忍者ブログ
マンガ家Mの日常
フランスの社会派ドラマ映画。


アンナとドリスの夫妻は、子供達3人と慎ましくも幸せに暮らしている。
一番下のシモンは里子。
18ヶ月の時、母親が亡くなり、悲嘆に暮れた父親エディは鬱病を発症。
子育てが出来ず、里親に預け、定期的な面会を続ける。

4年半経ち、生活に自信を取り戻したエディは、シモンとの暮らしを決意。
担当者は2人がクラス時間を増やし、親子関係を回復させようとするが、
我が子同様に愛情を注いで育てたアンナは、シモンを手放せない。
エディの父親業の欠点を責めたり、家族行事の度にシモンを同行させようと粘る。
シモンもまた、アンナから引き離される事に強く不安を感じる。

クリスマスの日、エディとシモンは親子で過ごす筈が、
アンナは半ば強引にシモンを家族旅行に連れて行く。
エディから連絡を受けた担当者が駆けつけ、シモンを引き取る。
別れの悲しみに号泣するアンナとシモン。
シモンは暫くの間共同生活の施設に入り、落ち着いてから父親の元へ。

数ヶ月後、アンナ達が家族でショッピングモールに出かけると、
仲良く連れ立って歩くエディとシモンの姿を見かける。


ストーリーだけ並べると、いかにも単純な話なんだけど、
それぞれの心情がヒシヒシと伝わり、胸を打つ。
担当者は「里親は仕事」と言ってアンナを説得するけれど、
1歳半から6歳までの、一番可愛い盛りを育てると、情が移るのも当然。
例えば半年とか、期間が短く設定されていれば、割り切れるかもしれないけど、
何年も一緒に暮らせば、そのままずっと続くようにも思えてしまうだろう。

愛情深いアンナを誰が責められようか。
シモンを手放すのに抵抗し始めた時の不穏な表情は凄みがある。

アメリカの映画やドラマでは、
里親をたらい回しにされた子供達の悲劇がしばしば描かれる。
養育費目当ての里親も珍しくないらしい。
日本ではあまり一般的ではないような。

今作は、ゴルジュアール監督自身が子供の頃に、
両親が18ヶ月の子供を里子として迎え入れて6歳まで育てたという、
実体験が元になっているだけに、説得力があり、
地味な展開ながらも、深い感情に引き摺り込まれる。

シモンの場合は、良い里親に恵まれ、その後、戻れる実家があったが、
日本でも、里親の家で問題を起こして施設の戻されたり、
18歳で独り立ちを求められたりと、難しい問題が山積している。

実の両親と暮らしていても、虐待されたりするケースもあるので、
何をどうすれば幸せなのか、結論は容易く出ない。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック