大坂やバイルズが、アフリカ系のルーツの為に、
何らかの人種的偏見に晒されている事については、決して軽視しない。
ただ、今回のメンタルの問題は、それは主な原因ではないと思う。
メンタル面で重圧を受けているのは、トップアスリートに限った事ではない。
マイナー競技で、下位の選手であったとしても、
例えば、活動資金の問題であったり、数多くの敗北であったり、
トップアスリートとは別の問題に直面する。
メンタルの問題というのは、他のあらゆる職業でも、必ず付いて回る。
医師が診断を間違えたら、患者は命を落とす。
会社社長が判断を間違えたら、数千人の社員と家族が路頭に迷う。
教師が指導を間違えたら、生徒の一生が台無しになってしまう。
運転手が運転を間違えたら、交通事故で犠牲者が出る。
テニスの試合後の記者会見が、それ程までに苦痛で、
選手のメンタルを蝕むものなのだろうか?
マンガ家の場合で言えば、(国際的なトップアスリートとは落差があるけど)
ネームが出来ない、アンケートが伸び悩むといった苦悩がある。
担当編集者や読者から、作品の不出来を指摘をされて、拗ねてもいられない。
明朝締め切りという時に、まだ1枚白紙の原稿が残っていたとして、
眠いので描きません、という訳にはいかない。
1枚分の原稿料を返却するから、白紙で出す、という訳にもいかない。
担当編集者は「描き終えてから寝て下さい。」と言うだろう。
(編集さんも、良い原稿が仕上がるのを期待してくれているので、
実際は、印刷所に無理をお願いして交渉して、半日延ばしてくれたりする。)
私のレベルでさえ、睡眠不足で倒れそうな時があったわけだけど、
人気作家になると、命を縮める程無理を続けた例も多く報告されている。
何であれ、仕事なので、対価に見合った責任があり、
その重圧を受け止めるしかない。
大坂が3回戦敗退直後、インタビュー通路に現れず、一時騒然となった。
土橋氏が急ぎ大坂に説明に向かい、10分後に大坂は通路に来た。
敗退後にもインタビューを受けなければならないとは知らずに
ロッカールームに戻ってしまった、という、大坂の言葉は信じるとしても、
インタビューに関する規定は事前に説明があった筈で、
確認を怠ったのは、大坂の責任だと言える。
で、ちょっとよくわからないのだけど、
全仏の時の記者会見はダメで、五輪のはOKっていうのはどうしてなんだろう?
全米はどうするの?
決して、アンチではないのだけど、
最近の大坂は、必ずしも支持出来ない事が多い。
(続く。)
何らかの人種的偏見に晒されている事については、決して軽視しない。
ただ、今回のメンタルの問題は、それは主な原因ではないと思う。
メンタル面で重圧を受けているのは、トップアスリートに限った事ではない。
マイナー競技で、下位の選手であったとしても、
例えば、活動資金の問題であったり、数多くの敗北であったり、
トップアスリートとは別の問題に直面する。
メンタルの問題というのは、他のあらゆる職業でも、必ず付いて回る。
医師が診断を間違えたら、患者は命を落とす。
会社社長が判断を間違えたら、数千人の社員と家族が路頭に迷う。
教師が指導を間違えたら、生徒の一生が台無しになってしまう。
運転手が運転を間違えたら、交通事故で犠牲者が出る。
テニスの試合後の記者会見が、それ程までに苦痛で、
選手のメンタルを蝕むものなのだろうか?
マンガ家の場合で言えば、(国際的なトップアスリートとは落差があるけど)
ネームが出来ない、アンケートが伸び悩むといった苦悩がある。
担当編集者や読者から、作品の不出来を指摘をされて、拗ねてもいられない。
明朝締め切りという時に、まだ1枚白紙の原稿が残っていたとして、
眠いので描きません、という訳にはいかない。
1枚分の原稿料を返却するから、白紙で出す、という訳にもいかない。
担当編集者は「描き終えてから寝て下さい。」と言うだろう。
(編集さんも、良い原稿が仕上がるのを期待してくれているので、
実際は、印刷所に無理をお願いして交渉して、半日延ばしてくれたりする。)
私のレベルでさえ、睡眠不足で倒れそうな時があったわけだけど、
人気作家になると、命を縮める程無理を続けた例も多く報告されている。
何であれ、仕事なので、対価に見合った責任があり、
その重圧を受け止めるしかない。
大坂が3回戦敗退直後、インタビュー通路に現れず、一時騒然となった。
土橋氏が急ぎ大坂に説明に向かい、10分後に大坂は通路に来た。
敗退後にもインタビューを受けなければならないとは知らずに
ロッカールームに戻ってしまった、という、大坂の言葉は信じるとしても、
インタビューに関する規定は事前に説明があった筈で、
確認を怠ったのは、大坂の責任だと言える。
で、ちょっとよくわからないのだけど、
全仏の時の記者会見はダメで、五輪のはOKっていうのはどうしてなんだろう?
全米はどうするの?
決して、アンチではないのだけど、
最近の大坂は、必ずしも支持出来ない事が多い。
(続く。)
PR
大坂なおみ選手について、いずれまとめて書こうと思うけど、
とりあえず、昨今のメンタルケアの話題について。
スポーツ選手のメンタルをもっと大切にして欲しいとの事。
アメリカの女子体操選手シモーネ・バイルズも、
メンタルの不調を理由に、競技を途中棄権した。
試合で勝たなければ、自分は価値の無い存在だと感じていた、との事。
アメリカチームはバイルズの決断を暖かく受け入れ、
リザーブの選手が見事に代役を果たした。
そう言う素晴らしいチームにいて、
何故自分の存在意義に疑いを抱いていたのだろう?
メンタルの大きな問題を抱えたトップアスリートは、大坂が初めてではない。
試合のプレッシャー、大会終了後の喪失感、体調管理の問題、
大金を得てバランスを崩した金銭感覚からの破産、
薬物服用からのドラッグ中毒、自殺...。
勿論、紆余曲折の末に幸せな人生を掴んだアスリートも大勢いる。
その違いは何なのか。
トップアスリートにとって、メンタルの自己管理も仕事のうち。
メンタルも含めて、競技生活のバランスをどう取るか、
それは個人個人の課題。
ただ、ふと身の回りを見た時、
メンタルの問題は、トップアスリートに限った事ではないと強く感じる。
(続く。)
とりあえず、昨今のメンタルケアの話題について。
スポーツ選手のメンタルをもっと大切にして欲しいとの事。
アメリカの女子体操選手シモーネ・バイルズも、
メンタルの不調を理由に、競技を途中棄権した。
試合で勝たなければ、自分は価値の無い存在だと感じていた、との事。
アメリカチームはバイルズの決断を暖かく受け入れ、
リザーブの選手が見事に代役を果たした。
そう言う素晴らしいチームにいて、
何故自分の存在意義に疑いを抱いていたのだろう?
メンタルの大きな問題を抱えたトップアスリートは、大坂が初めてではない。
試合のプレッシャー、大会終了後の喪失感、体調管理の問題、
大金を得てバランスを崩した金銭感覚からの破産、
薬物服用からのドラッグ中毒、自殺...。
勿論、紆余曲折の末に幸せな人生を掴んだアスリートも大勢いる。
その違いは何なのか。
トップアスリートにとって、メンタルの自己管理も仕事のうち。
メンタルも含めて、競技生活のバランスをどう取るか、
それは個人個人の課題。
ただ、ふと身の回りを見た時、
メンタルの問題は、トップアスリートに限った事ではないと強く感じる。
(続く。)
ジョコビッチ、
準決勝でズべレフにまさかの敗退。
びっくり。
チームのコーチによれば、
ジョコビッチは混合ダブルスへの出場も希望しており、
体力的に厳しくなったのかも?
コートに慣れる為の出場でもあったのかなぁ。
年間ゴールデンスラム達成ならず。
残念。
準決勝でズべレフにまさかの敗退。
びっくり。
チームのコーチによれば、
ジョコビッチは混合ダブルスへの出場も希望しており、
体力的に厳しくなったのかも?
コートに慣れる為の出場でもあったのかなぁ。
年間ゴールデンスラム達成ならず。
残念。
テニスは世界最高の権威のある大会として、グランドスラム4大会があるので、
オリンピック競技としては特に必要ない。
サッカーのような年齢制限も無いから、出場しているのはトッププロばかり。
基本的には個人競技なので、母国の為に戦うという感じでもない。
それでも大会があるからには、ビッグタイトルとして1個は押さえておきたい。
今大会は、ジョコビッチがゴールデンスラムに挑戦する、
それ以外の何物でもない。
厳しい年間のツアー日程を考慮して、欠場したトップ選手も多数いる中、
王者ジョコビッチが時差のある日本までわざわざ来たのは、
金メダルを獲る、それだけ。
それしか眼中にない。
金メダルを絶対獲る。
女子では、大坂なおみ選手が3回戦であっけなく敗退し、
日本のマスコミもやや引き気味で、ネットが荒れている。
全仏、ウィンブルドンと、続けて棄権して、大きな大会から遠ざかり、
そのすぐ後で楽に勝てる程、他の選手達は甘くはなかったという事。
大坂のメンタルの不安定さが出てしまった。
それに尽きる。
このブログでも再三取り上げているテーマ。
どうも昨今の大坂のやってる事はチグハグ。
内気で話し下手だから、試合後の記者会見には出たくない、
うつ状態が続いているとしながら、
インスタや有名雑誌で大胆な水着姿を披露し、
密着長編ドキュメンタリー番組公開。
マスコミやネットで叩かれても仕方ない。
多様性に対する捉え方や、選手のメンタルヘルスの重要さについて、
大坂の言動を交えながらあれこれ議論もなされているけど、
大体がそういう事を騒いでる人達って、テニスファンでも何でもなかったりする。
この場で詳しく書き出すと長くなるので、今はとりあえず短く書く。
「テニス選手である前に、一人の黒人女性。」と言うのは大事な考え方だけど、
今の大坂があるのは、テニス界あってこそ。
それを少し忘れているような気がする。
大会や記者会見も、むしろ、大坂を支えてくれている側。
サーシャ・バインコーチを急に解任した時の事も頭をよぎる。
うつ状態、メンタルヘルスを考える時、
他者のせいにする前に、自分自身の内側に向き合う事も必要。
大会の規定が嫌で試合を棄権するなら、アマチュアでテニスを楽しめば良い。
大坂に向けて、そう発信するメディアもある。
マスコミに注目されるのが嫌なら、このままズルズルと敗退を繰り返し、
2、3年活躍しただけの過去の選手となってしまえば、
マスコミはすぐに大坂から離れるだろう。
そうなって欲しくない。
大坂には、もっとテニスに集中し、ベストパフォーマンスを見せてもらいたい。
テニスファンがビッグ3を愛するのは、彼らの個人的な事情故ではなく、
彼らのパフォーマンスに感動するから。
「黒人女性であると同時に、一人のテニス選手。」
大坂にはそうあって欲しい。
オリンピック競技としては特に必要ない。
サッカーのような年齢制限も無いから、出場しているのはトッププロばかり。
基本的には個人競技なので、母国の為に戦うという感じでもない。
それでも大会があるからには、ビッグタイトルとして1個は押さえておきたい。
今大会は、ジョコビッチがゴールデンスラムに挑戦する、
それ以外の何物でもない。
厳しい年間のツアー日程を考慮して、欠場したトップ選手も多数いる中、
王者ジョコビッチが時差のある日本までわざわざ来たのは、
金メダルを獲る、それだけ。
それしか眼中にない。
金メダルを絶対獲る。
女子では、大坂なおみ選手が3回戦であっけなく敗退し、
