日本では、例えばジャニーズのコンサートとか、母娘で一緒に来ていたりする。
ジャニーズって、一つのブランドのようなものだから、
少女時代にジャニーズが好きだったら、
母親世代になった時、現時点で活躍しているグループの応援をしたくなって、
中高生になった娘と同じグループのファンになって、一緒に盛り上がれる。
そう言うのとは別に、
親が小さい子供をコンサート会場に連れて来たりするケースもある。
未就学児入場不可の会場もあるけれど、それでも6歳以上ならOK.な訳で、
ジャンルによっては、小学生低学年で連れて来るのもどうかな、と思う。
大体は親のエゴだから。
海外の場合は特に、メインのバンドがスタートするのが夜9時頃で、
終演は11時半くらいになって、
それからスタジアムを出て駐車場に行って帰路に着いたら、
自宅かホテルに帰り着くのは深夜を回る。
ロックミュージックの大音響、長時間のスタンディング、不規則な食事、
大人達がアルコールを飲んでいる場所に子供を連れて行くのは
あまり懸命とは思えない。
大観衆の中で押されたりして怪我をする可能性も無いとは言えない。
親子で一緒の時間を過ごしたい、
共通の楽しみを持ちたいという気持ちは理解出来るけど、
それはロックコンサートでなくても良いように思える。
我が子を大人びたロックな子に育てたいのかな。
子供の側からすると、本音では、
年齢的に、U2のようなベテランバンドではなく、
テイラー・スウィフトやジャスティン・ビーバーに行きたいんではなかろうか。
或いは、普段親から聞かされ続けているバンドに慣れてしまっているとも考えられる。
それは、子供の選択権を侵害していると言えるかもしれない。
子供が親の趣味に合わせるのは、そのバンドが好きと言う訳では無く、
ただ、親が好きだから。
...とか、まぁ、ちょっと美しく書いてしまったけど、
個人的に本音を言えば、
コンサート会場に子供がいると、気を遣わなきゃならなくなるから面倒なんだよね。
そうまでして子供を連れて来たいかな。
ごめん、
ちょっと自分のエゴも入ってる。
いずれまた。
ジャニーズって、一つのブランドのようなものだから、
少女時代にジャニーズが好きだったら、
母親世代になった時、現時点で活躍しているグループの応援をしたくなって、
中高生になった娘と同じグループのファンになって、一緒に盛り上がれる。
そう言うのとは別に、
親が小さい子供をコンサート会場に連れて来たりするケースもある。
未就学児入場不可の会場もあるけれど、それでも6歳以上ならOK.な訳で、
ジャンルによっては、小学生低学年で連れて来るのもどうかな、と思う。
大体は親のエゴだから。
海外の場合は特に、メインのバンドがスタートするのが夜9時頃で、
終演は11時半くらいになって、
それからスタジアムを出て駐車場に行って帰路に着いたら、
自宅かホテルに帰り着くのは深夜を回る。
ロックミュージックの大音響、長時間のスタンディング、不規則な食事、
大人達がアルコールを飲んでいる場所に子供を連れて行くのは
あまり懸命とは思えない。
大観衆の中で押されたりして怪我をする可能性も無いとは言えない。
親子で一緒の時間を過ごしたい、
共通の楽しみを持ちたいという気持ちは理解出来るけど、
それはロックコンサートでなくても良いように思える。
我が子を大人びたロックな子に育てたいのかな。
子供の側からすると、本音では、
年齢的に、U2のようなベテランバンドではなく、
テイラー・スウィフトやジャスティン・ビーバーに行きたいんではなかろうか。
或いは、普段親から聞かされ続けているバンドに慣れてしまっているとも考えられる。
それは、子供の選択権を侵害していると言えるかもしれない。
子供が親の趣味に合わせるのは、そのバンドが好きと言う訳では無く、
ただ、親が好きだから。
...とか、まぁ、ちょっと美しく書いてしまったけど、
個人的に本音を言えば、
コンサート会場に子供がいると、気を遣わなきゃならなくなるから面倒なんだよね。
そうまでして子供を連れて来たいかな。
ごめん、
ちょっと自分のエゴも入ってる。
いずれまた。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック