代表作「花ざかりの君たちへ」でヒットを飛ばした
中条比佐紗也先生、心臓の病気でご逝去。
享年50歳。
思いの丈を作品に込めて、大ヒットに繋がり、
マンガ家として充実した人生だったと思う。
しかし、やはり、寿命を犠牲にしてしまった感が否めない。
思う存分生きるのは難しい。
中条比佐紗也先生、心臓の病気でご逝去。
享年50歳。
思いの丈を作品に込めて、大ヒットに繋がり、
マンガ家として充実した人生だったと思う。
しかし、やはり、寿命を犠牲にしてしまった感が否めない。
思う存分生きるのは難しい。
PR
「つる姫じゃー!」の大ヒットで知られる、
異能の天才女性ギャグマンガ家、
土田よしこ先生、ご逝去。75歳。
少女誌のギャグマンガの中で、唯一無二の存在。
ギャグマンガでありながら、「週刊マーガレット」の表紙も飾った。
愛機のある絵柄とキャラクター。
キレのあるギャグと、ほろりとする人情味。
少女誌において、ギャグマンガはそれなりに定位置を持っているけれど、
どこか皆似たような絵柄と、それなりの展開。
ギャグマンガでありながら、恥ずかしさから逃げている感。
土田よしこ先生の前にも後にも、
少女誌にギャグマンガは生きていない。
異能の天才女性ギャグマンガ家、
土田よしこ先生、ご逝去。75歳。
少女誌のギャグマンガの中で、唯一無二の存在。
ギャグマンガでありながら、「週刊マーガレット」の表紙も飾った。
愛機のある絵柄とキャラクター。
キレのあるギャグと、ほろりとする人情味。
少女誌において、ギャグマンガはそれなりに定位置を持っているけれど、
どこか皆似たような絵柄と、それなりの展開。
ギャグマンガでありながら、恥ずかしさから逃げている感。
土田よしこ先生の前にも後にも、
少女誌にギャグマンガは生きていない。
「コブラ」のヒットで名を馳せた、デジタルマンガの第一人者、
寺沢武一先生が心筋梗塞でご逝去されました。
68歳。
1996年に脳腫瘍が見つかり、その後は病気と闘いながらの創作活動だったそうです。
SF作品には、現代への警鐘と、未来への希望がある。
しかし、人類はまだ生身を引き摺り、挑戦し続けなければならない。
寺沢武一先生が心筋梗塞でご逝去されました。
68歳。
1996年に脳腫瘍が見つかり、その後は病気と闘いながらの創作活動だったそうです。
SF作品には、現代への警鐘と、未来への希望がある。
しかし、人類はまだ生身を引き摺り、挑戦し続けなければならない。
ネットニュースでチラホラ流れる記事。
森田まさのり先生が、過去の原稿のミス自虐をSNSで紹介しておられる。
ミスの内容は置いといて。
画面では、単行本からの抜粋とかではなく、生原稿が映し出されている。
森田先生の生原稿は見た事無いけど、SNSの画面でも、その美しさがわかる。流石。
少し拡大して見ると、コマとコマの間に、細いホワイト線が見える。
これはおそらく、コマを切り離して、アシスタントに個別作業してもらっていた名残り。
手の込んだ背景等がある場合、
そのコマだけ切り離して、背景描きのアシスタントさんに預けて、
他のコマは別に作業を進めて、それぞれ完成した後で貼り合わせる。
村上もとか先生もやっておられた。
週間連載あるあるかな。
切り離すのを嫌がる先生もおられるけどね。
ああ、
やっぱり、紙の生原稿は美しい。
これぞ、プロの妙技。
森田まさのり先生が、過去の原稿のミス自虐をSNSで紹介しておられる。
ミスの内容は置いといて。
画面では、単行本からの抜粋とかではなく、生原稿が映し出されている。
森田先生の生原稿は見た事無いけど、SNSの画面でも、その美しさがわかる。流石。
少し拡大して見ると、コマとコマの間に、細いホワイト線が見える。
これはおそらく、コマを切り離して、アシスタントに個別作業してもらっていた名残り。
手の込んだ背景等がある場合、
そのコマだけ切り離して、背景描きのアシスタントさんに預けて、
他のコマは別に作業を進めて、それぞれ完成した後で貼り合わせる。
村上もとか先生もやっておられた。
週間連載あるあるかな。
切り離すのを嫌がる先生もおられるけどね。
ああ、
やっぱり、紙の生原稿は美しい。
これぞ、プロの妙技。
新聞の小さな記事かコラムで読んだ。
「紙」の本に価値を求めるのは、健常者の傲慢さであるという主旨の意見。
身体に障がいがあって、自由に動けない人は、書店まで本を買いに行けない。
行けたとしても、重くて運べない。
視覚に障がいがある人は、本の文字が読みづらい。
私を含め、
本好きは「紙」の本を愛していて、「紙」の本が主流であるのが好ましいと思っている。
スマホやタブレットで読む小説は何となく味気ない。
マンガは尚の事、原画の命が感じられない。
でも、障がいのある人達にとっては、
持ち運びの不便が無く、文字を読みやすいサイズに大きく出来るデジタルが有効。
言葉も無い。
でも、「紙」の価値は依然あると思う。
個人的に、やっぱり「紙」が好き。
要するに、多様性の時代として、
それぞれの状況に応じた形の「本」を入手出来るようにするのが良いのだろう。
「紙」の上で生きて来た。
「紙」の生き残りを見つめる先に、
また別の生き残りの姿も見えるか。
「紙」の本に価値を求めるのは、健常者の傲慢さであるという主旨の意見。
身体に障がいがあって、自由に動けない人は、書店まで本を買いに行けない。
行けたとしても、重くて運べない。
視覚に障がいがある人は、本の文字が読みづらい。
私を含め、
本好きは「紙」の本を愛していて、「紙」の本が主流であるのが好ましいと思っている。
スマホやタブレットで読む小説は何となく味気ない。
マンガは尚の事、原画の命が感じられない。
でも、障がいのある人達にとっては、
持ち運びの不便が無く、文字を読みやすいサイズに大きく出来るデジタルが有効。
言葉も無い。
でも、「紙」の価値は依然あると思う。
個人的に、やっぱり「紙」が好き。
要するに、多様性の時代として、
それぞれの状況に応じた形の「本」を入手出来るようにするのが良いのだろう。
「紙」の上で生きて来た。
「紙」の生き残りを見つめる先に、
また別の生き残りの姿も見えるか。

