忍者ブログ
マンガ家Mの日常
唐沢なをき先生の兄で、コラムニストの唐沢俊一氏が亡くなられた。
多分、TVとかで以前見た事ある方。
その訃報をなをき先生が発表されたのだけど、文面が凄絶。

「彼は俺に対して嘘、暴言、罵倒を繰り返してきて20年以上絶縁状態でした。
晩年は金の無心も酷かったです」と告白。
続けて「冷たく聞こえるかもしれませんがこの話はもうしたくないので
お悔やみの言葉はご遠慮願います」
(ネットニュースからのコピー)

しんしんと身に沁みる。
形は違うけど、私も姉とは30年近く絶縁状態だから。

家族の形は色々。
PR

今朝T2からメッセージが届いて、開けてみたら、
何と、
遥か遥か昔の拙著が、タイのオークションサイトで売りに出されていたとか。
もう売れてしまったらしい。
T2は、また探して、買えたら送ってくれるって。

横溝正史原作「悪霊島」。
思い出深い、最初のコミックス。

画像が貼り付けてあって、
表紙はやはり印刷が荒く、色味が違う。
本編のページを開いた画像は、やはり、紙がやや黄ばんでいる。
でも、それを、タイの誰かがずっと持っていたんだなぁ。
文字は全部タイ語に訳されている。

角川でお仕事させていただいていた頃、
韓国や台湾の翻訳版の出版の話はあって、契約書にも署名した。
でも、印税は雀の涙以下で、実際に支払われたのかどうかも不明なくらい。
当時は、海賊版を防ぐ為に、どんなに安価でも、早めに海外版の発行をしていた。

ただし、
タイでの発行については聞いた事が無いので、
これは海賊版。

いやはや。

でも、何となく嬉しいよね、
海賊版であっても、読んでくれてる人がいるというのは。

本編画像を見ると、
丁寧に描いているのは伝わるけど、
やはり、コマ割りや画面構成がイマイチな感じ。

それでも、当時は必死だった。

今月発売の「芸術新潮」で、
萩尾望都先生のラフスケッチを紹介する特集が組まれたとの事。
買いに行かなけりゃ。

萩尾先生の鉛筆によるスケッチは美しい。
タブレットでお手軽に書かれた線とは違って、生の感触がある。 

でも、
ふと思う。

最近の「芸術新潮」って、なんか違う。

「柔道」が「JUDO」になったように、
「芸術」が「ART」になったような。

萩尾先生が「芸術」として取り上げられて嬉しい反面、
「マンガ」が「芸術」と言われる面映さがある。

自分にとってはカタカナの「マンガ」であって、漢字の「漫画」でもなく、
「サブカルチャー」と呼ばれるのにも抵抗があった。
「マンガ」は、たとえ何歳になっても、子供の心を詰め込んだ、
キラキラした紙の束であって欲しい。

一方で、
売れ行き不振の「芸術新潮」は、
「ART」や「サブカルチャー」にも手を広げて、販路をキープしようとしている。
それは、「芸術」との離別の始まりのように見えて仕方ない。

意図的に脱税しようとしたわけではなく、事件発覚で判決の後、すぐに納めた。 

気持ちはわからんではないよね。

お金の管理とか、マジ面倒臭いもん。

それに、何より、お金の事考えてたら、創作なんて出来ない。

でも、ご自宅の改装に使ったとか、色々あるみたいなんで、
大きなお金を使うことは使っちゃってたんだから、言い訳はし辛い。

それにしても、前回書いた通り、
出版社はどうしてたんだろうと思う。

加えて、この大ヒットの前だって、確定申告してなかったわけじゃあないだろう?

もしかして、ずっとしてなかったから、今回の事件に繋がった?

マンガ家がこんなにおバカさんだと世間に思われたら嫌だなぁ。

近年のデジタルコミックのヒット作「薬屋のひとりごと」の作画担当のマンガ家さんが、
3年間の所得2億6000万円に対する所得税4,700万円を脱税したとして、
懲役10ヶ月、執行猶予3年、罰金1,400万円の判決を受けた。

急に収入が増えて対応が追いつかず、目先の仕事や遊びを優先して、確定申告をサボり、
後で何年かまとめて支払えば良いと思っていたとか。
判決では、社会性の低さが指摘されていたけど、
年齢を見ると36歳となっていて、もう十分な大人じゃん。
デビューしたての18歳とかならまだしも、
36歳で確定申告知りませんでしたで通る筈もない。

とはいえ、
よくわからないのだけど、

通常、出版社の方で、原稿料も印税も、源泉徴収してるものなんだけど。
マンガ家は確定申告で経費や控除の数字を出して、実際の所得の数字を算出して、
いくらかなりと減税出来るようにする。
なので、確定申告しなかったら、源泉徴収そのまんまで、多めに納税となる、
…筈なんだけど。

出版社はどうしてたんだろう?

年収が5〜600万円を超えた辺りで、税理士さんにお願いしたりするもんだけど、
そういう事も考えつかなかったのかな。
で、周辺に、そういうアドバイスをしてくれるマンガ家仲間もいなかったのかな。
出版社もそういう相談に乗ったりするもんだけど、
マンガ家との繋がりも希薄だったのかな。

色々疑問を感じる。

で、
出版社は作品の連載は継続するって。
ドル箱だから。

何年か前、芸人のチュートリアル徳井義実さんが同じような脱税をしてしまった時は、
暫く仕事を干された。
TVの仕事は解禁になったけど、本格復帰と言うには遠い。

出版社は甘いって思われかねないかも。