エリザヴェータ・トゥクタムィシェワというのがより正確な発音らしいです。
先日のグランプリファイナルで見事優勝。
ロシア勢女子は接戦で誰が優勝してもおかしくない状況だったけど、
今大会でコンディションを完璧に仕上げてきたトゥクタミシェワが栄冠に輝いた。
中心選手達、今はまだ10代だけど、
ロシア選手ってきっと皆、ちょっと油断したら激太りしちゃうんだろう。
可憐なリプニツカヤも例外では無いと思う。そういう顔の形してる。
次の五輪まで、体重の管理が大変。
そんな中、構わずにちょいデブになっちゃったトゥクタミシェワなんだけど、
体型も顔立ちも衣装も演技も、何もかもが色っぽかった。
とても17歳とは思えない。35歳が妥当。
日本でこれだけの表現ができる選手っているだろうか?
何が違うんだろう?
フィギュアの演技に限らず、日本では濃い演技や表現に対するてらいがある。
映画などではその辺りの加減が調整されてしかるべきだと思うけど、
舞台でのパフォーマンスでは、強いアピールが求められる。
恥ずかしがってる場合じゃないんだよね。
今大会では体調不良で沈んでしまった町田樹選手だけど、
彼のコテコテ感は演技として素晴らしい。
表現に向けた徹底した思いが、キレのある動きに繋がっている。
突き詰めてこそ咲く花。
前のグランプリ大会では、現地で長時間お散歩したのが体力を奪って、
試合で疲れが出ちゃったんではないか、と批判もあって、
それもしようがないところではあるんだけど、
でも、欧州の街並みを実際に見て歩く機会なんてそうあるものでもないし、
現実の空気を知らなければ「パリの散歩道」(これは羽生君のプログラムだけど)
なんて、実感を込めて踊れないでしょう。
目黒の桜並木で良ければね。
2位以下を圧倒してグランプリファイナル連覇の羽生君はさすがの一言。
中国大会のアクシデントを乗りきった甲斐があった。
後半ちょっとスピードが落ちたように見えて、
でもそれは慎重さの表れなんだろうと思ったんだけど、
最後のジャンプを失敗しちゃったんで、やっぱりちょっと疲れが出たのかな。
2位に滑り込んだフェルナンデス選手は、ショート、フリー共に得点は
ホームアドバンテージのお陰もあるように思えた。
先日のグランプリファイナルで見事優勝。
ロシア勢女子は接戦で誰が優勝してもおかしくない状況だったけど、
今大会でコンディションを完璧に仕上げてきたトゥクタミシェワが栄冠に輝いた。
中心選手達、今はまだ10代だけど、
ロシア選手ってきっと皆、ちょっと油断したら激太りしちゃうんだろう。
可憐なリプニツカヤも例外では無いと思う。そういう顔の形してる。
次の五輪まで、体重の管理が大変。
そんな中、構わずにちょいデブになっちゃったトゥクタミシェワなんだけど、
体型も顔立ちも衣装も演技も、何もかもが色っぽかった。
とても17歳とは思えない。35歳が妥当。
日本でこれだけの表現ができる選手っているだろうか?
何が違うんだろう?
フィギュアの演技に限らず、日本では濃い演技や表現に対するてらいがある。
映画などではその辺りの加減が調整されてしかるべきだと思うけど、
舞台でのパフォーマンスでは、強いアピールが求められる。
恥ずかしがってる場合じゃないんだよね。
今大会では体調不良で沈んでしまった町田樹選手だけど、
彼のコテコテ感は演技として素晴らしい。
表現に向けた徹底した思いが、キレのある動きに繋がっている。
突き詰めてこそ咲く花。
前のグランプリ大会では、現地で長時間お散歩したのが体力を奪って、
試合で疲れが出ちゃったんではないか、と批判もあって、
それもしようがないところではあるんだけど、
でも、欧州の街並みを実際に見て歩く機会なんてそうあるものでもないし、
現実の空気を知らなければ「パリの散歩道」(これは羽生君のプログラムだけど)
なんて、実感を込めて踊れないでしょう。
目黒の桜並木で良ければね。
2位以下を圧倒してグランプリファイナル連覇の羽生君はさすがの一言。
中国大会のアクシデントを乗りきった甲斐があった。
後半ちょっとスピードが落ちたように見えて、
でもそれは慎重さの表れなんだろうと思ったんだけど、
最後のジャンプを失敗しちゃったんで、やっぱりちょっと疲れが出たのかな。
2位に滑り込んだフェルナンデス選手は、ショート、フリー共に得点は
ホームアドバンテージのお陰もあるように思えた。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック