意図的に脱税しようとしたわけではなく、事件発覚で判決の後、すぐに納めた。
気持ちはわからんではないよね。
お金の管理とか、マジ面倒臭いもん。
それに、何より、お金の事考えてたら、創作なんて出来ない。
でも、ご自宅の改装に使ったとか、色々あるみたいなんで、
大きなお金を使うことは使っちゃってたんだから、言い訳はし辛い。
それにしても、前回書いた通り、
出版社はどうしてたんだろうと思う。
加えて、この大ヒットの前だって、確定申告してなかったわけじゃあないだろう?
もしかして、ずっとしてなかったから、今回の事件に繋がった?
マンガ家がこんなにおバカさんだと世間に思われたら嫌だなぁ。
気持ちはわからんではないよね。
お金の管理とか、マジ面倒臭いもん。
それに、何より、お金の事考えてたら、創作なんて出来ない。
でも、ご自宅の改装に使ったとか、色々あるみたいなんで、
大きなお金を使うことは使っちゃってたんだから、言い訳はし辛い。
それにしても、前回書いた通り、
出版社はどうしてたんだろうと思う。
加えて、この大ヒットの前だって、確定申告してなかったわけじゃあないだろう?
もしかして、ずっとしてなかったから、今回の事件に繋がった?
マンガ家がこんなにおバカさんだと世間に思われたら嫌だなぁ。
PR
近年のデジタルコミックのヒット作「薬屋のひとりごと」の作画担当のマンガ家さんが、
3年間の所得2億6000万円に対する所得税4,700万円を脱税したとして、
懲役10ヶ月、執行猶予3年、罰金1,400万円の判決を受けた。
急に収入が増えて対応が追いつかず、目先の仕事や遊びを優先して、確定申告をサボり、
後で何年かまとめて支払えば良いと思っていたとか。
判決では、社会性の低さが指摘されていたけど、
年齢を見ると36歳となっていて、もう十分な大人じゃん。
デビューしたての18歳とかならまだしも、
36歳で確定申告知りませんでしたで通る筈もない。
とはいえ、
よくわからないのだけど、
通常、出版社の方で、原稿料も印税も、源泉徴収してるものなんだけど。
マンガ家は確定申告で経費や控除の数字を出して、実際の所得の数字を算出して、
いくらかなりと減税出来るようにする。
なので、確定申告しなかったら、源泉徴収そのまんまで、多めに納税となる、
…筈なんだけど。
出版社はどうしてたんだろう?
年収が5〜600万円を超えた辺りで、税理士さんにお願いしたりするもんだけど、
そういう事も考えつかなかったのかな。
で、周辺に、そういうアドバイスをしてくれるマンガ家仲間もいなかったのかな。
出版社もそういう相談に乗ったりするもんだけど、
マンガ家との繋がりも希薄だったのかな。
色々疑問を感じる。
で、
出版社は作品の連載は継続するって。
ドル箱だから。
何年か前、芸人のチュートリアル徳井義実さんが同じような脱税をしてしまった時は、
暫く仕事を干された。
TVの仕事は解禁になったけど、本格復帰と言うには遠い。
出版社は甘いって思われかねないかも。
3年間の所得2億6000万円に対する所得税4,700万円を脱税したとして、
懲役10ヶ月、執行猶予3年、罰金1,400万円の判決を受けた。
急に収入が増えて対応が追いつかず、目先の仕事や遊びを優先して、確定申告をサボり、
後で何年かまとめて支払えば良いと思っていたとか。
判決では、社会性の低さが指摘されていたけど、
年齢を見ると36歳となっていて、もう十分な大人じゃん。
デビューしたての18歳とかならまだしも、
36歳で確定申告知りませんでしたで通る筈もない。
とはいえ、
よくわからないのだけど、
通常、出版社の方で、原稿料も印税も、源泉徴収してるものなんだけど。
マンガ家は確定申告で経費や控除の数字を出して、実際の所得の数字を算出して、
いくらかなりと減税出来るようにする。
なので、確定申告しなかったら、源泉徴収そのまんまで、多めに納税となる、
…筈なんだけど。
出版社はどうしてたんだろう?
