以前にも書いた事だけど、
今回の仕事で再度痛感させられたので、再度書く。
シャープペンは絵を描く道具では無い!
便利だと思っていつまでもシャープペンで原稿を描いてるアシスタントは、
永遠に絵が上手くなりはしない。
シャープペンは鉛筆の様に削る手間が無く、均質の細い線が引ける。
それは簡単な文字記号等を記すのには都合が良いが、
無機質な、只の線では、魂のある物体は決して描けない。
皆、何故それがわからないのか、
根本的に、絵を見る素養が育っていないのか。
マンガは基本、線描なので、
線の使い方によって物体を表現する。
均質な線しか引けないシャープペンでは、それは望めない。
下描きの段階でシャープペンを使用して、
ペンを入れる段階できちんとした線が引ければ、まぁ良いのだが、
下描きで描けていないものが、本番のペンで描ける筈も無い。
結局、均質のつまらない線を引く。
物体の質感も何も無くなっている。
更に悪いのは、
なまじシャープペンで細かい部分の描き込みが出来るので、
皆、細部にばかり気を取られてしまい、全体像を見失ってしまう。
これは全員の仕事に顕著に現れている。
絵の全体像が見えていないばかりか、関心すらも無くなっている。
それで、こちらの指示内容もどっかに飛んでしまうのだ。
チマチマ、ゴチャゴチャ、
細い線を描き込む事にばかり必死になって気を取られて、
本来、何を描くべきかがわからなくなっている。
気がつけば、時間ばかり経って、全体がボンヤリした絵が仕上がっている。
こんなの、単行本サイズになったら、ただボヤケてウザッタイだけだよ。
何度注意しても気付かない。
近視眼的になっている。
クドイくらい度々アシスタントさん達に注意するのだが、
一向に改善される気配が無い。
それでもどうしてもシャープペンを使いたいなら、
せめて、自分の絵の問題点くらいは把握しておくべきだ。
今回の仕事で再度痛感させられたので、再度書く。
シャープペンは絵を描く道具では無い!
便利だと思っていつまでもシャープペンで原稿を描いてるアシスタントは、
永遠に絵が上手くなりはしない。
シャープペンは鉛筆の様に削る手間が無く、均質の細い線が引ける。
それは簡単な文字記号等を記すのには都合が良いが、
無機質な、只の線では、魂のある物体は決して描けない。
皆、何故それがわからないのか、
根本的に、絵を見る素養が育っていないのか。
マンガは基本、線描なので、
線の使い方によって物体を表現する。
均質な線しか引けないシャープペンでは、それは望めない。
下描きの段階でシャープペンを使用して、
ペンを入れる段階できちんとした線が引ければ、まぁ良いのだが、
下描きで描けていないものが、本番のペンで描ける筈も無い。
結局、均質のつまらない線を引く。
物体の質感も何も無くなっている。
更に悪いのは、
なまじシャープペンで細かい部分の描き込みが出来るので、
皆、細部にばかり気を取られてしまい、全体像を見失ってしまう。
これは全員の仕事に顕著に現れている。
絵の全体像が見えていないばかりか、関心すらも無くなっている。
それで、こちらの指示内容もどっかに飛んでしまうのだ。
チマチマ、ゴチャゴチャ、
細い線を描き込む事にばかり必死になって気を取られて、
本来、何を描くべきかがわからなくなっている。
気がつけば、時間ばかり経って、全体がボンヤリした絵が仕上がっている。
こんなの、単行本サイズになったら、ただボヤケてウザッタイだけだよ。
何度注意しても気付かない。
近視眼的になっている。
クドイくらい度々アシスタントさん達に注意するのだが、
一向に改善される気配が無い。
それでもどうしてもシャープペンを使いたいなら、
せめて、自分の絵の問題点くらいは把握しておくべきだ。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック