空きコートがあって、臨時レッスン。
本日が今年最後になりました。
...なんか、イマイチな感じ。
身体の使い方がギクシャクしてる。
ヒッティングポイントがまだやや下がり気味。
肩や身体の回転も足りない。
もうちょっとスムーズに動けるようになりたいもんです。
そうしたらボールコントロールも安定してくる筈。
やっぱりもうちょっとレッスンを増やさないと、思うような進歩が望め無い。
でも、もうそんなに時間の余裕も無いし。
身体そのものはコンディションは良くて、
1時間のレッスンで走り回っても、そんなに息が切れるという事も無く、
持ちこたえてる。
でも仕事に戻れたら戻れたで、また身体を酷使する日々になるから、
走れなくなるだろう。
なんか悔しい。
4面あるコートのうち、来年早々2面が改修工事に入る。
またコートの争奪戦が始まり、レッスン時間が減るかも。
コーチも含め、ベテランのオジ様、オバ様方がしっかり取ってくんだよね。
抽選もだし、ベテラン同士でうまく譲り合い交渉とかもしてるみたい。
若造はツライね。
本日が今年最後になりました。
...なんか、イマイチな感じ。
身体の使い方がギクシャクしてる。
ヒッティングポイントがまだやや下がり気味。
肩や身体の回転も足りない。
もうちょっとスムーズに動けるようになりたいもんです。
そうしたらボールコントロールも安定してくる筈。
やっぱりもうちょっとレッスンを増やさないと、思うような進歩が望め無い。
でも、もうそんなに時間の余裕も無いし。
身体そのものはコンディションは良くて、
1時間のレッスンで走り回っても、そんなに息が切れるという事も無く、
持ちこたえてる。
でも仕事に戻れたら戻れたで、また身体を酷使する日々になるから、
走れなくなるだろう。
なんか悔しい。
4面あるコートのうち、来年早々2面が改修工事に入る。
またコートの争奪戦が始まり、レッスン時間が減るかも。
コーチも含め、ベテランのオジ様、オバ様方がしっかり取ってくんだよね。
抽選もだし、ベテラン同士でうまく譲り合い交渉とかもしてるみたい。
若造はツライね。
PR
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワというのがより正確な発音らしいです。
先日のグランプリファイナルで見事優勝。
ロシア勢女子は接戦で誰が優勝してもおかしくない状況だったけど、
今大会でコンディションを完璧に仕上げてきたトゥクタミシェワが栄冠に輝いた。
中心選手達、今はまだ10代だけど、
ロシア選手ってきっと皆、ちょっと油断したら激太りしちゃうんだろう。
可憐なリプニツカヤも例外では無いと思う。そういう顔の形してる。
次の五輪まで、体重の管理が大変。
そんな中、構わずにちょいデブになっちゃったトゥクタミシェワなんだけど、
体型も顔立ちも衣装も演技も、何もかもが色っぽかった。
とても17歳とは思えない。35歳が妥当。
日本でこれだけの表現ができる選手っているだろうか?
何が違うんだろう?
フィギュアの演技に限らず、日本では濃い演技や表現に対するてらいがある。
映画などではその辺りの加減が調整されてしかるべきだと思うけど、
舞台でのパフォーマンスでは、強いアピールが求められる。
恥ずかしがってる場合じゃないんだよね。
今大会では体調不良で沈んでしまった町田樹選手だけど、
彼のコテコテ感は演技として素晴らしい。
表現に向けた徹底した思いが、キレのある動きに繋がっている。
突き詰めてこそ咲く花。
前のグランプリ大会では、現地で長時間お散歩したのが体力を奪って、
試合で疲れが出ちゃったんではないか、と批判もあって、
それもしようがないところではあるんだけど、
でも、欧州の街並みを実際に見て歩く機会なんてそうあるものでもないし、
現実の空気を知らなければ「パリの散歩道」(これは羽生君のプログラムだけど)
なんて、実感を込めて踊れないでしょう。
目黒の桜並木で良ければね。
2位以下を圧倒してグランプリファイナル連覇の羽生君はさすがの一言。
中国大会のアクシデントを乗りきった甲斐があった。
後半ちょっとスピードが落ちたように見えて、
でもそれは慎重さの表れなんだろうと思ったんだけど、
最後のジャンプを失敗しちゃったんで、やっぱりちょっと疲れが出たのかな。
2位に滑り込んだフェルナンデス選手は、ショート、フリー共に得点は
ホームアドバンテージのお陰もあるように思えた。
先日のグランプリファイナルで見事優勝。
ロシア勢女子は接戦で誰が優勝してもおかしくない状況だったけど、
今大会でコンディションを完璧に仕上げてきたトゥクタミシェワが栄冠に輝いた。
中心選手達、今はまだ10代だけど、
ロシア選手ってきっと皆、ちょっと油断したら激太りしちゃうんだろう。
可憐なリプニツカヤも例外では無いと思う。そういう顔の形してる。
次の五輪まで、体重の管理が大変。
そんな中、構わずにちょいデブになっちゃったトゥクタミシェワなんだけど、
体型も顔立ちも衣装も演技も、何もかもが色っぽかった。
とても17歳とは思えない。35歳が妥当。
日本でこれだけの表現ができる選手っているだろうか?
何が違うんだろう?
フィギュアの演技に限らず、日本では濃い演技や表現に対するてらいがある。
映画などではその辺りの加減が調整されてしかるべきだと思うけど、
舞台でのパフォーマンスでは、強いアピールが求められる。
恥ずかしがってる場合じゃないんだよね。
今大会では体調不良で沈んでしまった町田樹選手だけど、
彼のコテコテ感は演技として素晴らしい。
表現に向けた徹底した思いが、キレのある動きに繋がっている。
突き詰めてこそ咲く花。
前のグランプリ大会では、現地で長時間お散歩したのが体力を奪って、
試合で疲れが出ちゃったんではないか、と批判もあって、
それもしようがないところではあるんだけど、
でも、欧州の街並みを実際に見て歩く機会なんてそうあるものでもないし、
現実の空気を知らなければ「パリの散歩道」(これは羽生君のプログラムだけど)
なんて、実感を込めて踊れないでしょう。
目黒の桜並木で良ければね。
2位以下を圧倒してグランプリファイナル連覇の羽生君はさすがの一言。
中国大会のアクシデントを乗りきった甲斐があった。
後半ちょっとスピードが落ちたように見えて、
でもそれは慎重さの表れなんだろうと思ったんだけど、
最後のジャンプを失敗しちゃったんで、やっぱりちょっと疲れが出たのかな。
2位に滑り込んだフェルナンデス選手は、ショート、フリー共に得点は
ホームアドバンテージのお陰もあるように思えた。
旅行があったので、前のレッスンから大分日が空いてしまった。
パリで随分歩いていたので体力的には大丈夫だったんだけど、
身体がなんとなくぎこちない。
肩が硬い感じ。
暫くおかしなストロークを繰り返した後、だいぶ肩関節が柔らかくなって来た。
肩がスムーズに動くとボールコントロールが良くなる。
足は何とか動いてたんだけど、
1時間のレッスンが終わる頃には親指の膨らみが痛くなって来た。
ジムでの打撃のミット稽古でも同じなんだけど、
スポーツの動きって、足の指で地面を噛むように踏ん張る。
テニスみたいにシューズを履いていても同じ。
ただ歩いているのとは足の裏や指の使い方が違う。
もう少し慣れなきゃな。
来週もう1回レッスンがあって、多分年内はそれでおしまい。
錦織君フィーバーで皆熱が入って、コートが取りづらくなっているんだって。
困ったね。
夏場のやたら暑い時期はコートもスカスカだったんだけどね。
これから更に寒くなって来たらまたちょっと空きが出来るかも。
でも、私だって良いコンディションの時にレッスン受けたいよ。
パリで随分歩いていたので体力的には大丈夫だったんだけど、
身体がなんとなくぎこちない。
肩が硬い感じ。
暫くおかしなストロークを繰り返した後、だいぶ肩関節が柔らかくなって来た。
肩がスムーズに動くとボールコントロールが良くなる。
足は何とか動いてたんだけど、
1時間のレッスンが終わる頃には親指の膨らみが痛くなって来た。
ジムでの打撃のミット稽古でも同じなんだけど、
スポーツの動きって、足の指で地面を噛むように踏ん張る。
テニスみたいにシューズを履いていても同じ。
ただ歩いているのとは足の裏や指の使い方が違う。
もう少し慣れなきゃな。
来週もう1回レッスンがあって、多分年内はそれでおしまい。
錦織君フィーバーで皆熱が入って、コートが取りづらくなっているんだって。
困ったね。
夏場のやたら暑い時期はコートもスカスカだったんだけどね。
これから更に寒くなって来たらまたちょっと空きが出来るかも。
でも、私だって良いコンディションの時にレッスン受けたいよ。
ウオーキングの時、わざわざスマホなんか持って行かないのだけど、
距離と歩数を測ろうと思い立って、
ウィンドブレーカーのポケットに忍ばせて行く。
いつもの公園までの、軽いジョギングとウオーキング。
縄跳びは無し。
帰宅後、計測値を見てみると、歩数5302歩、距離4.19kmとなっていた。
この距離は結構頑張ってるな。
でも、1万歩歩くには全然足りない。
まともに原稿描いてる時って、1日1000歩にも満たないんじゃなかろうか。
怖っ!
距離と歩数を測ろうと思い立って、
ウィンドブレーカーのポケットに忍ばせて行く。
いつもの公園までの、軽いジョギングとウオーキング。
縄跳びは無し。
帰宅後、計測値を見てみると、歩数5302歩、距離4.19kmとなっていた。
この距離は結構頑張ってるな。
でも、1万歩歩くには全然足りない。
まともに原稿描いてる時って、1日1000歩にも満たないんじゃなかろうか。
怖っ!
夕方いつものジムに行って、帰宅後簡単な夕食を済ませたら
早くに眠くなってしまった。
しばらく寝ていたら、ふと目が覚めて、時計を見ると2時半。
ATPファイナルズの決勝がもうじき始まる時間だったので
そのまま起きてTVをつける。
ところが、昨日の準決勝で長時間マッチを戦ったフェデラーが
腰の故障で決勝戦を棄権。 ガックリ。
テニスは個人戦だし、時間の制約も無いスポーツなので、非常にタフ。
残念だけど、こういう事も仕方無い。
テレ朝もBSの方でちゃんと決勝戦の中継を用意してたんだね。
錦織君の試合だけじゃなくて、
こういうトップ選手達の試合をもっと見てもらっておくと、
この中で戦って勝利することがどれほど凄い事なのか、
真価をわかってもらえると思うので、キャンセルは残念。
深夜の中継なので、どれくらいの視聴者の方がスタンバイしてくれていたかは
微妙なところではあるけれど。
余談なのだけど、
ジョコビッチ今年長男が誕生、
その名前がステファンなんだって。
おいおい、なんでボリスじゃないんだ?
あ、テニスに興味がない方に解説します。
ステファン・エドバーグという往年の名選手が今フェデラーのコーチに就ていて、
エドバーグと同時代にプレーした良きライバル、ボリス・ベッカーが
今ジョコビッチのコーチに就てるのね。
だから、フツーに恩義を感じるなら、長男の名前はボリスでしょ、と。(笑)
この後、急遽エキシビジョンマッチが組まれて、
地元のマレーが駆けつけてくれたんだけど、さすがに眠いのでパスします。
無理の無い丁寧な試合になるので、
フォームなどの参考にするのは絶好の試合なのかもしれないんだけど。
早くに眠くなってしまった。
しばらく寝ていたら、ふと目が覚めて、時計を見ると2時半。
ATPファイナルズの決勝がもうじき始まる時間だったので
そのまま起きてTVをつける。
ところが、昨日の準決勝で長時間マッチを戦ったフェデラーが
腰の故障で決勝戦を棄権。 ガックリ。
テニスは個人戦だし、時間の制約も無いスポーツなので、非常にタフ。
残念だけど、こういう事も仕方無い。
テレ朝もBSの方でちゃんと決勝戦の中継を用意してたんだね。
錦織君の試合だけじゃなくて、
こういうトップ選手達の試合をもっと見てもらっておくと、
この中で戦って勝利することがどれほど凄い事なのか、
真価をわかってもらえると思うので、キャンセルは残念。
深夜の中継なので、どれくらいの視聴者の方がスタンバイしてくれていたかは
微妙なところではあるけれど。
余談なのだけど、
ジョコビッチ今年長男が誕生、
その名前がステファンなんだって。
おいおい、なんでボリスじゃないんだ?
あ、テニスに興味がない方に解説します。
ステファン・エドバーグという往年の名選手が今フェデラーのコーチに就ていて、
エドバーグと同時代にプレーした良きライバル、ボリス・ベッカーが
今ジョコビッチのコーチに就てるのね。
だから、フツーに恩義を感じるなら、長男の名前はボリスでしょ、と。(笑)
この後、急遽エキシビジョンマッチが組まれて、
地元のマレーが駆けつけてくれたんだけど、さすがに眠いのでパスします。
無理の無い丁寧な試合になるので、
フォームなどの参考にするのは絶好の試合なのかもしれないんだけど。