錦織圭選手、大躍進の1年、快進撃は続く!
もうトップ10で戦うことが当たり前になって来て、
ちょっとやそっとでは感動出来なくなってしまいました。
世界ランキング上位8名だけが出場出来るツアーファイナル、
苦手としていたマレーを破り、
ラオニッチの棄権で急遽出場してきたフェレールを破り、
ラウンドロビンの3試合を終えて、2勝1敗で決勝ラウンドに進出。
今大会ではフェデラーがいつもにも増して動きが良く、
調子を上げて来ている錦織君をも寄せ付けない鮮やかさで試合を締めくくった。
ジョコビッチも強い。この二人の2強の大会と言える。
現段階ではAグループの勝ち上がりはまだ確定では無いんだけど、
勝ち上がった4人と敗退した4人とでは、
実力に加えて、コンディションでも明暗がはっきり分かれたように見える。
バブリンカ、ベルディヒはいつものようにボチボチな感じだけど、
マレーは良くない。
ビッグ4と言われた迫力が伺えない。
故障もあってランキングを少し下げたようで、
その影響がまだ残っているのかもしれない。
初出場のチリッチは全く爆発できず、ラオニッチは故障で棄権。
錦織君は、必ずしも調子が良いとも見られなかったんだけど、
好調で無ければ無いなりの戦い方、勝ち方が出来ていると言うのは、
まさしくトップ選手の証だと言える。
ナダルの不在、会場が英国でインドアという事もあって、
ここまでやや淡々とした試合内容が続いている。
決勝ラウンドは熱い戦いを期待したい。
もうトップ10で戦うことが当たり前になって来て、
ちょっとやそっとでは感動出来なくなってしまいました。
世界ランキング上位8名だけが出場出来るツアーファイナル、
苦手としていたマレーを破り、
ラオニッチの棄権で急遽出場してきたフェレールを破り、
ラウンドロビンの3試合を終えて、2勝1敗で決勝ラウンドに進出。
今大会ではフェデラーがいつもにも増して動きが良く、
調子を上げて来ている錦織君をも寄せ付けない鮮やかさで試合を締めくくった。
ジョコビッチも強い。この二人の2強の大会と言える。
現段階ではAグループの勝ち上がりはまだ確定では無いんだけど、
勝ち上がった4人と敗退した4人とでは、
実力に加えて、コンディションでも明暗がはっきり分かれたように見える。
バブリンカ、ベルディヒはいつものようにボチボチな感じだけど、
マレーは良くない。
ビッグ4と言われた迫力が伺えない。
故障もあってランキングを少し下げたようで、
その影響がまだ残っているのかもしれない。
初出場のチリッチは全く爆発できず、ラオニッチは故障で棄権。
錦織君は、必ずしも調子が良いとも見られなかったんだけど、
好調で無ければ無いなりの戦い方、勝ち方が出来ていると言うのは、
まさしくトップ選手の証だと言える。
ナダルの不在、会場が英国でインドアという事もあって、
ここまでやや淡々とした試合内容が続いている。
決勝ラウンドは熱い戦いを期待したい。
PR
羽生君が怪我を押して出場を強行した件で、やはり賛否両論。
個人的には、
今年無理する必要は無いから、ここで悪化させないよう、
将来の為にも棄権した方が良いと思った。
オーサーコーチも同意見だったみたい。
その後の報道を見ても、医療の立場の人達からは、
脳震盪を軽んじては危ないとの指摘だった。
でも、最後の決断は羽生君本人が下す。
それで良い。
他人が設定した限界を超えるのがチャンピオン。
ただし、他の選手がこれに倣う必要は無い事も、
しっかり指摘しておかねばと思う。
個人的には、
今年無理する必要は無いから、ここで悪化させないよう、
将来の為にも棄権した方が良いと思った。
オーサーコーチも同意見だったみたい。
その後の報道を見ても、医療の立場の人達からは、
脳震盪を軽んじては危ないとの指摘だった。
でも、最後の決断は羽生君本人が下す。
それで良い。
他人が設定した限界を超えるのがチャンピオン。
ただし、他の選手がこれに倣う必要は無い事も、
しっかり指摘しておかねばと思う。
昨晩のLIVE放送、全女性の悲鳴が走った。
6分間練習の時、逆転優勝を狙う羽生結弦選手と中国の閻涵選手が激しく衝突、
両選手とも倒れ、脳震盪のような状態で暫く起き上がれなかった。
羽生君は顎を大きく切り、出血して、リンクの上に鮮血が零れ落ちていた。
6分間練習は中断され、選手は一旦リンクの外に出る。
両選手とも棄権しても当然と思われる様子だったが、
それぞれの出番までに状態を立て直し、万全とは程遠いながらもリンクに出た。
羽生君はジャンプの度に転倒して5点減点されたが、
全体を上手くまとめあげ、2位をキープした。
お互い、後ろ向きに滑っていて、振り向いた一瞬の出来事だったので
避けられなかった。
あんなに激しい衝突は始めて見るし、
それが日本の至宝、羽生君の身に起こるとは。
体にもどこかに異変があったようだったし、
脳震盪でフラフラして、歩くのもままならない様子だった。
普通の判断だったら、故障を悪化させない為にも棄権が妥当なんだけど、
リンクに出る、という羽生君の決意は尋常なく固く、
金メダリストとしてのプライドの強さで、目に闘志をたぎらせていた。
頭をすっぽり覆うほどの大きなテーピングの下からは
白い湿布のようなものが覗いていて、
顎のテーピングには血が滲んでいた。
リンク内では気丈に振舞っていたものの、
そこに至るまでは歩くのもおぼつかない程だった。
そういう様子も放送される中でリンクに立つというのは、
観客の為にどうなのか、という気はしないでもなかった。
特にフィギュアスケートは美しさを競い合うショーの要素も高いので、
怪我で悲痛な様子を観客に見せていいものだろうか。
同時に、2戦の結果でグランプリファイナルの出場が決まるという
システムの厳しさもあった。
次の大会で優勝したとしても、今大会の順位があまりにも低くては
ファイナルに届かなくなってしまう。
羽生君としてはファイナルは外せないという考えからの強行だったんだろう。
よくぞ滑りきった。
待望の新プログラムだったので、万全でなかったのはもったいなかったけど。
一方の閻涵君は、一度は棄権を告げながらもリンクに戻ったが、
やはり不調は隠しきれず、点は伸びなかった。
地元中国の大会だっただけに、
こちらも出場しないという判断は出来なかったのだろう。
伸び盛りの選手なだけに、残念だった。
閻涵君には個人的に注目していた。
昨年までの垢抜けない様子を改善してきたようで、
髪型もスッキリして頭の大きさをカバーしていた。
よく見るとピアスまでしている。おしゃれに目覚めたのね。
アスリートなら仕方無い面もあるのだけど、以前はすごい出っ尻だった。
巨大な出っ尻がジャンプの大きさを支えていた。
ところがトレーニングメニューを調整したのか、
出っ尻が気にならないくらいに腰のあたりもスマートに引き締まっていた。
音楽もおしゃれなスタンダードジャズを選択。
故障からミスは多かったけど、スケーティングは安定感があって美しかった。
いずれはパトリック・チャンのような選手に育っていくのだと思う。
不可抗力とはいえ、
一瞬、日本の女性ファンは閻涵君に殺意を抱いた。
羽生君が閻涵君にエールを送る姿もあって、良いドラマになった。
頑張れ、閻涵君!
6分間練習の時、逆転優勝を狙う羽生結弦選手と中国の閻涵選手が激しく衝突、
両選手とも倒れ、脳震盪のような状態で暫く起き上がれなかった。
羽生君は顎を大きく切り、出血して、リンクの上に鮮血が零れ落ちていた。
6分間練習は中断され、選手は一旦リンクの外に出る。
両選手とも棄権しても当然と思われる様子だったが、
それぞれの出番までに状態を立て直し、万全とは程遠いながらもリンクに出た。
羽生君はジャンプの度に転倒して5点減点されたが、
全体を上手くまとめあげ、2位をキープした。
お互い、後ろ向きに滑っていて、振り向いた一瞬の出来事だったので
避けられなかった。
あんなに激しい衝突は始めて見るし、
それが日本の至宝、羽生君の身に起こるとは。
体にもどこかに異変があったようだったし、
脳震盪でフラフラして、歩くのもままならない様子だった。
普通の判断だったら、故障を悪化させない為にも棄権が妥当なんだけど、
リンクに出る、という羽生君の決意は尋常なく固く、
金メダリストとしてのプライドの強さで、目に闘志をたぎらせていた。
頭をすっぽり覆うほどの大きなテーピングの下からは
白い湿布のようなものが覗いていて、
顎のテーピングには血が滲んでいた。
リンク内では気丈に振舞っていたものの、
そこに至るまでは歩くのもおぼつかない程だった。
そういう様子も放送される中でリンクに立つというのは、
観客の為にどうなのか、という気はしないでもなかった。
特にフィギュアスケートは美しさを競い合うショーの要素も高いので、
怪我で悲痛な様子を観客に見せていいものだろうか。
同時に、2戦の結果でグランプリファイナルの出場が決まるという
システムの厳しさもあった。
次の大会で優勝したとしても、今大会の順位があまりにも低くては
ファイナルに届かなくなってしまう。
羽生君としてはファイナルは外せないという考えからの強行だったんだろう。
よくぞ滑りきった。
待望の新プログラムだったので、万全でなかったのはもったいなかったけど。
一方の閻涵君は、一度は棄権を告げながらもリンクに戻ったが、
やはり不調は隠しきれず、点は伸びなかった。
地元中国の大会だっただけに、
こちらも出場しないという判断は出来なかったのだろう。
伸び盛りの選手なだけに、残念だった。
閻涵君には個人的に注目していた。
昨年までの垢抜けない様子を改善してきたようで、
髪型もスッキリして頭の大きさをカバーしていた。
よく見るとピアスまでしている。おしゃれに目覚めたのね。
アスリートなら仕方無い面もあるのだけど、以前はすごい出っ尻だった。
巨大な出っ尻がジャンプの大きさを支えていた。
ところがトレーニングメニューを調整したのか、
出っ尻が気にならないくらいに腰のあたりもスマートに引き締まっていた。
音楽もおしゃれなスタンダードジャズを選択。
故障からミスは多かったけど、スケーティングは安定感があって美しかった。
いずれはパトリック・チャンのような選手に育っていくのだと思う。
不可抗力とはいえ、
一瞬、日本の女性ファンは閻涵君に殺意を抱いた。
羽生君が閻涵君にエールを送る姿もあって、良いドラマになった。
頑張れ、閻涵君!
先週と今週、雨でテニスのレッスンがお休みになってしまいました。
お天気のする事なんで仕方無い。
お天気のする事なんで仕方無い。
毎週予約録画して見ている「ボクらの時代」、
先のオリンピックで話題になった、体操の田中3兄弟の上ふたりと、
教師でもあり、体操スクールも運営している父親がゲスト。
体操を始めた子供時代から始まって、スランプだった学生時代、怪我、
オリンピックに臨んだ心境、そして今後について等々、
ほのぼのと、家族ならではの本音での、和やかな会話が続いた。
それは良かったんだけど、
長女の田中理恵さんが、自分の事を話す時「理恵は〜、」と
3人称で言うのがスゴく気になった。
今どきそんな話し方する人がいるんだ、それも27歳になってまで。
TV番組ではあるけど、家族3人での親しい間柄での会話だから、
いつも家庭で話してるような雰囲気で話したんだろう。
おそらく、他の番組だったら「理恵は〜、」なんて言う話し方はしないのだろう。
でも「理恵は〜、」と言われる度に、
えっ、理恵さんって誰の話してるの?って思っちゃったよ。
幼稚で、甘やかされて育った印象を持っちゃう。
誰かにそう言う話し方をされたら、心の中で巨大ゲンコツを握りしめてるし、
うっとおしいから、友人にはならない。
と言うか、もう会わない。
あれ、浅田真央ちゃんとかも「真央は〜、」とか言ってたかな?
真央ちゃんの方は許せそうな気がする。
キャラクターかな。
先のオリンピックで話題になった、体操の田中3兄弟の上ふたりと、
教師でもあり、体操スクールも運営している父親がゲスト。
体操を始めた子供時代から始まって、スランプだった学生時代、怪我、
オリンピックに臨んだ心境、そして今後について等々、
ほのぼのと、家族ならではの本音での、和やかな会話が続いた。
それは良かったんだけど、
長女の田中理恵さんが、自分の事を話す時「理恵は〜、」と
3人称で言うのがスゴく気になった。
今どきそんな話し方する人がいるんだ、それも27歳になってまで。
TV番組ではあるけど、家族3人での親しい間柄での会話だから、
いつも家庭で話してるような雰囲気で話したんだろう。
おそらく、他の番組だったら「理恵は〜、」なんて言う話し方はしないのだろう。
でも「理恵は〜、」と言われる度に、
えっ、理恵さんって誰の話してるの?って思っちゃったよ。
幼稚で、甘やかされて育った印象を持っちゃう。
誰かにそう言う話し方をされたら、心の中で巨大ゲンコツを握りしめてるし、
うっとおしいから、友人にはならない。
と言うか、もう会わない。
あれ、浅田真央ちゃんとかも「真央は〜、」とか言ってたかな?
真央ちゃんの方は許せそうな気がする。
キャラクターかな。