忍者ブログ
マンガ家Mの日常
ソウルの女王アレサ・フランクリンの10〜20代を描いた伝記映画。


デトロイトで有名な教会の牧師を父親に持ち、
幼い頃から信者の前で歌い、秀でた歌唱力を示す。
父親はアレサと妹達が歌手になるのを積極的に応援していた。
ゴスペル歌手の母親は、夫の暴力に耐えかね、別居。
自宅には常に多くの信者が集まり、パーティーが催されており、
1952年、アレサが10歳の時、客の男性に性的暴行を受けた。
その後、12歳、15歳の時、妊娠して子供を出産する。
父親は不明で、後年、近所の少年らしいとされた。

1961年、コロムビア・レコードでデビュー。
優れた歌唱力を披露するも、方向性が定まらず、ヒット曲に恵まれない。
その頃、イケメンのテッドと恋に落ち、周囲の猛反対を押し切って結婚。

1966年、アトランティック・レコードに移籍。
才能を開花させ、世界的に高い評価を得る。
マネージャーを務める夫テッドは、次第に支配的になり、
仕事の現場で揉め事が増える。
暴力を振るうようになり、アレサは離婚を決意。
その後、ツアーマネージャーと再婚。

牧師の父親は公民権運動に深く関わっており、
アレサは幼い頃から人集めの為に歌手として駆り出されていた。
アレサ自身が積極的に関わろうとした時、
当時の夫テッドは、お金にならない慈善活動に反対。
しかしその後、父親がアレサを再び人集めに利用しようとしたのに嫌気がさし、
一時期距離を置く。

仕事のプレッシャーから、アルコール依存症に陥る。
幼い頃から教会でアレサを見守ってきた親族のサポートもあり、
ゴスペルアルバムの制作を決意。
再起を果たし、成功への道を歩む。


勿論、名前は知っていたけど、
世代が違うので、人となりまで深くは知らなかった。
映画はアレサ10歳の1952年からスタートして、
その後1962年に飛ぶと、既に2人の子持ちになっていた。
えっ?数字が合わない?
と思って、映画を止めてwikiで調べると、
なんと、12歳、15歳で妊娠、出産となっていた。
当時の社会状況がそれを許したのか。
そうした出来事が影響したのかどうか、映画で見る限り、
アレサはやや派手好きで恋愛体質な感じ。

12歳での妊娠出産は大問題だと思うのだけど、映画ではスルーされている。
その他にも、父親との確執や、夫のDV、公民権運動との関わり等々、
重いモチーフが多いせいか、どれもあまり深く掘り下げられない。
その辺りが、作品の評価をイマイチ上げ損ねたのかなと思うのだけど、
テーマとしては類型的なので、そうなるのを避けて、
主演のジェニファー・ハドソンの歌唱を際立たせることに
主眼を置いたのかもしれない。

タイトルの「リスペクト」は、オーティス・レディングの楽曲で、
アレサがアレンジして大ヒットさせた。
「敬意を払って」とする本曲は、
支配的な父親や夫、あるいは黒人差別への訴えかけでもある。
それ以外に、アレサ自身が作詞した恋愛ソングでは、
夫テッドへの当てつけとも取れる歌詞が多く含まれていて、ヒヤヒヤさせられた。
PR

アカデミー賞複数回ノミネートで注目のヨルゴス・ランティモス監督作品。


18世紀初頭、英国はフランス王国との戦争状態という難題を抱え、
貴族議会は二分して紛糾。
アン女王は、自己免疫疾患の1つである抗リン脂質抗体症候群を患っており、
動脈・静脈塞栓を原因とする習慣性流産で、
17人もの子供達を流産や幼い頃の病気で亡くし、すっかり気力が低下。
心身の不調に悩む中、マールバラ公爵夫人サラに、公私に渡って依存していた。

サラの親戚筋に当たるアビゲイルは貴族家の没落で愛妾に身を落としていた。
アビゲイルはサラを頼って仕事を求めに来たが、
サラが言い渡したのは女中の身分だった。

ある日、アン女王が痛風の痛みで苦しんでいるのを見たアビゲイルは、
薬草を摘んですり潰し、アン女王の足に塗る。
無断でアン女王に近づいた事で、サラは鞭打ちを命じるが、
痛みが和らいだアン女王はアビゲイルを気に入って側仕えにする。
アビゲイルは偶然アン女王とサラの同性愛行為を目撃し、
サラと対立してアン女王に取り入る手立てを講じ始めると、
アン女王はアビゲイルを寝室付き女官まで昇格させる。

アビゲイルはサラが乗馬に出かける事を知って、紅茶に毒を盛る。
サラは乗馬の途中で失神し、落馬して馬に引き摺られて、行方不明となる。
拾われた娼館で手当を受けて回復し、危うく娼婦にさせられるところ、
訪問した貴族に助けられる。

顔に大きな傷を負いながらも宮廷に戻ったサラだったが、
貴族の身分を取り戻したアビゲイルは、公私共にサラの地位を奪い取っていた。
愛憎入り乱れつつもサラはアン女王に和解を求めるが、
アビゲイルの邪魔もあって、不和のまま、夫と共に追放の憂き目に遭う。

勝ち残ったアビゲイルだったが、
アン女王はアビゲイルの本性に気づき、服従の姿勢を求める。


これまで数多く制作された英国王朝ものとは趣が異なり、
現代的風刺が効いていて、非常に人間臭い。
個人的には、ハリウッド的なキラキラした歴史物が観たかったけど。

英国の王族で難病が見られるのは、近親婚が原因なんだろうか。
17人も子供を亡くしたというのは、気が遠くなる。
動けない程の足の痛みも気の毒。
とは言え、戦争状態の中、こんなグダグダでは、臣下は不安でたまらないね。

ランティモス監督作品を観るのはこれが初めてで、作風がまだ掴めていない。
特集放送で他にも3作録画したのがあるので、ボチボチ観て行く。
アカデミー賞に複数回ノミネートされながら、受賞を逃しているのは、
このアクの強さのせいかな。


思い立って、
グズグズと残っていた要件4つ、まとめてこなす。
頑張った。

銀座に行くと、
外国人観光客でカオス。
中国人ばかりでなく、様々なお国の方々がビッシリ。
皆さん、どうぞ高級ブランドで沢山買い物していってね。

銀座も久しぶりだったので、
高級ブランドの新しいショップの建物に驚かされる。
ご縁は無いけどね。

iPhone機種変に従って、
古い方のiPhone回収に発送すべく、初期化をしなくてはならない。

説明書を見ながら進めていたのだけど、
またもやと言うか、すぐさま説明書通りに運ばなくなった。

Appleに電話してサポートしてもらうか。
でも、明日出かける予定があるから、出先のAppleショップで尋ねた方が早いか。

毎回毎回、スムーズにいかない。

そろそろ寒くなってきたし、このところ少し忙しかったので、
ナイターテニスのお誘いを断っていたのだけど、
人数が少ないとの連絡があって、参加する事に。
行ってみたら、思ったほど寒くなかったかな。

時間的に、フィギュアスケートNHK杯女子フリーを見逃した。
まあ、貫禄で坂本花織の優勝だろうとは思ってたけど。
ロシア選手がずっと出場出来なくて、やや物足りないから、録画予約まではしなかった。
男子は(NHK杯には出ていないけど)マリニンの演技が観たいよね。
マリニンが出場する時は録画予約する。
もう、次元が違う。
4回転ジャンプの精度は上がったし、その他の演技の表現も美しくなった。
日本の男子選手達も活躍しているけど、いかんせん容姿の魅力不足。
こればっかりはどうにもならない。
そうだね、ミラノ五輪の金メダルはマリニンで決定で、銀と銅メダルは日本って感じ。
頑張れ日本。