年収が5〜600万円を超えた辺りで、税理士さんにお願いしたりするもんだけど、
そういう事も考えつかなかったのかな。
で、周辺に、そういうアドバイスをしてくれるマンガ家仲間もいなかったのかな。
出版社もそういう相談に乗ったりするもんだけど、
マンガ家との繋がりも希薄だったのかな。
色々疑問を感じる。
で、
出版社は作品の連載は継続するって。
ドル箱だから。
何年か前、芸人のチュートリアル徳井義実さんが同じような脱税をしてしまった時は、
暫く仕事を干された。
TVの仕事は解禁になったけど、本格復帰と言うには遠い。
出版社は甘いって思われかねないかも。
パリ五輪記念なのか、WOWOWでフランス映画特集をやっている。
ルネ・クレマン監督のサスペンス映画。
科学者のフィリップは、研究情報を守る為、
妻のジルと2人の子供達を連れてアメリカからパリに移住。
知人もおらず、孤独で不安定な状況から、
ジルは記憶障害の症状に悩まされるようになった。
ある日の買い物からの帰り道、ふと目を離した間に、子供達が姿を消した。
組織がフィリップの研究情報と引き換えにする為に誘拐したと思われる。
ジルは、医師から、記憶障害と思われた事柄は
友人のシンシアが関係しているのではと助言され、シンシアを問い質す。
シンシアは組織の関係者で、フィリップとジルの家族関係の崩壊を狙っていた。
地元警察の協力を得て、無事子供達を保護する。
主演のフェイ・ダナウェイが、30歳になったばかりで、美しさの絶頂期。
...見所はそれだけかな。
仕組まれた記憶障害は古いヒッチコック作品のようだし、
狙われた科学者の設定もあったなぁ。
サスペンスとしての盛り上がりも無い。
医師や刑事が妙に胡散臭く見えて、微妙だったな。
巨匠監督が旬の女優使って、美しいパリの風景とマッチングさせる。
そういう映画作りの時代だったのかな。
ルネ・クレマン監督のサスペンス映画。
科学者のフィリップは、研究情報を守る為、
妻のジルと2人の子供達を連れてアメリカからパリに移住。
知人もおらず、孤独で不安定な状況から、
ジルは記憶障害の症状に悩まされるようになった。
ある日の買い物からの帰り道、ふと目を離した間に、子供達が姿を消した。
組織がフィリップの研究情報と引き換えにする為に誘拐したと思われる。
ジルは、医師から、記憶障害と思われた事柄は
友人のシンシアが関係しているのではと助言され、シンシアを問い質す。
シンシアは組織の関係者で、フィリップとジルの家族関係の崩壊を狙っていた。
地元警察の協力を得て、無事子供達を保護する。
主演のフェイ・ダナウェイが、30歳になったばかりで、美しさの絶頂期。
...見所はそれだけかな。
仕組まれた記憶障害は古いヒッチコック作品のようだし、
狙われた科学者の設定もあったなぁ。
サスペンスとしての盛り上がりも無い。
医師や刑事が妙に胡散臭く見えて、微妙だったな。
巨匠監督が旬の女優使って、美しいパリの風景とマッチングさせる。
そういう映画作りの時代だったのかな。
雑用を少しずつこなす。
いや、雑用と言っては申し訳ない。
知人へバースデーカードを送る。
インターネット時代になって、手紙を書き送る事が殆ど無くなった。
気付けば切手代もズンズンと値上がりして、今幾らなのかわからなくなっている。
でも、海外へのグリーティングカードの郵送代は思ったより安かった。
そういう世界の風習だからかな。
年賀状をサボってしまったので、暑中見舞いを送ろうと思っている。
これもまた、かなり申し訳ない話。
情けない女になったもんだ。
いや、雑用と言っては申し訳ない。
知人へバースデーカードを送る。
インターネット時代になって、手紙を書き送る事が殆ど無くなった。
気付けば切手代もズンズンと値上がりして、今幾らなのかわからなくなっている。
でも、海外へのグリーティングカードの郵送代は思ったより安かった。
そういう世界の風習だからかな。
年賀状をサボってしまったので、暑中見舞いを送ろうと思っている。
これもまた、かなり申し訳ない話。
情けない女になったもんだ。
ここ暫く、明け方にキイキイとうるさい音で目が覚める。
窓を開けて外を見ても、誰かが騒いでいるふうもない。
音の主を思うと、雀の囀りのよう。
窓脇に電柱が立っている。
おそらく、雀が付属のボックスの中に巣を作ったのだろう。
街中でも、騒がしい電柱に遭遇する。
この明け方の合唱に、暫く付き合うしかないのか、
窓を開けて外を見ても、誰かが騒いでいるふうもない。
音の主を思うと、雀の囀りのよう。
窓脇に電柱が立っている。
おそらく、雀が付属のボックスの中に巣を作ったのだろう。
街中でも、騒がしい電柱に遭遇する。
この明け方の合唱に、暫く付き合うしかないのか、