ブログに色々書いた事もあって、気になったので
橋下さんが生出演するという今朝の「とくだね」を見てみた。
うん、やっぱり、橋下さんの言っている事は、間違っていないと思う。
とにかく、政治家もコメンテーターも、他の人達は
周辺的な話ばかりでお茶を濁して、自分自身の発言をしようとしない。
火の粉が降り掛かって来るのは誰でも嫌だからそうするんだろうけど。
皆、やり口があざとい。
慰安婦の強制連行については、政府の見解でも
「資料が無い。」とかって言って、無かった事にしようとしてるのは
どうにも卑怯で、潔く無い。
強制連行された女性達本人がはっきり証言してるのに、
それを否定してかかるってのが、人として寒気を感じる。
私自身、歴史の専門家では全く無くて、
他人が書いた文献等から推し量るしか出来ないけど...、
性奴隷の強制連行というのは日本軍だけの発想では無かった事は
一応付け加えておく。
本のタイトルが今すぐには思い出せないんだけど、
例えば、オーストラリアを植民地化した白人達は
開拓や通商の為のキャラバンを組む時、
リーダーは現地のアボリジニの女の子を男装させて同行して、
使い捨ての性奴隷扱いして、その子達は旅の途中で死ぬ事もしばしばあったとか。
「とくだね」では番組としても、橋下さんの意見を丁寧に取り上げていたので、
本来の論点から逸脱する事は無かった姿勢は評価出来る。
ただ、最後の最後で菊川怜が引っ掻き回したのには飽きれた。
なんでコイツに発言させたんだろう。今までの話の流れを何もわかっとらん。
「政治家として戦争に反対すべき。」って、誰だって戦争には反対だ。
ここでそれを言うなら、おまえが戦争を止める手立てを語ってみせろ。
理想論を振りかざすだけでは、現実の問題は何も解決せん。
橋下さんはずっとそれを言っとっただろうが。
中江有里が「男性の問題を何で女性が引き受けねばならないのか。」
といった発言をしていたのには、まさしく同意する。
ただ、番組としても、ほかの男性コメンテーターも
そこの問題について何も語ろうとしなかった。
まぁ、そうだろうけど、
そこんところが問題のポイントのひとつなんだから、
ちゃんと考えて解決に通じる話を個人的意見としてでも言わなきゃさ。
...こじつけかもしれないけど、いじめ問題なんかと同じで、
見て見ぬ振りをするのは共犯と変わりない。
本気で意見する勇気があるのって、日本で橋下さんだけ?
なんか、スゴくなさけない。
橋下さんが生出演するという今朝の「とくだね」を見てみた。
うん、やっぱり、橋下さんの言っている事は、間違っていないと思う。
とにかく、政治家もコメンテーターも、他の人達は
周辺的な話ばかりでお茶を濁して、自分自身の発言をしようとしない。
火の粉が降り掛かって来るのは誰でも嫌だからそうするんだろうけど。
皆、やり口があざとい。
慰安婦の強制連行については、政府の見解でも
「資料が無い。」とかって言って、無かった事にしようとしてるのは
どうにも卑怯で、潔く無い。
強制連行された女性達本人がはっきり証言してるのに、
それを否定してかかるってのが、人として寒気を感じる。
私自身、歴史の専門家では全く無くて、
他人が書いた文献等から推し量るしか出来ないけど...、
性奴隷の強制連行というのは日本軍だけの発想では無かった事は
一応付け加えておく。
本のタイトルが今すぐには思い出せないんだけど、
例えば、オーストラリアを植民地化した白人達は
開拓や通商の為のキャラバンを組む時、
リーダーは現地のアボリジニの女の子を男装させて同行して、
使い捨ての性奴隷扱いして、その子達は旅の途中で死ぬ事もしばしばあったとか。
「とくだね」では番組としても、橋下さんの意見を丁寧に取り上げていたので、
本来の論点から逸脱する事は無かった姿勢は評価出来る。
ただ、最後の最後で菊川怜が引っ掻き回したのには飽きれた。
なんでコイツに発言させたんだろう。今までの話の流れを何もわかっとらん。
「政治家として戦争に反対すべき。」って、誰だって戦争には反対だ。
ここでそれを言うなら、おまえが戦争を止める手立てを語ってみせろ。
理想論を振りかざすだけでは、現実の問題は何も解決せん。
橋下さんはずっとそれを言っとっただろうが。
中江有里が「男性の問題を何で女性が引き受けねばならないのか。」
といった発言をしていたのには、まさしく同意する。
ただ、番組としても、ほかの男性コメンテーターも
そこの問題について何も語ろうとしなかった。
まぁ、そうだろうけど、
そこんところが問題のポイントのひとつなんだから、
ちゃんと考えて解決に通じる話を個人的意見としてでも言わなきゃさ。
...こじつけかもしれないけど、いじめ問題なんかと同じで、
見て見ぬ振りをするのは共犯と変わりない。
本気で意見する勇気があるのって、日本で橋下さんだけ?
なんか、スゴくなさけない。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック