忍者ブログ
マンガ家Mの日常
個人的感動の大会から少し間が空いてしまいましたが、記事を完了させます。


小雨で路面の滑りが少し気になる中、良いペースで走る。
最初の関門2kmを過ぎて、3km地点に長い坂があり、ちょっと苦しかったけれど、
普段ジョギングしている近所の坂の方がよっぽど急峻でキツイ。
その坂を乗り切ったら、何となく気持ちが軽くなって来た。

レースなので1km毎の表示があって、1kmずつ刻んでいく感覚。
ポケモンGOで散々1km前後走を繰り返して来たから、距離感が掴めていて、
乗り切れる実感がある。
ポケモンGOの時間制限の方が辛いくらい。

5kmを超えると、半分過ぎた安心感。
次の関門は7km地点。後2km。
これを通過出来たら、タイムはクリア出来る。

無事7km通過。
500m先に給水所があって、それも良い気休めになる。
カップを取ろうとしたら、腕毎上から被っている雨合羽が邪魔で、ちょっと慌てる。

レース参加の目的は人それぞれで、
市民型ののんびりした大会なので、友人同士連れ立って走っている人達も多い。
それはそれで楽しそうで良いんだけど、
3、4人で横並びで走られると、道を塞がれて、抜き所が無くて困ってしまう。
少し間が空いた所を通り抜けたら、横の人が私の足の後ろを踏んで躓いた。
幸い転びはしなかったようだけど。
その人の友人の怒鳴り声がチラッと聞こえた。
でも、良くない走り方をしていたのはそちらのグループでもあるし、
下手に構うと却って争い事になりそうなんで、
知らん顔してそのままスピードを上げて走って逃げた。

大勢が参加する大会では色々難しい。
次回もしまた走る事があったら気をつけよう。

とにかく地道に少しずつ前のランナーを抜いて行く。
抜くのが楽しい。
生来の負けず嫌いなのかな。

でも、後半になっても時たま凄いスピードで抜かれる事がある。
綺麗な走りをしている人ばかりなので、
抜くならもっと早い段階で抜いていたと思うのだけど、
後半一気にスピードを出す、そういう走り方を試みていたのかな。

最後の長坂では大会スタッフの人が「最後の坂ですよ。」と声かけしてくれていた。
ここさえ乗り切れば、と思うと、気持ち良く頑張れて有り難かった。
他のランナーが歩いたり遅くなったりする中、逆にスピードを上げる。

最後の1kmを走り抜き、フィニッシュアーチにダッシュで滑り込む。

完走! 
快感!

頑張り抜いた自分に感動している。
走り終えて暫くの間は妙な興奮状態が続いた。
これがランナーズハイってヤツなのかな。

手元のiPhoneの時刻表示が10時4分になっていて、
6分遅れのスタートだから、ほぼ58分での完走。
1時間を切れるとは思っていなかったので嬉しい。
それよりも、もうちょっといけたかも、という思いが沸き起こってくる。

友人には、次はハーフに挑戦してみないか誘われた。
まだ何とも言えないけど、20kmなら何とか走れるかなぁ。
少し欲が出てくる。

大会によっては申し込み多数で、なかなか受からないのもあるらしい。
今回は大会デビュー枠で優先的にエントリーさせてもらえたのだけど、
抽選で落とされた友人もいた。
次に他の大会に申し込んでも、抽選でどうなるか分からない。
ランニングのブームってすごいね。

気楽に構えておこう。

小雨が降り続く中、友人と少し歩いて、銭湯の開く時間まで待って、
まずはお店を探して、ラーメンを食べた。
東京都心にも銭湯ってあるのね。
銭湯は大会参加者で混み合っていた。
良い具合に筋肉がほぐれてホッとした。

大会後は何となく疲れと気力減退であまり走っていない。
ぼちぼち走りたいね。


PR

楽しみにしていたのに、
何か勘違いして、男女フリーのTV中継を見逃してしまった。悲しい。

羽生結弦の大逆転優勝、って、言葉も無いくらい凄い!

完璧の更に上を行く。

今晩の番組で多分ノーカットで演技を見せてくれるだろうと期待。
元の中継もライブではなかったのかもしれないけど、
やっぱり結果を知らない状態でドキドキしながら見たかったなぁ。

それにしても、
22歳の男性って、それなりにゴツゴツして脂ぎって、臭くて汚いもんだけど、
羽生君は何故いつまでもお人形のように綺麗なんだろう?
スケートリンクの氷の寒さで肌が引き締められるのかな。

宇野昌磨もだんだん人間らしくなってきた。
浅田真央と写真を撮った時は小さ過ぎて、ポケモンみたいだった。


女子は宮原知子の欠場で、オリンピック出場が2枠となってしまった。
少し残念だけど、三原舞依、樋口新葉、本郷理華、3人とも頑張った。
2枠となると、宮原は確実として、残る1枠に誰が入るんだろう。
現状では三原が最有力候補だけど、本郷の実績も無視出来ない。
マスコミ的には本田真凛に入って欲しいんだろうな。
つくづく、やっぱり3枠取れていれば、と思ってしまう。

昨日の10kmラン大会、無事完走しました。
手元の記録では58分。
距離感やペースが分からない初参加としてはそこそこ良かったようです。

普段は軽いジョギングと歩きで5km程度。
10kmというのは想像できない距離だったので、
走りきれるかどうか、不安はありました。
一度だけ20km程の遠出をして、距離を乗り切れるかどうかだけ確認。
さすがに20kmは後半歩いて帰るのが嫌になっちゃったけど。

あまり疲れてもよくないので、前日は緩め。

前日は晴れていたのに、当日雨の天気予報で、起きたら小雨。
真冬並みの寒さとの事。

今回誘ってくれた友人と会場で待ち合わせ。
この寒さなので、ウエアの調整をどうするか相談。
綿の衣類は汗をかくと汗を吸収して重くなるので、本来はNGなのだけど、
専用のアンダーウエアまでは購入しておらず、
さすがにこの寒さではウエア1枚では厳しいよいうだったので、
終了後の着替え用に持参していたTシャツを中に着て、その上にウエアを着る。
まだそれでも寒いし、雨はずっと降り続いているので、
スポーツショップで店員さんのオススメで購入した簡易雨合羽を羽織る。
邪魔になったら脱いでフリップベルトに仕舞うか、
200円の安い物なので、途中で捨てる事も出来る。

ウエーブスタートで、最後尾のDグループは6分遅れでスタート。
どこまで走れるか、とりあえず自分のペースで行ってみる。

2kmの関門をちゃんとタイム内で通り過ぎ、
3kmの辺りで長い坂があり、早速シンドイ感じがしたけれど、何とか乗り切ったら、
何となくこのまま行けそうな気がして着た。

ペースを緩めず、前のランナーを少しずつ追い抜いて行く。

(続く。)


無事完走しました!


都内急激な寒さ。
気温と気圧の変化で、帰宅後酷い頭痛。

iPhoneから送信

本当はもっと早く買って足慣らししておくべきだったんだけど、
タイミングが見つからず、今日になってしまった。
ラン大会まで10日を切った、

マラソンのベテランの友人が教えてくれたスポーツショップに行ってみた。
ざっくりとこちらの情報を伝えると、スタッフさんがまず足型を測定。
その後、丁寧にシューズ選びをサポートしてくれた、
さすがプロって感じで良かった。
ショップによってはバイト感覚のスタッフもいて、あまり役に立たなかったりする。

感じが良かったので、ウエアもここで必要最低限揃える事にした。
女性スタッフに交代して、上手にセレクトしてくれた。
シューズよりもランニング用のサポートタイツの方が値段が高い。
まぁ、この機会に一通り揃えておくのも良いでしょう。

ショップを出た後、夕食のお惣菜でも買おうかと、渋谷ヒカリエに入る。
地下1階のスイーツフロアは、おもちゃのように華やかなお菓子が並んでいる。
スイーツってここまで来てるのか。
本体もパッケージもヴィジュアル勝負。さすが渋谷。

地下2階に降りてお惣菜を見繕う。
焼き鳥のコーナーでレバーを2本買う。
ラン大会に向けて、造血。
そんなにすぐに効果が出るものか?