テニスの全仏オープンとウィンブルドンで、
選手のウェアに「EA7」というロゴが見られた。
まず目についたのは、全仏でベスト8に躍進したブブリク。
既に28歳というベテランの年齢ながら、
これまであまり大きな結果を残していなかったが、
一気に注目選手として躍り出た。
そのブブリクのウェアに「EA7」のロゴ。
カザフスタンの選手で、ローカルな印象なので、ローカルなブランドかと思いきや、
「EA」は「エンポリオ・アルマーニ」の頭文字だとか。
「7」は、特に意味は無いらしい。
「CR7(クリスチアーノ・ロナウド/背番号7)」みたいな感じを目指した?
そして、他の選手達もよく見てみると、ボチボチ「EA7」を着用している。
エンポリオはカジュアルな路線だけど、アルマーニがテニスウェアまで手がけるとは。
余談だけど、
ついでに初めて知った。
ラケットのテクニファイバーの会社は「ラコステ」なんだってね。
ラコステはテニスの大昔のレジェンドの名前だから、
ラケットを扱っていても不思議は無いのだけど、
だったら、何故ラケットも「ラコステ」で命名しなかったのかな。
単にそのスポーツが好きで、自分のように趣味でプレーしているだけでも、
色々なメーカーの絡みから逃れられない。
選手のウェアに「EA7」というロゴが見られた。
まず目についたのは、全仏でベスト8に躍進したブブリク。
既に28歳というベテランの年齢ながら、
これまであまり大きな結果を残していなかったが、
一気に注目選手として躍り出た。
そのブブリクのウェアに「EA7」のロゴ。
カザフスタンの選手で、ローカルな印象なので、ローカルなブランドかと思いきや、
「EA」は「エンポリオ・アルマーニ」の頭文字だとか。
「7」は、特に意味は無いらしい。
「CR7(クリスチアーノ・ロナウド/背番号7)」みたいな感じを目指した?
そして、他の選手達もよく見てみると、ボチボチ「EA7」を着用している。
エンポリオはカジュアルな路線だけど、アルマーニがテニスウェアまで手がけるとは。
余談だけど、
ついでに初めて知った。
ラケットのテクニファイバーの会社は「ラコステ」なんだってね。
ラコステはテニスの大昔のレジェンドの名前だから、
ラケットを扱っていても不思議は無いのだけど、
だったら、何故ラケットも「ラコステ」で命名しなかったのかな。
単にそのスポーツが好きで、自分のように趣味でプレーしているだけでも、
色々なメーカーの絡みから逃れられない。
PR
ネットニュースから。
KADOKAWAが、某イラストレーターの「未成年への淫行疑惑」を理由に、
出版物の回収、配信停止、絶版を発表。
イラストを担当した小説は、別のイラストレーターで再販される。
ネットで絵を見てみると、今風の可愛い絵柄。
ロリコン系と言えなくもなくて、
絵柄もまた、未成年への淫行と結びつけて考えられたのかもしれない。
いずれにしても、絶版はダメージが大きい。
TVでは、泥沼不倫のドラマが横行しながら、
不倫スキャンダルの女優は干されて姿をくらますしかない。
出版社は、散々ロリコン系の絵柄を広めて儲けながら、
イラストレーターのロリコン傾向は断罪する。
フィクションと実際の行為の間に線引きはあって然るべきだとしても、
TVや出版社の矛盾にも憤りを感じる。
不倫は刺激的でロマンチック?
ロリコン系の美少女が可愛い?
TV局も出版社も、汚い商売をするなら、自分らも毒を飲めよ。
KADOKAWAが、某イラストレーターの「未成年への淫行疑惑」を理由に、
出版物の回収、配信停止、絶版を発表。
イラストを担当した小説は、別のイラストレーターで再販される。
ネットで絵を見てみると、今風の可愛い絵柄。
ロリコン系と言えなくもなくて、
絵柄もまた、未成年への淫行と結びつけて考えられたのかもしれない。
いずれにしても、絶版はダメージが大きい。
TVでは、泥沼不倫のドラマが横行しながら、
不倫スキャンダルの女優は干されて姿をくらますしかない。
出版社は、散々ロリコン系の絵柄を広めて儲けながら、
イラストレーターのロリコン傾向は断罪する。
フィクションと実際の行為の間に線引きはあって然るべきだとしても、
TVや出版社の矛盾にも憤りを感じる。
不倫は刺激的でロマンチック?
ロリコン系の美少女が可愛い?
TV局も出版社も、汚い商売をするなら、自分らも毒を飲めよ。
知人女性、遅くに生まれた一人娘で、裕福な家庭で、蝶よ花よと育てられた。
成長して結婚。
紆余曲折あったものの、夫婦共に仕事で成功して、富裕層の仲間入り。
3男1女の4人の子宝に恵まれた。
誰からも羨望される家庭だが、
人生はそう容易くなかった。
長男は自閉症。
彼女は仕事の宣伝もあって、Facebookを普段使いしていて、
私生活についても投稿していたので、
悩みながらも、長男についても投稿した。
色々苦労もあったと思うが、熱心な世話もあって、スクスクと成長している。
指導によっては、自閉症児もしっかり発語出来るようになる。
彼女、頑張った。
その後生まれた2人の男の子達は健常児。
それから今年、40代の高齢出産で、待望の女の子誕生。
彼女と同じように、キラキラした人生を送るんだろうな。
…ところが、
今朝、Facebookで、2日前にその子が亡くなったとの投稿があった。
葬儀を済ませた後での投稿。
詳しい状況はわからないけど、
彼女が起きた時には冷たくなっていたそうだ。
所謂、乳幼児の突然死だと思われる。
朝起きて、赤ちゃんが冷たくなっているのに気づいたら…。
その時の母親の、驚きと悲しみが、
想像を超える。
反応は人それぞれだと思うけど、
その場面を想像して、
マンガにするとしたら、
どう描くか。
難しい。
Facebookで彼女は「わがままな母親でごめんなさい。」と何度も書いていた。
仕事熱心で、仕事に割く時間は長かっただろうけど、家事や育児にも熱心で、
楽しそうな家族の写真をよく投稿していた。
誰も彼女を責めはしない。
でも、彼女は彼女自身を責めずには、気持ちのやり場が無いだろう。
成長して結婚。
紆余曲折あったものの、夫婦共に仕事で成功して、富裕層の仲間入り。
3男1女の4人の子宝に恵まれた。
誰からも羨望される家庭だが、
人生はそう容易くなかった。
長男は自閉症。
彼女は仕事の宣伝もあって、Facebookを普段使いしていて、
私生活についても投稿していたので、
悩みながらも、長男についても投稿した。
色々苦労もあったと思うが、熱心な世話もあって、スクスクと成長している。
指導によっては、自閉症児もしっかり発語出来るようになる。
彼女、頑張った。
その後生まれた2人の男の子達は健常児。
それから今年、40代の高齢出産で、待望の女の子誕生。
彼女と同じように、キラキラした人生を送るんだろうな。
…ところが、
今朝、Facebookで、2日前にその子が亡くなったとの投稿があった。
葬儀を済ませた後での投稿。
詳しい状況はわからないけど、
彼女が起きた時には冷たくなっていたそうだ。
所謂、乳幼児の突然死だと思われる。
朝起きて、赤ちゃんが冷たくなっているのに気づいたら…。
その時の母親の、驚きと悲しみが、
想像を超える。
反応は人それぞれだと思うけど、
その場面を想像して、
マンガにするとしたら、
どう描くか。
難しい。
Facebookで彼女は「わがままな母親でごめんなさい。」と何度も書いていた。
仕事熱心で、仕事に割く時間は長かっただろうけど、家事や育児にも熱心で、
楽しそうな家族の写真をよく投稿していた。
誰も彼女を責めはしない。
でも、彼女は彼女自身を責めずには、気持ちのやり場が無いだろう。
フランスの社会派ドラマ映画。
アンナとドリスの夫妻は、子供達3人と慎ましくも幸せに暮らしている。
一番下のシモンは里子。
18ヶ月の時、母親が亡くなり、悲嘆に暮れた父親エディは鬱病を発症。
子育てが出来ず、里親に預け、定期的な面会を続ける。
4年半経ち、生活に自信を取り戻したエディは、シモンとの暮らしを決意。
担当者は2人がクラス時間を増やし、親子関係を回復させようとするが、
我が子同様に愛情を注いで育てたアンナは、シモンを手放せない。
エディの父親業の欠点を責めたり、家族行事の度にシモンを同行させようと粘る。
シモンもまた、アンナから引き離される事に強く不安を感じる。
クリスマスの日、エディとシモンは親子で過ごす筈が、
アンナは半ば強引にシモンを家族旅行に連れて行く。
エディから連絡を受けた担当者が駆けつけ、シモンを引き取る。
別れの悲しみに号泣するアンナとシモン。
シモンは暫くの間共同生活の施設に入り、落ち着いてから父親の元へ。
数ヶ月後、アンナ達が家族でショッピングモールに出かけると、
仲良く連れ立って歩くエディとシモンの姿を見かける。
ストーリーだけ並べると、いかにも単純な話なんだけど、
それぞれの心情がヒシヒシと伝わり、胸を打つ。
担当者は「里親は仕事」と言ってアンナを説得するけれど、
1歳半から6歳までの、一番可愛い盛りを育てると、情が移るのも当然。
例えば半年とか、期間が短く設定されていれば、割り切れるかもしれないけど、
何年も一緒に暮らせば、そのままずっと続くようにも思えてしまうだろう。
愛情深いアンナを誰が責められようか。
シモンを手放すのに抵抗し始めた時の不穏な表情は凄みがある。
アメリカの映画やドラマでは、
里親をたらい回しにされた子供達の悲劇がしばしば描かれる。
養育費目当ての里親も珍しくないらしい。
日本ではあまり一般的ではないような。
今作は、ゴルジュアール監督自身が子供の頃に、
両親が18ヶ月の子供を里子として迎え入れて6歳まで育てたという、
実体験が元になっているだけに、説得力があり、
地味な展開ながらも、深い感情に引き摺り込まれる。
シモンの場合は、良い里親に恵まれ、その後、戻れる実家があったが、
日本でも、里親の家で問題を起こして施設の戻されたり、
18歳で独り立ちを求められたりと、難しい問題が山積している。
実の両親と暮らしていても、虐待されたりするケースもあるので、
何をどうすれば幸せなのか、結論は容易く出ない。
アンナとドリスの夫妻は、子供達3人と慎ましくも幸せに暮らしている。
一番下のシモンは里子。
18ヶ月の時、母親が亡くなり、悲嘆に暮れた父親エディは鬱病を発症。
子育てが出来ず、里親に預け、定期的な面会を続ける。
4年半経ち、生活に自信を取り戻したエディは、シモンとの暮らしを決意。
担当者は2人がクラス時間を増やし、親子関係を回復させようとするが、
我が子同様に愛情を注いで育てたアンナは、シモンを手放せない。
エディの父親業の欠点を責めたり、家族行事の度にシモンを同行させようと粘る。
シモンもまた、アンナから引き離される事に強く不安を感じる。
クリスマスの日、エディとシモンは親子で過ごす筈が、
アンナは半ば強引にシモンを家族旅行に連れて行く。
エディから連絡を受けた担当者が駆けつけ、シモンを引き取る。
別れの悲しみに号泣するアンナとシモン。
シモンは暫くの間共同生活の施設に入り、落ち着いてから父親の元へ。
数ヶ月後、アンナ達が家族でショッピングモールに出かけると、
仲良く連れ立って歩くエディとシモンの姿を見かける。
ストーリーだけ並べると、いかにも単純な話なんだけど、
それぞれの心情がヒシヒシと伝わり、胸を打つ。
担当者は「里親は仕事」と言ってアンナを説得するけれど、
1歳半から6歳までの、一番可愛い盛りを育てると、情が移るのも当然。
例えば半年とか、期間が短く設定されていれば、割り切れるかもしれないけど、
何年も一緒に暮らせば、そのままずっと続くようにも思えてしまうだろう。
愛情深いアンナを誰が責められようか。
シモンを手放すのに抵抗し始めた時の不穏な表情は凄みがある。
アメリカの映画やドラマでは、
里親をたらい回しにされた子供達の悲劇がしばしば描かれる。
養育費目当ての里親も珍しくないらしい。
日本ではあまり一般的ではないような。
今作は、ゴルジュアール監督自身が子供の頃に、
両親が18ヶ月の子供を里子として迎え入れて6歳まで育てたという、
実体験が元になっているだけに、説得力があり、
地味な展開ながらも、深い感情に引き摺り込まれる。
シモンの場合は、良い里親に恵まれ、その後、戻れる実家があったが、
日本でも、里親の家で問題を起こして施設の戻されたり、
18歳で独り立ちを求められたりと、難しい問題が山積している。
実の両親と暮らしていても、虐待されたりするケースもあるので、
何をどうすれば幸せなのか、結論は容易く出ない。
この人なら信用できる、と、両手をあげて投票できる候補者がいない。
困ったもんだ。
友人は「選挙は所詮は顔。」と半ば諦め口調。
東京は現時点で当選予想の7人中4人が40代女性。
確かに皆さん美人。
夜、TV各局、選挙速報。
民放はアナウンサーがここぞとばかりに早口。
競馬の実況中継の感覚。
困ったもんだ。
友人は「選挙は所詮は顔。」と半ば諦め口調。
東京は現時点で当選予想の7人中4人が40代女性。
確かに皆さん美人。
夜、TV各局、選挙速報。
民放はアナウンサーがここぞとばかりに早口。
競馬の実況中継の感覚。