忍者ブログ
マンガ家Mの日常
雑誌掲載からコミックス化された場合、支払いは再録扱い、
マンガ家にとっては大きなネックです。

元の原稿料がよっぽど高ければ、定額で支払われる再録料の方が
印税を上回るケースも無くは無いのでしょうが、まずそうはなりません。
元の原稿料は低く抑えられているし、再録料も低いのです。
(再録料は原稿料に対する%で決まる場合と、固定の場合とあります。)

小説や専門書と違って、コミックスは1冊の単価が安く、
その分、千単位、万単位の大きな数字で部数が動く事によって
収益を上げる仕組みになっています。
専門書のような僅かな部数ではコミックスは発行されません。
1冊に対する印税もそれなりに低い訳ですが、
多くの部数が発行される事で、それなりの金額の印税が入って来ます。

再録料と印税を比べた場合、
再録料は印税収入の4分の1〜2分の1程度にしかなりません。
これは勿論、発行時の部数によって数字が変わって来ますが、
ほぼこの辺りの数字の範囲内です。

よっぽど大きな部数が発行されれば、いくらかの増額はあるのですが、
そんな部数はまず期待出来ません。
大型書店でさえコミックスが置かれていない状況を見ると、
出版社にも、売ろうと言う意欲が見受けられません。

ベテランのマンガ家の場合、
作品の質と量をキープする為に多くのアシスタントを雇い、
原稿料はそれでほぼ消えてなくなります。
コミックス化されて、その印税収入でやっと収支がプラスになっていく訳ですが、
印税が期待出来ないと、満足な収入が得られません。

これでは、仕事が続けられなくなってしまいます。

頑張って良い作品を描いて、満足のいく収益を得る、
その構造が将来的にも見えないのです。

蓄えと体力が落ちて来たら、もう終わりです。

実力のあるマンガ家さえもが使い捨てにされる時代が来てしまいました。


ハーレクインの場合、海外にある本社の考え方でこのような契約体系が
構築されていて、日本側だけではどうにも出来ない事情もあるのでしょうが、
このままマンガ家の首を締め付けるのでは、先行きは細るばかりです。
出版も只の商売で、稼げる時にサッと稼いで、落ちたらまたサッと手を引く、
そう言う考え方なのでしょうか。

でも、それではマンガ文化は育ちません。
マンガに限らず、根こそぎ獲り尽くしてその場を捨てるような仕事の仕方では
資源破壊行為に繋がる、というのが現代の常識ではないでしょうか。

農業に置き換えて考えればもっと良く伝わって来ます。
商品である農作物を農家がどう言う状況下で作っているか、
それを無視して、農協や流通企業が収益をむさぼるような事を続けたら
農業はどうなるでしょうか。

たかがエンターテインメントのマンガではありますが、
戦後の庶民の娯楽として広く受け入れられ、
作り手にも受け手にも、人としての営みがあります。

文化事業ではなく、商売として目の前の収益の数字を何とかしなければならない、
利潤の追及が会社の本質なので、そこに気が行くのは当然かもしれませんが、
それだけではなく、もっと広い視野、長い目で見る事も重要だと思えます、
...商売としても。
いえ、商売なら尚の事。


(印税に関する話はとりあえずこれで終了。)




PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック