忍者ブログ
マンガ家Mの日常
ゲイリー・オールドマンが辻一弘の特殊メイクでチャーチルに扮し、
アカデミー賞をはじめ、数々の主演男優賞に輝いた歴史映画。


1940年5月、第2次世界大戦の火花が欧州を覆い尽くす頃、
ヒトラーとの交渉に失敗したチェンバレンは首相を辞任。
嫌われ者だが、野党の支持を得られそうなチャーチルを後継者に指名。
チャーチルは圧倒的不利な戦況において重責を担わされる。

チャーチルは、第1次世界大戦下の海軍大臣で、
ガリポリの戦いで大敗した苦い過去を引きずっていた。
しかし、チェンバレンとハリファックス卿による、
ドイツとの融和策には断固反対の構え。
更に、ダンケルクに取り残された30万の軍を救済する為に、
カレー駐留の4000の軍に陽動作戦を命じ、見殺しにするという作戦を強行。

参戦を渋るアメリカからの支援を得られず、戦況は悪化。
英国本土でドイツの攻撃を迎え撃たねばならない事態になった。

ロンドン市内の地下鉄で市民の声を聞いたチャーチルは、
融和条約によるドイツへの隷従を退け、徹底抗戦を決意。
連合軍を勝利に導く。


チャーチルの顔があまりにも有名で、
ゲイリー・オールドマンの顔の骨格では、優れた特殊メイクを施しても、
残念ながら、落差を埋め切れていないような気がする。
映画を見ながら、終始気になってしまった。
「バイス」や「ザ・ラウデスト・ボイス」でも感じた事で、
相応の容姿の俳優をキャスティングすればと思うのだけど、
大作の場合、収益を考えると、
知名度の高い俳優を使わなければならないという事情が明らか。

史実に基づいた映画なので、
英国の人にとっては重要な作品だと思うけど、とにかく、
オジイ達が薄暗い会議室で口角泡を飛ばしてがなり合ってるばかりなので、
正直、長くて退屈な作品だった。

加えて、チャーチルは英国の人にとっては英雄かもしれないけれど、
日本への原爆投下を強く推し進めた張本人でもあるので、
手放しで応援する気にはなれない。

ラスト、議会でドイツとの徹底抗戦を宣言する演説にしても、
「神の加護が」とか言ってたら、今の日本では反論の嵐で、
エビデンスや数値目標を示せとか、メチャ叩かれて、議会は紛糾するだろうな。

何にしろ、
政治家が決断を下す難しさは、いつの時代も同じ。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック