忍者ブログ
マンガ家Mの日常
コロナウイルス対策で世界中が揺れる中、
大型イベントが中止や延期を余儀無くされ、
最大級の世界規模イベントであるオリンピックも、遂に延期の措置が決定。
延期の時期をどうするかがテーマとなった。

いずれにしても、
ここまでの大きなイベントになると、地域経済の負担が大きいので、
経済的課題を第一に考えなければならない。
「スポーツ精神とは違うところで議論されている。ビジネスと切り離せないのか。」
と憤っていた人がいたが、
イベントはビジネスだし、
五輪は基本的にはアマチュアスポーツの祭典だけど、プロの選手も多く参加するし、
現在アマチュアの選手達も、五輪に出場するレベルの上級者であれば、
日頃からスポンサーが付いて活動しているし、
五輪出場、五輪での結果を勲章として、
プロに転じたり、引退後にスポーツビジネスに活かす。
そうした側面も大きいので、選手達にとってもビジネスチャンスだと言える。

前述の発言は、Facebookの友達のもので、勢いに任せた中途半端な投稿でしかなく、
その人の考える「スポーツ精神」というのがどういうものなのかも
明記されておらず、話にもならなかった。

「スポーツ精神」とは何なのか?
「選手ファースト」がクローズアップされるけど、
五輪に出場する上級者ばかりを優遇する事ではない。
突き詰めれば「世界中の人達の健康」だと思う。
であれば、コロナ対策は当然ながら、地域経済を安定させる事も重要。
経済が安定しなければ、人々の生活は担保されず、健康にも害をもたらす。
「スポーツ精神」を美辞麗句のように掲げるのは、それこそナンセンス。
第一、それを言い出した友達からして、
過去の実績を踏まえてスポーツビジネスをしているのだから。

五輪が世界規模の大型イベントとして価値を持つのは、
出場選手達がハイレベルなパフォーマンスを見せる事にあるので、
選手の存在は貴重で、何らかの優遇措置が検討されるのは当然とも思うが、
現況で何が出来るのか?

延期がいつになるかがまだ発表されていない。
これまでの報道を見る限りでは、2年延期がベターだと思える。
しかし、2年後となれば、ピークを過ぎてしまう選手も大勢いて、
選考のやり直しで涙を飲まざるを得ない選手も多く出て来る。
運も実力のうちと言ってしまえばそれまでなんだけど。

逆に、交通事故で怪我をした、バドミントンの桃田選手や、
病気療養中の、水泳の池田選手にとっては、
体調を回復させる絶好の期間が出来たとも言える。

何がどう災いするかわからなければ、
何がどう幸いするかもわからない。

iPhoneから送信
PR

大坂なおみ、ガウフにまさかのストレート負け。
夕食の用意をしながらだったので、あまりちゃんと見てなかったけど、
イージーなエラーが多くて、集中し切れていない感じ。
どうしたんだろう?
負ける要素なんて無い筈なのに。
まだメンタルの弱さが容易に現れる。

試合後のインタビューでは、しっかりした前向きな言葉が聞かれたので、
すぐに調子を取り戻すだろう。

iPhoneから送信

男子シングルス、ショートに続き、フリーでも衝撃の展開。
宇野昌磨、絶不調。

殆どのジャンプで失敗。
あんなに酷い状態を見るのは初めて。
一体何が悪いのか?
分かっていれば、本人がとっくに修正してただろうけど。

思春期の女子選手と違って、体型が急激に変化したという事でも無いので、
大きく調子が狂う理由がわからない。
コーチ不在という状況だそうだけど、
それだけでジャンプが飛べなくなるのだろうか。

宇野昌磨ほどの選手であれば、コーチングをかって出る人が大勢いると思う。
良いコーチと出会って、復帰に取り組んで欲しい。

演技終了直後の呆然とした表情。
キスアンドクライで、寄り添うコーチもおらず、
ただ一人、顔を覆って涙を耐える。
そんな姿は見たくない。


それにつけても、4回転ジャンプ時代の難しさを感じた。
羽生結弦が前回大会で完璧に近い演技をして見せた後で、
他の、ジャンプを得意とする若い選手達がもっと飛んでくるかと思いきや、
完成度の低さが目についた。
羽生君がそれだけ飛び抜けて凄いという証かもしれない。
今回優勝したネイサン・チェンでさえミスが見られ、脅威を感じなかった。

次の冬季五輪まで2年半空いているので、
皆、新しい技術に挑戦している段階なんだろう。

マラソンコースを札幌に変更するなんて、
あり得ない!

小池百合子都知事、
頑張って!

意地を張り通すべき時もある。

iPhoneから送信

久々の羽生結弦君は、更なる高みに手を伸ばしていた。

4回転ジャンプは、僅かな助走で軽々とこなし、余裕の着氷。
6分間練習の時から、他の選手を圧倒する空気を醸し出してみせる。
今大会では、ライバルと言える選手の出場が無かったので、
競う緊張感はなく、ただ演技に見惚れるばかり。

グランプリファイナルで、ネイサン・チェンと直接対決する時、
果たして、氷上でどのような爆発が起こるのだろうか。


女子はロシアの脅威の15歳トゥルソワが、
フリーで4回転ジャンプを次々と成功させ、
ショート1位の紀平梨花を寄せ付けない完勝。
4回転を実現させる細身の身体は、
ロシアのスケート連盟が選びに選び抜いた結果か。
次の冬季五輪まで、体型をキープ出来るかどうか、
テーマはそれだけ。

日本も、今後は組織だった選手育成が鍵になる。