ストーリーの続き。
その前に、
「マージン・コール」という経済用語について、ネットで検索。
「金融機関が投資家に不測の証拠金を求める事」とあるのだけど、
今度は「証拠金」って何?となる。
要は、投資の為の手付金みたいなものかなぁ。
今作では、その証拠金が市場変動で価格下落して、
投資担保能力の維持が厳しくなった。
で、それが市場でバレる前に、投資商品を叩き売り。
投資の世界って、メチャクチャだなぁ。
経済用語でもIT用語でも、調べれば調べる程、
芋づる式にわからない言葉が出てきて、蟻地獄。
で、ストーリーの続き。
損害リスクに気づいたサリヴァンは、上司のエマーソンに相談。
エマーソンから更にその上司ロジャースに話が繋がり、緊急役員会が開かれる。
ロジャースは顧客の信用を第一にしたいが、
オーナーのチュルドは、不良債権を安値で早急に処分する方針を指示する。
マーケットオープンから、情報が拡がる前の僅かな時間で大量に売りさばき、
資金を回収した会社はかろうじて生き残りを果たす。
(よくわからないのだけど、投資家はマイナスを被ったって事なのかな。)
会社の秘密保持の為に、チュルドはロジャースやエマーソンを慰留し、
元のデータを作成したデールも呼び戻す。
投資銀行の闇を描いた作品。
前述の通り、経済用語がわからないので、個人的に困ったもんだった。
エンタメ的要素は薄く、とにかく、
投資銀行が自らを守る為だけにどういう判断を推し進めていくかが物語の核。
ヤバイ状況に以前から気づいていた役員もいながら、
オーナーのご機嫌伺いなのか、対策を昂じずに放置していた。
地味な展開の割に、出演俳優がやたらと豪華。
冷酷なオーナーのチュルドにジェレミー・アイアンズ。
以下、ケヴィン・スペイシー、スタンリー、トゥッチ、サイモン・ベイカー。
中堅、若手では、ポール・ベタニー、ザカリー・クイント、ベン・バッジリー。
そして、デミ・ムーアが画面で強烈な存在感を見せながら、ほぼ何もしない。
メアリー・マクドネルは完全なチョイ役。
これ程の豪華俳優陣が揃ったら、もっとどデカイ展開を期待するのだけど。
まぁ、サブプライムローンの問題を映画化したという
企画性のみに意味があるのかな。
(完了。)
その前に、
「マージン・コール」という経済用語について、ネットで検索。
「金融機関が投資家に不測の証拠金を求める事」とあるのだけど、
今度は「証拠金」って何?となる。
要は、投資の為の手付金みたいなものかなぁ。
今作では、その証拠金が市場変動で価格下落して、
投資担保能力の維持が厳しくなった。
で、それが市場でバレる前に、投資商品を叩き売り。
投資の世界って、メチャクチャだなぁ。
経済用語でもIT用語でも、調べれば調べる程、
芋づる式にわからない言葉が出てきて、蟻地獄。
で、ストーリーの続き。
損害リスクに気づいたサリヴァンは、上司のエマーソンに相談。
エマーソンから更にその上司ロジャースに話が繋がり、緊急役員会が開かれる。
ロジャースは顧客の信用を第一にしたいが、
オーナーのチュルドは、不良債権を安値で早急に処分する方針を指示する。
マーケットオープンから、情報が拡がる前の僅かな時間で大量に売りさばき、
資金を回収した会社はかろうじて生き残りを果たす。
(よくわからないのだけど、投資家はマイナスを被ったって事なのかな。)
会社の秘密保持の為に、チュルドはロジャースやエマーソンを慰留し、
元のデータを作成したデールも呼び戻す。
投資銀行の闇を描いた作品。
前述の通り、経済用語がわからないので、個人的に困ったもんだった。
エンタメ的要素は薄く、とにかく、
投資銀行が自らを守る為だけにどういう判断を推し進めていくかが物語の核。
ヤバイ状況に以前から気づいていた役員もいながら、
オーナーのご機嫌伺いなのか、対策を昂じずに放置していた。
地味な展開の割に、出演俳優がやたらと豪華。
冷酷なオーナーのチュルドにジェレミー・アイアンズ。
以下、ケヴィン・スペイシー、スタンリー、トゥッチ、サイモン・ベイカー。
中堅、若手では、ポール・ベタニー、ザカリー・クイント、ベン・バッジリー。
そして、デミ・ムーアが画面で強烈な存在感を見せながら、ほぼ何もしない。
メアリー・マクドネルは完全なチョイ役。
これ程の豪華俳優陣が揃ったら、もっとどデカイ展開を期待するのだけど。
まぁ、サブプライムローンの問題を映画化したという
企画性のみに意味があるのかな。
(完了。)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック