忍者ブログ
マンガ家Mの日常
昨日、俳優ヴァル・キルマーの訃報に接し、
遺作となった「トップガン マーヴェリック」を鑑賞。
トム・クルーズにハリウッドのトップスターの座を確約させた大ヒット作
1986年「トップガン」の、36年ぶりの続編。
もはや説明不要。


マーヴェリックは米海軍最高峰のパイロットとして現場に拘り、
昇進を拒んで大佐の地位に留まっていた。
極超音速機「ダークスター」の試験飛行で成果を示すも、
結果として機体を破壊してしまう。
飛行禁止とされるところ、海軍大将の盟友アイスマンからの指令があり、
3週間後、某国が稼働させるウラン濃縮基地の破壊を使命として、
パイロットを訓練するよう、ノースアイランド海軍航空基地の教官職に就く。

かつての自分達を思い起こさせる「トップガン」達の指導に当たる。
選抜チームの中に、事故で亡くなった親友グースの息子ルースターもいた。
父親が亡くなった当時、幼かったルースターは事情を知らず、
また、息子の安全を願った母親が、マーヴェリックに
息子を海軍パイロットにしないよう密かに頼んでいて、その事情も知らず、
マーヴェリックがルースターの海軍兵学校志願書を破棄した事を恨んでいた。

反発するルースターと生意気なトップガン達を、
マーヴェリックは自らの遥か格上の実力を示しながら指導していく。
しかし、トップガン達でさえ、マーヴェリックが予想する
基地破壊の困難な状況に対応出来るまでの飛行技術への到達に至らず、
焦った上官達はマーヴェリックを外し、目標を下げてしまう。

一方、アイスマンは難病に侵され、余命いくばくもない状況だった。
邸宅を訪ね、アイスマンに励まされるが、間も無く他界し、
マーヴェリックは後ろ盾を失ってしまう。

マーヴェリックは自らFー18を操縦して、困難な任務の実効性を示し、
改めて上官達の信頼を得て、マーヴェリック自身が編隊長として任務に当たる。


(時間なくて、続きは次回。)




PR

アメリカのコメディ映画。
監督は「アバウト・シュミット」等のアレクサンダー・ペイン。


1970年12月、ニューイングランドの男子寄宿学校バートン校。
クリスマス休暇を前に、古代史教師ハナムは
厳しく採点したテストの答案用紙を生徒に渡し、休暇明けの追試を告げる。
大方の生徒達は自宅に帰って家族とクリスマスを過ごすが、
家庭の事情で居残りせざるを得ない生徒が数名いる。
優秀だが問題児のアンガスもその1人。
教育熱心で融通が利かないハナムを嫌う校長が、
ハナムに居残り生徒の監督を命じた。

ハナムは生徒達を監督しつつ、
一人息子をベトナム戦争で亡くしたばかりの料理長メアリーを気遣う。
数日後、居残り組生徒の1人の親が、生徒達をスキー旅行に招待し、
ヘリコプターで迎えに来るが、
直前に親と連絡が取れず許可をもらえなかったアンガスだけは参加出来ず、
ハナムとメアリーと共にそのまま居残りが続く。
アンガスはハナムに逆らいながらも、次第に打ち解けていく。

クリスマスの翌日、ハナムとアンガスは社会授業としてボストンに行き、
美術館、ボウリング、映画等を楽しむ。
ところが、アンガスは映画上映中に抜け出し、
療養所にいる実父に会いに行こうとする。
数年前、父親は精神病を発症し、離婚、施設へ入所となった。
母親は再婚したが、新しい家庭を守る為、アンガスと疎遠になっていた。
久々の再会に感激するアンガスだったが、父親の症状は進行していた。
悲しむアンガスをハナムが元気付ける。

施設からの連絡で、アンガスが母親に無断で施設に行った事が学校にバレる。
ハナムは自分がアンガスに父親に合うよう促したとしてアンガスを庇う。
アンガスは退学を免れたが、ハナムは退職させられる。
ハナムの温情を深く受け止めたアンガス。
2人は新しい人生に踏み出す。


地味だけど心温まる作品で、133分の長尺を感じさせない良い流れだった。
(ここでは全部は書ききれないので、いくつかのエピソードは省きました。)
アレクサンダー・ペイン監督、上手い。
アカデミー賞等の常連なのがわかる。
登場人物達は、それぞれ不器用で不遇ながらも、
人の心の優しさが数珠のように少しずつ繋がって、お互いを支え合っている。
少しずつの思いやりと優しさが、人の人生を大きく変えていくのだろう。
皆を救ってくれるスーパーヒーローではなく、
人と人との小さな優しさの繋がり。

今作でも2人がボストン旅行を楽しむ場面があるけれど、
ペイン監督は自作で、そういう御当地紹介みたいな場面を盛り込むんだって。




4月1日。
新しい年度になりました。
この日に生まれた子供は早生まれの方に組み込まれるとか。 

先週の不審な通報の件で、警察署で改めて話を聞こうとしたけど、
当日の警察官は「話す事は無い。」とすげない口調。
仕方ないので、とりあえず被害届と苦情申し立て書を出しに行ったら、
生活安全課に通され、担当者と長話になった。
その担当者は当日来た人ではなかったので、また一から説明し直さなければならない。
当日についても知らないし、それが具体的にどう処理されているかも知らず、
警察の一般論が続いて、堂々巡り。
(当然だと思うけど)担当者は警察側の立場を守ろうとするばかりで、
こちらの被害や不安に対しては手を尽くそうという話は全く出ない。
不審な通報に関しては「警察の法的被害とは認めない。」として、
被害届を出させない。
小さい出来事に煩わされたくないのだろう。
「記録には残すから、3回くらい同じような事があったら、わかる(調査する?)。」
と言ってたけど、
それって、いつもの、大きな被害になるまで待つパターン。

そして担当者は苦情申し立て書については触れようとしない。
出して欲しくないから、こっちが失念するのを待っている。
それでも出したい意思を告げると、担当者に報告して、ロビーに連れられて行った。

ところが、担当者不在で1時間近く放ったらかし。
生活安全課での長話は無駄だったし、更に待たされては、その後の用事に差し支える。
ようやく担当の係長が来たかと思ったら、また別室に通されて、
メモ用紙を広げて、また一から話し直すよう言われた。
そんな事をしていたら、次の用事に間に合わない。
流石に怒った。

連絡の確認用に名刺をもらって一旦引き上げようとしたが、
名刺も出したがらず、グズグズ言う。
(知人弁護士によると、名前さえ言いたがらない警察官もいるらしい。)
そんなこんなで再び怒った。
対応が不味過ぎる。

ようやく上司の課長も出て来て、2人ともやっと名刺を出した。

苦情申し立て書は、特に書式に指定があるわけでもなく、
ただ書いて提出するだけのものだそうで、
だったら、ウチで精査しながら書いて、改めて連絡を入れて持参する。

不審者よりも、警察の方が迷惑だ。

エイプリル・フールとして過ぎ去れば良いのに。

一昨日、ポケ友さんからLINEが来て、
ピアノリサイタルの招待券のお裾分けに預かり、
今日、サントリーホールに行って来ました。

ジョージ・ハリオノ。

クラシックには疎いので、全然知らなかった。
チャイコフスキーコンクール2位入賞の期待の若手。
英国出身。
若さそのままに、外連味のない瑞々しい演奏でした。

最近、ピアノの話題はあまり聞かないかなぁ。
その昔は、ブーニンとかキーシンとか、
アイドル的人気のスーパースターがいたけど、
今、そこまでのスターは見当たらない。
戦争の影響で、ロシアの音楽家達も海外ツアーはし難い(出来ない?)だろうし。

戦争は芸術にも影を落とす。

警察官が来た。
大量に来た。

最初、付近でケンカの通報があったと言われて、
何も聞こえてなかったから、そう言って断ったのだけど、
すると、少しずつ話が変わって来た。
このマンションのこの階で大声や大きな物音が聞かれたとなり、
私が何か大きな音を立てたかとか、TVを大音量でつけたかとか聞かれた。
いずれも心当たりが無いし、他の部屋からの物音の可能性もあるので、
マンションの他の住人や、元の通報者に聞いてくれと言ったけど、
更に粘られて、帰ってくれない。
その後、私の部屋番号特定で、女性の悲鳴が聞かれたと、
そういう通報があったと言われた。

「誰かに脅されていないか、確認の為、玄関を開けてくれ。」と言われた。
「中には入らないから。」と言われたけど、そういうのって信用出来ない。
開けた途端に踏み込まれたら太刀打ち出来ないから怖い。
このご時世、警察官のバッジや制服を見せられても、
警察官を騙った詐欺も増えているので、素人では判断のしようが無い。
氏名と身分証の提示と電話番号を求められた。

しかたなく玄関は開けて、それで終わりにしてもらったけど、
その直後に、今度は生活安全課の人達が来た。
部屋に来られるのが嫌だったので、エントランスまで降りて行ったら、
7、8人の警察官がズラリと立ち並んでいた。
同様の話をさせられ、ついでになのか、職業まで聞かれた。
通報者については個人情報だから教えてもらえず、
非通知だと特定が難しいと言われた。
(法律家の友人によれば、一応通報者に聞き取りするらしい。
 警察なら、非通知でも発信者を特定出来るよね。)
でも、だったら私の個人情報をあれこれ聞き出すのはどうなんだ。

通報自体が何らかの嫌がらせの可能性もあるのだけど、全く何も心当たりが無い。
ストーカーやDVとか、実際の被害で苦しんで被害届を出す人達が雑に扱われて、
被害が拡大してしまったという報道にも接しているので、
警察の対応に矛盾を感じる。

事件の通報に対して、徹底して調べるという警察の姿勢は理解出来るけど、
居丈高な態度をされるし、顔も知らない警察官を直ぐには信用出来ない。
普段、もう少し丁寧に対応してくれていれば、協力する気にもなれるのだけど。
古着を着て近所を歩いていたら職質されるし、
落とし物のスマホを交番に届けたら、ケースからお金を抜いたかのように言われるし。

Facebookで相談も兼ねて投稿した際には、
警察官の顔が映らないようにトリミングした写真のみアップしてるけど、
一応全部ビデオに撮った。

でも、今回こんなあり得ない騒ぎで警察官を追い返して、
それが嫌がらせの前フリだったら?
次に本当に被害にあった時、狼少年扱いされたら?
色々と怖くなる。