頂き物のお線香を何とか毎日忘れずに焚いている。
お線香の香りは悪くない。
でも、微かな煙の残りが、鼻をくすぐり、ちょっと花粉症っぽく感じる。
学生時代、萩尾望都先生の影響で、海外の翻訳物のSF小説をよく読んでいた。
松本零士先生のイラストとかにも憧れた。
ブラッドベリとかハインラインといった大御所の作品で、
「鼻腔をくすぐる」という表現が多用されていたような記憶がある。
日本の小説ではあまり見かけない表現。
「鼻腔」という字面はあまり綺麗ではないけれど、翻訳物の特徴かな。
仕事でミステリー物を手がける事が多くて、
手に取る小説もミステリーが増えて、SFから遠ざかってしまった。
書店で見かけると、懐かしくて、読みたいなぁと思うけど、なかなか時間が無い。
随分前になるけれど、
マンガの仕事が途切れた時期に、挿絵の仕事を少しやらせてもらった。
老舗の早川書房「SFマガジン」からお仕事をいただけて、
特に、人気作家ジェイムズ・ティプトリーJ r.の作品を
担当させていただけたのは嬉しかった。
ティプトリーは以前にも女性マンガ家がイラストを手がけた事があって、
作品の傾向から、女性のマンガ家の絵が合うと判断されたのかな。
勿論、結構頑張った。
でも、単価がマンガ原稿の半分くらいなので、苦しかった。
文庫で、マンガ家が手がけたイラストが、
ページが進むにつれて挿絵があっさりしてくるのをよく見ていたが、
やはり、ページ単価の問題があって、密度の濃い仕事が難しくなったのだろう。
挿絵は挿絵で、いかに効率よく枚数をこなすか、それもプロの仕事なのだな。
雑誌の挿絵が認められて、文庫の表紙も任せていただけた。
勿論、結構頑張った。
ところが、1作目は良い出来栄えだと自負出来るのだけど、
2作目のお仕事をいただいた時、締め切りまでの日程が少し厳しくて、
焦ってしまったのと、
当時、プライベートで問題を抱えて、やや集中を欠いてしまい、
納得いく絵が描けなかった。
編集長さんもやや失望されたようだった。
コンスタントにアベレージを出せなければ、プロとしての信頼を損ねる。
本当に申し訳ない。
出来る事なら描き直したい。
その後、早川書房からは別のシリーズの挿絵の仕事をいただいたが、
マンガの仕事も徐々に入り始めていた事もあって、長くは続かなかった。
返す返すも、文庫の失態は大きかったが、
他では、それなりに良い仕事をしたとは思う。
お線香の香りは悪くない。
でも、微かな煙の残りが、鼻をくすぐり、ちょっと花粉症っぽく感じる。
学生時代、萩尾望都先生の影響で、海外の翻訳物のSF小説をよく読んでいた。
松本零士先生のイラストとかにも憧れた。
ブラッドベリとかハインラインといった大御所の作品で、
「鼻腔をくすぐる」という表現が多用されていたような記憶がある。
日本の小説ではあまり見かけない表現。
「鼻腔」という字面はあまり綺麗ではないけれど、翻訳物の特徴かな。
仕事でミステリー物を手がける事が多くて、
手に取る小説もミステリーが増えて、SFから遠ざかってしまった。
書店で見かけると、懐かしくて、読みたいなぁと思うけど、なかなか時間が無い。
随分前になるけれど、
マンガの仕事が途切れた時期に、挿絵の仕事を少しやらせてもらった。
老舗の早川書房「SFマガジン」からお仕事をいただけて、
特に、人気作家ジェイムズ・ティプトリーJ r.の作品を
担当させていただけたのは嬉しかった。
ティプトリーは以前にも女性マンガ家がイラストを手がけた事があって、
作品の傾向から、女性のマンガ家の絵が合うと判断されたのかな。
勿論、結構頑張った。
でも、単価がマンガ原稿の半分くらいなので、苦しかった。
文庫で、マンガ家が手がけたイラストが、
ページが進むにつれて挿絵があっさりしてくるのをよく見ていたが、
やはり、ページ単価の問題があって、密度の濃い仕事が難しくなったのだろう。
挿絵は挿絵で、いかに効率よく枚数をこなすか、それもプロの仕事なのだな。
雑誌の挿絵が認められて、文庫の表紙も任せていただけた。
勿論、結構頑張った。
ところが、1作目は良い出来栄えだと自負出来るのだけど、
2作目のお仕事をいただいた時、締め切りまでの日程が少し厳しくて、
焦ってしまったのと、
当時、プライベートで問題を抱えて、やや集中を欠いてしまい、
納得いく絵が描けなかった。
編集長さんもやや失望されたようだった。
コンスタントにアベレージを出せなければ、プロとしての信頼を損ねる。
本当に申し訳ない。
出来る事なら描き直したい。
その後、早川書房からは別のシリーズの挿絵の仕事をいただいたが、
マンガの仕事も徐々に入り始めていた事もあって、長くは続かなかった。
返す返すも、文庫の失態は大きかったが、
他では、それなりに良い仕事をしたとは思う。
PR
「ウルトラマン」等、特撮ヒーローのマンガを多く手がけた、パイオニアの1人、
一峰大二先生が亡くなられた。84歳。
当時の少年誌を読んでいなかったので、作品に接する機会は無かった。
当時の特撮世代の少年達は、一峰先生の表現力豊かでリアルな描写に、
ウルトラヒーローを間近に感じ、心を躍らせていた事だろう。
ご冥福をお祈りします。
一峰大二先生が亡くなられた。84歳。
当時の少年誌を読んでいなかったので、作品に接する機会は無かった。
当時の特撮世代の少年達は、一峰先生の表現力豊かでリアルな描写に、
ウルトラヒーローを間近に感じ、心を躍らせていた事だろう。
ご冥福をお祈りします。
少女マンガの黎明期から活躍されたレガシーの1人、
花村えい子先生が多臓器不全で息を引き取られた。91歳。
早い頃から、しっとりした大人の絵柄で、
子供の読者だった自分とっては、少し距離があった。
年代が違えば、もっと踏み込んで読めたかもしれない。
ベテランの男性編集者からの信頼の厚い方だった。
中高年男性に受ける要素を持っておられたという事か。
少女マンガの枠に留まらず、再評価される時かもしれない。
花村えい子先生が多臓器不全で息を引き取られた。91歳。
早い頃から、しっとりした大人の絵柄で、
子供の読者だった自分とっては、少し距離があった。
年代が違えば、もっと踏み込んで読めたかもしれない。
ベテランの男性編集者からの信頼の厚い方だった。
中高年男性に受ける要素を持っておられたという事か。
少女マンガの枠に留まらず、再評価される時かもしれない。
コミックス全23巻が完結し、現在までの累計発行部数が1億2千万部突破。
劇場版アニメは興行収入300億円間近で、
「千と千尋の神隠し」を抜いて、日本で公開された映画の興行収入歴代1位目前。
記録づくめの大ヒット作品。
ごめんなさい、コミックス読んでなくて、TVアニメも映画も観ていない。
でも、新聞の1面広告の絵を見るだけでも、
作者の姿勢が伝わる、良い作品だと思えます。
マンガ作品が広く受け入れられるのは、同業の末尾としても、とても嬉しい。
ただ、1つの作品だけに読者や観客が集中してしまうのは、どうなんだろうか。
日本人って、皆して流行りものを追いかける人種だというだけなのかもしれない。
マンガに限らず、
流行が1つの物に極端に集中すると、同業他社が圧迫される事にも繋がり、
また、ブームが去った後の反動が怖い。
構造的に、紙媒体が売れるよう、出版社は策を練らなければ。
余談だけど、
「ジャンプ」系列で大ヒットを飛ばした後は、その作家にとっても怖い。
ヒット作のイメージから抜けられず、苦境に陥るケースも多い。
その点で、作者の方は、早めに完結させたのは、とても賢明だと思う。
劇場版アニメは興行収入300億円間近で、
「千と千尋の神隠し」を抜いて、日本で公開された映画の興行収入歴代1位目前。
記録づくめの大ヒット作品。
ごめんなさい、コミックス読んでなくて、TVアニメも映画も観ていない。
でも、新聞の1面広告の絵を見るだけでも、
作者の姿勢が伝わる、良い作品だと思えます。
マンガ作品が広く受け入れられるのは、同業の末尾としても、とても嬉しい。
ただ、1つの作品だけに読者や観客が集中してしまうのは、どうなんだろうか。
日本人って、皆して流行りものを追いかける人種だというだけなのかもしれない。
マンガに限らず、
流行が1つの物に極端に集中すると、同業他社が圧迫される事にも繋がり、
また、ブームが去った後の反動が怖い。
構造的に、紙媒体が売れるよう、出版社は策を練らなければ。
余談だけど、
「ジャンプ」系列で大ヒットを飛ばした後は、その作家にとっても怖い。
ヒット作のイメージから抜けられず、苦境に陥るケースも多い。
その点で、作者の方は、早めに完結させたのは、とても賢明だと思う。
昨夜、ふとTVを点けたら、WOWOWのドキュメンタリー番組で、
SFイラストの巨匠シド・ミードの特集を放送していた。
大分前に放送したもののアンコールらしい。
気付くのが遅れて、録画し損なった。
よくぞここまでの協力を取り付けたものだと思う。
シド・ミードがイラストを描くプロセスを撮影。
アイデアの出し方に始まって、ラフスケッチを重ねる。
イメージに沿うデッサンをスキャンして、
パソコン画面上でパーツを修正しながら組み合わせていく。
構図が決まったら、紙にペンでトレースして、
その上からコピックで彩色し、全体の陰影のバランスを整える。
次は、1/4程度の大きさの紙に絵の具で彩色して、色を決定していく。
その後、ようやく本番の用紙に描く。
撮影当時、既にかなりご高齢のようだったが、確かな筆致は見事。
パーツを組み合わせる形で画面構成をしている為、
一般的な絵画と違い、焦点が全体に散らばって、自然なものの見方ではなくなる。
要素が多過ぎて、うるさい画面になるのも特徴。
しかしながら、それがシド・ミードのこだわりなのだろう。
細部にまで目をやり、世界全体を作り上げる。
約束された未来がそこにあるかのように。
SFイラストの巨匠シド・ミードの特集を放送していた。
大分前に放送したもののアンコールらしい。
気付くのが遅れて、録画し損なった。
よくぞここまでの協力を取り付けたものだと思う。
シド・ミードがイラストを描くプロセスを撮影。
アイデアの出し方に始まって、ラフスケッチを重ねる。
イメージに沿うデッサンをスキャンして、
パソコン画面上でパーツを修正しながら組み合わせていく。
構図が決まったら、紙にペンでトレースして、
その上からコピックで彩色し、全体の陰影のバランスを整える。
次は、1/4程度の大きさの紙に絵の具で彩色して、色を決定していく。
その後、ようやく本番の用紙に描く。
撮影当時、既にかなりご高齢のようだったが、確かな筆致は見事。
パーツを組み合わせる形で画面構成をしている為、
一般的な絵画と違い、焦点が全体に散らばって、自然なものの見方ではなくなる。
要素が多過ぎて、うるさい画面になるのも特徴。
しかしながら、それがシド・ミードのこだわりなのだろう。
細部にまで目をやり、世界全体を作り上げる。
約束された未来がそこにあるかのように。