ネームを編集さんに提出。
基本、原作を生かした作り方を心掛けている。
そうしたら、訂正を求められた。
「永久就職」という文言。
原作の台詞の流れに従って、忠実に書いてたんだけど。
聞くところに寄ると、
以前、自民党の谷垣総裁が奥様を亡くされた時、奥様との思い出を語る中で
この「永久就職」という言葉を使ったら、
「前時代的」「差別的」という批判の声が上がったんだとか。
古くさい言葉だとは思うけどね。 過剰反応なんじゃないかな。
偉い政治家の人の発言に対して、何でもとりあえず噛み付く人達がいるんだろう。
原作の中では「結婚」の比喩として使われていて、
私としてもそれ以上の事は感じなかった。でもマズイらしい。
ネームに対して「女性蔑視」という話が出てしまったのがもう気になったし、
どこかからクレームが来ても困るので、
そこのシーンの台詞の流れを全部作り替える事にした。
元の台詞の流れは話にはまっていて、悪くなかったんだけど。
「永久就職」って、要は専業主婦になって、ダンナに食わせてもらうって事?
まぁ、だいたいそんな受け止め方かもね。
う〜ん、でも、一応「就職」って言葉が付くくらいで、
専業主婦だってちゃんとやれば大変な仕事なんだし、
相手の職業とか、子供が何人いるかだとかで 専業主婦が必要な家庭だってある。
それに、家族の中で役割分担するのに、
他人がどうこう言う筋合いでも無いだろう。
当人同士の問題ちゃう?
個人的にはね、私みたいに一人暮らしで仕事して家事もやってる人間には
何の控除とか特別手当も無いもんで、不公平だとは感じるのよ。
各家庭で方針を立てて役割分担した結果なんだから、
家族構成によって補助があるとか無いとかいう制度はおかしいとは思う。
一人暮らし世帯にも、家事扶助とか、老後の特別手当とかあればね。
んっ?そんな話だったっけ、今回。
基本、原作を生かした作り方を心掛けている。
そうしたら、訂正を求められた。
「永久就職」という文言。
原作の台詞の流れに従って、忠実に書いてたんだけど。
聞くところに寄ると、
以前、自民党の谷垣総裁が奥様を亡くされた時、奥様との思い出を語る中で
この「永久就職」という言葉を使ったら、
「前時代的」「差別的」という批判の声が上がったんだとか。
古くさい言葉だとは思うけどね。 過剰反応なんじゃないかな。
偉い政治家の人の発言に対して、何でもとりあえず噛み付く人達がいるんだろう。
原作の中では「結婚」の比喩として使われていて、
私としてもそれ以上の事は感じなかった。でもマズイらしい。
ネームに対して「女性蔑視」という話が出てしまったのがもう気になったし、
どこかからクレームが来ても困るので、
そこのシーンの台詞の流れを全部作り替える事にした。
元の台詞の流れは話にはまっていて、悪くなかったんだけど。
「永久就職」って、要は専業主婦になって、ダンナに食わせてもらうって事?
まぁ、だいたいそんな受け止め方かもね。
う〜ん、でも、一応「就職」って言葉が付くくらいで、
専業主婦だってちゃんとやれば大変な仕事なんだし、
相手の職業とか、子供が何人いるかだとかで 専業主婦が必要な家庭だってある。
それに、家族の中で役割分担するのに、
他人がどうこう言う筋合いでも無いだろう。
当人同士の問題ちゃう?
個人的にはね、私みたいに一人暮らしで仕事して家事もやってる人間には
何の控除とか特別手当も無いもんで、不公平だとは感じるのよ。
各家庭で方針を立てて役割分担した結果なんだから、
家族構成によって補助があるとか無いとかいう制度はおかしいとは思う。
一人暮らし世帯にも、家事扶助とか、老後の特別手当とかあればね。
んっ?そんな話だったっけ、今回。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック