英国のサスペンスドラマのミニシリーズ、全6話。
タイトルの通り、爆発物処理班の活躍を描いた作品。
(ネタバレあり)
ロンドン警視庁所属の爆発物処理班。
団地に爆発物があるという通報を受けて
元軍人でベテラン技術者のラナはチームと共に出動。
無事解除するが、主人のフィーランが別の場所で発見され、
身体に高性能の爆発物を括り付けられていた。
激しく動揺するフィーランを穏やかに説得して落ち着かせ、爆弾解除に成功。
しかし、チームリーダーのナットが付近に駐車されていたバンを調べようとすると、
バンが突然大爆発を起こし、ナットが犠牲になる。
信頼できる先輩で親友でもあったナットを失い、意気消沈するラナだったが、
新たにチームリーダーに任命され、犯人逮捕に意欲を燃やす。
ラナは、最初の爆弾が殺傷能力の無いものだったのと、
室内に刻まれたある数字に疑問を覚える。
その後も、同一犯と思われる犯人による爆弾テロが続き、犠牲者もでる。
極右グループとイスラム過激派との抗争であるような声明が出されたが、
ラナは、爆弾の仕掛けの特徴が軍人によるものだと気付き、
チームの1員でもあるジョンを調査して、爆弾テロに関連した証拠を発見する。
ラナの弟ビリーとの繋がりも見つかり、
ビリーが知人から預かった車を運転していると、自爆テロと見做される。
ラナがビリーに連絡して車内を調べさせると、爆弾が見つかる。
広い公園に誘導し、解除方法を検討するが、
耐えきれなくなったビリーは車から出ようとして、
爆発物を起動させてしまい、命を落とす。
悲嘆にくれるラナを支えようとする恋人のトム。
ラナは軍人時代の友人カールと関係を結びつつあったが、
事件に集中して、2人のどちらとも離れてしまう。
鑑識のソニアが、軍隊に関連する資料を調査していると、
ある数字が浮かび上がって来る。
ソニアは、「561142」という 数字が、元素記号の数字を表し、
繋げると「DyNaMo(ダイナモ)」という言葉になる事に気がつく。
「ダイナモ」は、かつてアフガニスタンで死傷者が出た軍事作戦に関連する。
さらにラナは、最初の団地の室内に刻まれていた数字「1912」が、
同じく元素記号で「KMg」となり、カールのイニシャルだと気づく。
カールは、当時の調査委員会が軍事作戦での事故を隠蔽しようとしたのに憤り、
命を落とした仲間の兵士達の為に復讐を実行していた。
最後の標的は、委員会の長で、今回の選挙で立候補した議員だった。
現場でカールは射殺され、事件は解決する。
構成や謎解き部分も面白く、スピーディーで緊張感もあって、良いドラマだった。
昔風に言えば「男勝り」となるのかな、
仕事に精力を注ぐラナのキャラクターも小気味が良い。
爆発物処理に向かう勇敢さと共に、
囚われの身の被害者を説得して落ち着かせようとする心遣いの深さも備えていて、
知性を感じさせる。
人間関係の造形も上手い。
最後の爆弾テロ現場で、ラナが任務にあたろうとしていると、
カール(まだ犯人とバレていない)が差し入れのコーヒーを持って、
ノコノコと現れ、ラナに2人の関係を進めたいと告げる。
こんな危険な状況の場で?と思うが、
それは、カールがラナと過ごす幸せさえ手に入れられれば、
最後の爆弾テロを思い留まろうとする、救いを求める姿でもあった。
切ない。
ラナはギリギリで気付いたのだろうけど、激しく感情を見せる事をせず、
カールを失った後でも、毅然としているのが、逆にジワる。
このところ、北欧ドラマでちょっと不満があったので、
こうして見ると、やっぱり英国も上手い。
ネットで検索すると、シーズン2もあるらしい。
トムとよりを戻すのかな?
出世コースだけど、見た目がイマイチ。(ゴメンね。)
タイトルの通り、爆発物処理班の活躍を描いた作品。
(ネタバレあり)
ロンドン警視庁所属の爆発物処理班。
団地に爆発物があるという通報を受けて
元軍人でベテラン技術者のラナはチームと共に出動。
無事解除するが、主人のフィーランが別の場所で発見され、
身体に高性能の爆発物を括り付けられていた。
激しく動揺するフィーランを穏やかに説得して落ち着かせ、爆弾解除に成功。
しかし、チームリーダーのナットが付近に駐車されていたバンを調べようとすると、
バンが突然大爆発を起こし、ナットが犠牲になる。
信頼できる先輩で親友でもあったナットを失い、意気消沈するラナだったが、
新たにチームリーダーに任命され、犯人逮捕に意欲を燃やす。
ラナは、最初の爆弾が殺傷能力の無いものだったのと、
室内に刻まれたある数字に疑問を覚える。
その後も、同一犯と思われる犯人による爆弾テロが続き、犠牲者もでる。
極右グループとイスラム過激派との抗争であるような声明が出されたが、
ラナは、爆弾の仕掛けの特徴が軍人によるものだと気付き、
チームの1員でもあるジョンを調査して、爆弾テロに関連した証拠を発見する。
ラナの弟ビリーとの繋がりも見つかり、
ビリーが知人から預かった車を運転していると、自爆テロと見做される。
ラナがビリーに連絡して車内を調べさせると、爆弾が見つかる。
広い公園に誘導し、解除方法を検討するが、
耐えきれなくなったビリーは車から出ようとして、
爆発物を起動させてしまい、命を落とす。
悲嘆にくれるラナを支えようとする恋人のトム。
ラナは軍人時代の友人カールと関係を結びつつあったが、
事件に集中して、2人のどちらとも離れてしまう。
鑑識のソニアが、軍隊に関連する資料を調査していると、
ある数字が浮かび上がって来る。
ソニアは、「561142」という 数字が、元素記号の数字を表し、
繋げると「DyNaMo(ダイナモ)」という言葉になる事に気がつく。
「ダイナモ」は、かつてアフガニスタンで死傷者が出た軍事作戦に関連する。
さらにラナは、最初の団地の室内に刻まれていた数字「1912」が、
同じく元素記号で「KMg」となり、カールのイニシャルだと気づく。
カールは、当時の調査委員会が軍事作戦での事故を隠蔽しようとしたのに憤り、
命を落とした仲間の兵士達の為に復讐を実行していた。
最後の標的は、委員会の長で、今回の選挙で立候補した議員だった。
現場でカールは射殺され、事件は解決する。
構成や謎解き部分も面白く、スピーディーで緊張感もあって、良いドラマだった。
昔風に言えば「男勝り」となるのかな、
仕事に精力を注ぐラナのキャラクターも小気味が良い。
爆発物処理に向かう勇敢さと共に、
囚われの身の被害者を説得して落ち着かせようとする心遣いの深さも備えていて、
知性を感じさせる。
人間関係の造形も上手い。
最後の爆弾テロ現場で、ラナが任務にあたろうとしていると、
カール(まだ犯人とバレていない)が差し入れのコーヒーを持って、
ノコノコと現れ、ラナに2人の関係を進めたいと告げる。
こんな危険な状況の場で?と思うが、
それは、カールがラナと過ごす幸せさえ手に入れられれば、
最後の爆弾テロを思い留まろうとする、救いを求める姿でもあった。
切ない。
ラナはギリギリで気付いたのだろうけど、激しく感情を見せる事をせず、
カールを失った後でも、毅然としているのが、逆にジワる。
このところ、北欧ドラマでちょっと不満があったので、
こうして見ると、やっぱり英国も上手い。
ネットで検索すると、シーズン2もあるらしい。
トムとよりを戻すのかな?
出世コースだけど、見た目がイマイチ。(ゴメンね。)
PR
1996年に起きた、ペルー、日本大使公邸占拠事件をモチーフにした映画。
あまり興味は無かったんだけど、
出演者の中に愛するクリストフ・ランベールの名前を見て、録画視聴。
南米某国、副大統領公邸で、政財界の大物が招かれてのパーティー。
ゲストに有名なオペラ歌手ロクサーヌが来ると知ったホソカワは、
日本から通訳のゲンを同行して参加。
移動中に見る町の人々の貧しさに心を悩ませ、事業参入が早計であったと感じる。
パーティーが始まって間もなく、テロリスト達が乱入し、
副大統領や来客を人質にして、公邸を占拠。
収監中の同志達の釈放を要求する。
テログループのリーダー、ベンハミンは元教師で、高い志の持ち主だった。
事故で死者が出る悲劇もあり、占拠は長期化する。
時間を持て余したテロ犯達と人質達は次第に接近し、交流を深める。
しかし、時期を見計らって突入を開始した軍隊によって、
テログループは全員射殺され、
身を呈して女性を庇ったホソカワも銃弾に倒れる。
占拠中にホソカワと心が通い合ったロクサーヌは、
その後のコンサートで追悼の曲を歌う。
クリストフ・ランベールはフランス大使としてちょこっとだけの出演。
まぁ、いてもいなくても構わない役。
それでもファンにとっては貴重。
大分お歳を召されたわん。
テログループによる公邸占拠という社会派の題材ながら、
全体としてはメロドラマ的な作り。
ホソカワやゲンの恋愛ドラマも、なんか安直な感じでシラケる。
ホソカワ役は渡辺謙なんだけど、
どうにもカッコつけっぽい演技が好きではない。
通訳のゲンは、何故か「ゲン・ワタナベ」で、紛らわしい。
原作者が渡辺謙の名前から拾ったのかな。
あまり興味は無かったんだけど、
出演者の中に愛するクリストフ・ランベールの名前を見て、録画視聴。
南米某国、副大統領公邸で、政財界の大物が招かれてのパーティー。
ゲストに有名なオペラ歌手ロクサーヌが来ると知ったホソカワは、
日本から通訳のゲンを同行して参加。
移動中に見る町の人々の貧しさに心を悩ませ、事業参入が早計であったと感じる。
パーティーが始まって間もなく、テロリスト達が乱入し、
副大統領や来客を人質にして、公邸を占拠。
収監中の同志達の釈放を要求する。
テログループのリーダー、ベンハミンは元教師で、高い志の持ち主だった。
事故で死者が出る悲劇もあり、占拠は長期化する。
時間を持て余したテロ犯達と人質達は次第に接近し、交流を深める。
しかし、時期を見計らって突入を開始した軍隊によって、
テログループは全員射殺され、
身を呈して女性を庇ったホソカワも銃弾に倒れる。
占拠中にホソカワと心が通い合ったロクサーヌは、
その後のコンサートで追悼の曲を歌う。
クリストフ・ランベールはフランス大使としてちょこっとだけの出演。
まぁ、いてもいなくても構わない役。
それでもファンにとっては貴重。
大分お歳を召されたわん。
テログループによる公邸占拠という社会派の題材ながら、
全体としてはメロドラマ的な作り。
ホソカワやゲンの恋愛ドラマも、なんか安直な感じでシラケる。
ホソカワ役は渡辺謙なんだけど、
どうにもカッコつけっぽい演技が好きではない。
通訳のゲンは、何故か「ゲン・ワタナベ」で、紛らわしい。
原作者が渡辺謙の名前から拾ったのかな。
何もかもリモートになっちゃうと、
編集さんと打ち合わせで会う事もなくなるのかもしれないけど、
大体は、出版社か、マンガ家の仕事場近くのコーヒーショップとかで会う。
その際のコーヒー代は出版社持ちで、経費で落とす。
こちらはご馳走になる。
こういう事は、会社員の方々の方が詳しいと思う。
その昔、とある出版社の若手編集者と初めて会う事になった。
今はもう無くなってるのかな、近場の商業施設のカフェで待ち合わせ。
時間の少し前に行くと、編集さんがお昼を食べていた。
まもなく終わり、打ち合わせを普通にこなした。
で、レシートにはそのランチと、打ち合わせ中の飲み物代が併記されており、
会社名義の領収書に合算されていた。
打ち合わせついでに、自分のランチを会社の経費で食べたのね。
それは厳密に言えば、プチ横領なんだろうけど。
まぁ、会社員って、どこもそんなもんなんだろう。
その時、マンガ家にもランチをご馳走していたら、それは正しい経費だったのに。
編集さんと打ち合わせで会う事もなくなるのかもしれないけど、
大体は、出版社か、マンガ家の仕事場近くのコーヒーショップとかで会う。
その際のコーヒー代は出版社持ちで、経費で落とす。
こちらはご馳走になる。
こういう事は、会社員の方々の方が詳しいと思う。
その昔、とある出版社の若手編集者と初めて会う事になった。
今はもう無くなってるのかな、近場の商業施設のカフェで待ち合わせ。
時間の少し前に行くと、編集さんがお昼を食べていた。
まもなく終わり、打ち合わせを普通にこなした。
で、レシートにはそのランチと、打ち合わせ中の飲み物代が併記されており、
会社名義の領収書に合算されていた。
打ち合わせついでに、自分のランチを会社の経費で食べたのね。
それは厳密に言えば、プチ横領なんだろうけど。
まぁ、会社員って、どこもそんなもんなんだろう。
その時、マンガ家にもランチをご馳走していたら、それは正しい経費だったのに。
先週末、そろそろ咳も和らいできたので、
銀行さんのアポを受けて、個人年金の話をして来た。
自由業の厳しい現実。
会社員とか会社員の妻の専業主婦とかではないので、厚生年金のシステムが無い。
国民年金にもきちんと加入してないマンガ家さんもいたらしい。
親の教えで、国民年金には加入していたが、
満額収めても、支払われる金額では到底生活出来ない。
まぁ、そりゃね、
大ヒット作をバンバン続けて、ひと財産築いていればね、何も心配は無かったんだろうさ。
でも、そうもいかない。
手をつけずに踏ん張っていた、親の遺産を個人年金に回す。
それがあるだけでも、幸運な人生。
銀行さんのアポを受けて、個人年金の話をして来た。
自由業の厳しい現実。
会社員とか会社員の妻の専業主婦とかではないので、厚生年金のシステムが無い。
国民年金にもきちんと加入してないマンガ家さんもいたらしい。
親の教えで、国民年金には加入していたが、
満額収めても、支払われる金額では到底生活出来ない。
まぁ、そりゃね、
大ヒット作をバンバン続けて、ひと財産築いていればね、何も心配は無かったんだろうさ。
でも、そうもいかない。
手をつけずに踏ん張っていた、親の遺産を個人年金に回す。
それがあるだけでも、幸運な人生。
英国のサスペンスドラマのミニシリーズ、全6話。
ロンドン警視庁警察官ジョーは、グラスゴー発ロンドン行きの寝台列車に乗車。
乗車直前に引ったくり犯に遭遇し、一味の1人を捕まえる。
数分遅れで列車は出発。
しかし、その間に一味は列車にハッキング装置を仕掛けていた。
行方も分からぬまま暴走し始める列車。
携帯電話の通信も遮断されるが、
石油採掘現場職員ゲイガンが持参していた衛星通信電話で、
ロンドンのサイバーセキュリティセンターと繋がり、
ジョーとセンター責任者アビーが連絡を取り合い、対応する。
アビーはセンターを退職させられた老技師ぺヴを呼び寄せて助力を得ると、
ぺヴは列車通信網を復旧させる。
アビーはハッキング装置に連携して操作を試みるがうまくいかない。
乗客の中の老人が元鉄道職員で、
ハッキング装置が設置された車両と後部車両の切り離しを提案。
後部車両は無事切り離され、多くの乗客が救出されたが、
ジョーを含む12人は装置が設置された前方列車に取り残された。
妻のお産を間近に控えたゲイガンは焦って列車の外に出て、
誤って落ちて列車に轢き殺されてしまう。
記者のレイチェルは乗車前に一味からUSBを渡されており、
アビーがセンターでデータを読み込むと、イランのテロ組織の犯行声明が現れた。
センター長はその路線で調査を指示するが、アビーは納得できない。
元ハッカーで、ホワイトハッカーとしてセンターに雇われた経歴のアビーは、
事件の関与を疑われ、軟禁される。
一方、列車内で必死に救助に尽力しているジョーは、
実は公金横領で、犯罪者として追われる身だった。
ぺヴの助けを得て職場に戻ったアビーは、知力を駆使して列車を救う。
ロンドン、ヴィクトリア駅に衝突寸前だった列車は無事停止し、
残った乗客は救助される。
ジョーは逮捕を受け入れる。
アビーは駅構内でぺヴと対峙する。
ぺヴこそが、事件の真犯人だった。
大元の列車通信網の開発に携わったぺヴは、脆弱性を訴えていたが相手にされず、
自らハッキング事件を起こして、重大な危険の可能性を知らせようとしたのだった。
事件とそれぞれの人間模様が混じり、程良い緊張感を作っていた。
IT音痴の自分には、まぁ分からない部分も多々あったけど、
それなりに丁寧に説明されていて、納得できた。
列車の乗客を救うヒーローのジョーが、実は横領犯だったという設定が、
いま少し綺麗にはまっていないようにも見えた。
列車内の人物の人間模様という点では、ややエピソード過多だったかもしれない。
この場では全てのエピソードは書ききれない。
列車内に取り残された乗客乗員の中の誰かが犯人か、もしくは繋がっている。
アガサ・クリスティの現代版かな。
ロンドン警視庁警察官ジョーは、グラスゴー発ロンドン行きの寝台列車に乗車。
乗車直前に引ったくり犯に遭遇し、一味の1人を捕まえる。
数分遅れで列車は出発。
しかし、その間に一味は列車にハッキング装置を仕掛けていた。
行方も分からぬまま暴走し始める列車。
携帯電話の通信も遮断されるが、
石油採掘現場職員ゲイガンが持参していた衛星通信電話で、
ロンドンのサイバーセキュリティセンターと繋がり、
ジョーとセンター責任者アビーが連絡を取り合い、対応する。
アビーはセンターを退職させられた老技師ぺヴを呼び寄せて助力を得ると、
ぺヴは列車通信網を復旧させる。
アビーはハッキング装置に連携して操作を試みるがうまくいかない。
乗客の中の老人が元鉄道職員で、
ハッキング装置が設置された車両と後部車両の切り離しを提案。
後部車両は無事切り離され、多くの乗客が救出されたが、
ジョーを含む12人は装置が設置された前方列車に取り残された。
妻のお産を間近に控えたゲイガンは焦って列車の外に出て、
誤って落ちて列車に轢き殺されてしまう。
記者のレイチェルは乗車前に一味からUSBを渡されており、
アビーがセンターでデータを読み込むと、イランのテロ組織の犯行声明が現れた。
センター長はその路線で調査を指示するが、アビーは納得できない。
元ハッカーで、ホワイトハッカーとしてセンターに雇われた経歴のアビーは、
事件の関与を疑われ、軟禁される。
一方、列車内で必死に救助に尽力しているジョーは、
実は公金横領で、犯罪者として追われる身だった。
ぺヴの助けを得て職場に戻ったアビーは、知力を駆使して列車を救う。
ロンドン、ヴィクトリア駅に衝突寸前だった列車は無事停止し、
残った乗客は救助される。
ジョーは逮捕を受け入れる。
アビーは駅構内でぺヴと対峙する。
ぺヴこそが、事件の真犯人だった。
大元の列車通信網の開発に携わったぺヴは、脆弱性を訴えていたが相手にされず、
自らハッキング事件を起こして、重大な危険の可能性を知らせようとしたのだった。
事件とそれぞれの人間模様が混じり、程良い緊張感を作っていた。
IT音痴の自分には、まぁ分からない部分も多々あったけど、
それなりに丁寧に説明されていて、納得できた。
列車の乗客を救うヒーローのジョーが、実は横領犯だったという設定が、
いま少し綺麗にはまっていないようにも見えた。
列車内の人物の人間模様という点では、ややエピソード過多だったかもしれない。
この場では全てのエピソードは書ききれない。
列車内に取り残された乗客乗員の中の誰かが犯人か、もしくは繋がっている。
アガサ・クリスティの現代版かな。