、再録を減らす方針になって、再録は1回のみ。
こちらは、働けば働く程、財政的に厳しくなる状態に追い込まれた。
今回、また改めて再録を少し増やすそうで、そのラインナップに入った。
原作が、ハーレクインでも人気作家の1人、ミランダ・リーだから、
推しやすかったのかな。
しかし、相変わらず再録料は低い。
以前は、原稿料の50%が相場だったのだけど、遥かに及ばない。
まぁ、それでも再録は有り難いので、よしとしておこう。
こんな事言ってるから、編集さんに嫌われる。
警戒していたら、
ハーレクインの編集長さんでした。
編集部の電話番号が変わったらしい。
変わっていなかったとしても、もう番号は覚えていなかったけど。
「ウエディング・ナイト」が4月発売のハーレクインの雑誌で再録される企画があり、
その為の著者許諾の確認。
コミックスの原稿料だけでは作家は経済的に厳しいので、当時の編集長さんからは、
雑誌への再録でカバーしてもらえるとの話だったのだけど、
その直後、再録を減らす方針になって、再録は1回のみ。
こちらは、働けば働く程、財政的に厳しくなる状態に追い込まれた。
今回、また改めて再録を少し増やすそうで、そのラインナップに入った。
原作が、ハーレクインでも人気作家の1人、ミランダ・リーだから、
推しやすかったのかな。
しかし、相変わらず再録料は低い。
以前は、原稿料の50%が相場だったのだけど、遥かに及ばない。
まぁ、それでも再録は有り難いので、よしとしておこう。
こんな事言ってるから、編集さんに嫌われる。
SNSで(一部で)話題になったらしい話。
少女マンガ雑誌の編集者が、
「打ち合わせで自分が指示した通りに作家がネームを修正して来たらガッカリする。」
と、投稿したら、
そこそこ批判と賛同の両方向からの声が上がったとか。
まぁ、そうだろうなぁ。
この編集さんは、自分が考えたより、更に良いアイデアを出して来て欲しいと願った。
作家はその期待に応えなければならない。
でもね、
一方で、
「何で俺様の言う通りにしないのか!」って、機嫌を悪くする編集者もいるわけで。
そこんところは、作家と編集者との相性とか、信頼関係とかによる。
そして、やはり、
編集者の多くは、自分の意見が通る事を内心では望んでいる。
なので、
作家の側の戦略としては、
他の部分を通す為に、一部で編集者の意見に従って変更する。
そう、ご機嫌取りです。
でもね、
作家として、本気の部分は守り通さなきゃならないから、
そこは頑張って押し通す。
なので、
私は大分編集者に嫌われた。
ところが、
そうやって普段散々たてついていると、
暫く仕事を続けた後には、いくらか編集者の指示に合わせる場面もあって、
そうなると、その編集者は一気にご機嫌になる。
(それが必ずしも良い事ではなかったりもするんだけど。)
まぁ、
打ち合わせって色々難しい。
少女マンガ雑誌の編集者が、
「打ち合わせで自分が指示した通りに作家がネームを修正して来たらガッカリする。」
と、投稿したら、
そこそこ批判と賛同の両方向からの声が上がったとか。
まぁ、そうだろうなぁ。
この編集さんは、自分が考えたより、更に良いアイデアを出して来て欲しいと願った。
作家はその期待に応えなければならない。
でもね、
一方で、
「何で俺様の言う通りにしないのか!」って、機嫌を悪くする編集者もいるわけで。
そこんところは、作家と編集者との相性とか、信頼関係とかによる。
そして、やはり、
編集者の多くは、自分の意見が通る事を内心では望んでいる。
なので、
作家の側の戦略としては、
他の部分を通す為に、一部で編集者の意見に従って変更する。
そう、ご機嫌取りです。
でもね、
作家として、本気の部分は守り通さなきゃならないから、
そこは頑張って押し通す。
なので、
私は大分編集者に嫌われた。
ところが、
そうやって普段散々たてついていると、
暫く仕事を続けた後には、いくらか編集者の指示に合わせる場面もあって、
そうなると、その編集者は一気にご機嫌になる。
(それが必ずしも良い事ではなかったりもするんだけど。)
まぁ、
打ち合わせって色々難しい。
昨年12月12日にご逝去されていたと、先程ネットニュースで見ました。
「マジンガーZ」のコミカライズ等の仕事をしておられた事から、
永井豪先生の元アシスタントだと思っていたけど、
アシスタントとしては、石ノ森章太郎先生に師事しておられたらしい。
子供の頃、雑誌の少年マンガに接する機会があまり無かったので、
作品を目にした記憶が少ないけど、
少年マンガらしい溌剌さを表現されておられた。
ご冥福をお祈りします。
「マジンガーZ」のコミカライズ等の仕事をしておられた事から、
永井豪先生の元アシスタントだと思っていたけど、
アシスタントとしては、石ノ森章太郎先生に師事しておられたらしい。
子供の頃、雑誌の少年マンガに接する機会があまり無かったので、
作品を目にした記憶が少ないけど、
少年マンガらしい溌剌さを表現されておられた。
ご冥福をお祈りします。