日本のマスコミもやや引き気味で、ネットが荒れている。
全仏、ウィンブルドンと、続けて棄権して、大きな大会から遠ざかり、
そのすぐ後で楽に勝てる程、他の選手達は甘くはなかったという事。
大坂のメンタルの不安定さが出てしまった。
それに尽きる。
このブログでも再三取り上げているテーマ。
どうも昨今の大坂のやってる事はチグハグ。
内気で話し下手だから、試合後の記者会見には出たくない、
うつ状態が続いているとしながら、
インスタや有名雑誌で大胆な水着姿を披露し、
密着長編ドキュメンタリー番組公開。
マスコミやネットで叩かれても仕方ない。
多様性に対する捉え方や、選手のメンタルヘルスの重要さについて、
大坂の言動を交えながらあれこれ議論もなされているけど、
大体がそういう事を騒いでる人達って、テニスファンでも何でもなかったりする。
この場で詳しく書き出すと長くなるので、今はとりあえず短く書く。
「テニス選手である前に、一人の黒人女性。」と言うのは大事な考え方だけど、
今の大坂があるのは、テニス界あってこそ。
それを少し忘れているような気がする。
大会や記者会見も、むしろ、大坂を支えてくれている側。
サーシャ・バインコーチを急に解任した時の事も頭をよぎる。
うつ状態、メンタルヘルスを考える時、
他者のせいにする前に、自分自身の内側に向き合う事も必要。
大会の規定が嫌で試合を棄権するなら、アマチュアでテニスを楽しめば良い。
大坂に向けて、そう発信するメディアもある。
マスコミに注目されるのが嫌なら、このままズルズルと敗退を繰り返し、
2、3年活躍しただけの過去の選手となってしまえば、
マスコミはすぐに大坂から離れるだろう。
そうなって欲しくない。
大坂には、もっとテニスに集中し、ベストパフォーマンスを見せてもらいたい。
テニスファンがビッグ3を愛するのは、彼らの個人的な事情故ではなく、
彼らのパフォーマンスに感動するから。
「黒人女性であると同時に、一人のテニス選手。」
大坂にはそうあって欲しい。
メダル獲得のニュースが次々と入る。
選手、皆よく頑張ってる。
男子体操団体、銀メダル。
予約録画して、追っかけ再生で見ていたんだけど、
途中でスマホを開いたら、速歩がバーで入って来た。余計なお世話。
白井健三が内村航平に続く日本のエースとなる事を期待していたけど、
故障等、色々あったらしく、東京五輪前に引退宣言。残念。
女子スケボー。
馴染みが無いので、まだ何がどう凄いのかがよくわからないけど、
競技としては、見て楽しめる。
日本選手2人を含め、13歳、13歳、16歳が表彰台に。
フィギュアスケートや体操と共通して、アクロバティックな動きが要だから、
競技が成熟すれば、小柄で体重が軽い10代前半が有利な状況になるんだろう。
それは、今後、問題になって来るかもしれない。
卓球混合ダブルス、王者中国を破って、悲願の金!
試合は見逃してしまった。残念。
流石に全部の競技は見られない。
選手、皆よく頑張ってる。
男子体操団体、銀メダル。
予約録画して、追っかけ再生で見ていたんだけど、
途中でスマホを開いたら、速歩がバーで入って来た。余計なお世話。
白井健三が内村航平に続く日本のエースとなる事を期待していたけど、
故障等、色々あったらしく、東京五輪前に引退宣言。残念。
女子スケボー。
馴染みが無いので、まだ何がどう凄いのかがよくわからないけど、
競技としては、見て楽しめる。
日本選手2人を含め、13歳、13歳、16歳が表彰台に。
フィギュアスケートや体操と共通して、アクロバティックな動きが要だから、
競技が成熟すれば、小柄で体重が軽い10代前半が有利な状況になるんだろう。
それは、今後、問題になって来るかもしれない。
卓球混合ダブルス、王者中国を破って、悲願の金!
試合は見逃してしまった。残念。
流石に全部の競技は見られない。