忍者ブログ
マンガ家Mの日常
仕事情報でネクタイの話。
ネクタイをする訳じゃありません。

ハーレクインの原稿を描いていると、まぁ基本大人社会の話だから、
大人の男性はスーツ姿が多い。
スーツって、形は一見シンプルだけど、
首元とか合わせるの案外難しかったりするし、
シャープでスマートなラインを引けないと決まらないんで、
見た目以上に難しいんだよ。
線や形をしっかりしないと、新橋午前0時の会社帰りのオッサンになっちゃう。

スーツのラインが引けたら、お次ぎはネクタイ。
ネクタイもホントは色々あるんだろうけど、
画面上かなり小さいんで、形はあんまり気にしなくても良い。
問題は柄。

ネクタイの柄をいちいち替えていくのって大変。
諦めて全部黒で統一してるマンガ家さんもいるって聞いた事がある。

でも、そう言う訳にもいかないんで、
柄もののトーンのはぎれとか使ってヴァリエーションをつけてる。
これってところは自分でトーンを選んで指定するけど、
小さいとことかモブのキャラクターとかはアシスタントさんにおまかせで
トーンを貼ってもらったりもする。
...たまに、これってどうよ、というのもあって、後でこっそり貼り直す。

割とスマートで好きなのがレジメンタル。
縞模様のトーンを斜めに貼ってもらう。
首元の締まってる部分と、前に垂れている部分とでは方向が違うので
ちゃんと貼り分けてもらってる。
そうしたら、アシスタントさんが「くの字型ですね。」と言った。
そうそう、縞模様は「くの字型」になる。

で、ふと気になった。
縞は右上がり「逆くの字型」が基本だと思ってた。
と言うか、自分がその方向が好きなのかな。
で、TVドラマとか見る時に、縞模様の行く末を気にして見てたら、
左上がりになってるのも結構多いんだね。
これってルールは無いんだ。

ネクタイの柄をどうするか、これからも悩み続ける。

しかし、それ以上に悩むのがスーツのトーン!!!
トーンはどんなに貼り分けても種類に限界がある!!!
これ以上どうやって違いをつけたら良いんだ!!!
PR

【2014/01/30 (木) 00:11】 | 仕事情報
トラックバック() | コメント(1)

ストライプのネクタイ
スクリーントーン
深夜にお邪魔します^^

子供の頃、母が
「アメリカ人のネクタイは左上がり」と言っていたのを思い出しました。

気になったので調べてみたら面白い説明がありましたのでお暇な時に読んでみて下さい。
↓↓
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091196671442.html

ネクタイの柄と言えば、
昔、友人がサスペリアに体験談を書いて
どのコマにも全て同一のドット柄のトーンを貼ってました。
つまり小さな絵のネクタイには巨大なドット
大きな絵には小さくて密なドットになるわけで・・・
わざとです。

私はちゃんと大きさを考えて使い分けましたけど^^


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
ストライプのネクタイ
深夜にお邪魔します^^

子供の頃、母が
「アメリカ人のネクタイは左上がり」と言っていたのを思い出しました。

気になったので調べてみたら面白い説明がありましたのでお暇な時に読んでみて下さい。
↓↓
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091196671442.html

ネクタイの柄と言えば、
昔、友人がサスペリアに体験談を書いて
どのコマにも全て同一のドット柄のトーンを貼ってました。
つまり小さな絵のネクタイには巨大なドット
大きな絵には小さくて密なドットになるわけで・・・
わざとです。

私はちゃんと大きさを考えて使い分けましたけど^^
2014/01/31(金) 02:45 |   | スクリーントーン #534a2bcac8[編集]
[管理者用 返信]
Re:ストライプのネクタイ
記事のご紹介ありがとう。なるほどね、と納得でした。アメリカ人の天邪鬼に笑えた!お母様、博識ですね。
そう言えば、ストライプのネクタイをレジメンタルと呼ぶのも何でなのか知らずにいたのですが、これでスッキリ!

お話にあるようなトーンの貼り分けって、一応アシスタントさんに指示はするけど、ひとつひとつを指定は出来ないから、そこはやっぱり信頼関係かなぁ。密なドットだったら大ゴマでも小さいコマでもあんまり気にならないかな。トーンのこだわりってキリが無いしね。
2014/01/31(金) 10:36 | たまいまきこ

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック