1996年に起きた、ペルー、日本大使公邸占拠事件をモチーフにした映画。
あまり興味は無かったんだけど、
出演者の中に愛するクリストフ・ランベールの名前を見て、録画視聴。
南米某国、副大統領公邸で、政財界の大物が招かれてのパーティー。
ゲストに有名なオペラ歌手ロクサーヌが来ると知ったホソカワは、
日本から通訳のゲンを同行して参加。
移動中に見る町の人々の貧しさに心を悩ませ、事業参入が早計であったと感じる。
パーティーが始まって間もなく、テロリスト達が乱入し、
副大統領や来客を人質にして、公邸を占拠。
収監中の同志達の釈放を要求する。
テログループのリーダー、ベンハミンは元教師で、高い志の持ち主だった。
事故で死者が出る悲劇もあり、占拠は長期化する。
時間を持て余したテロ犯達と人質達は次第に接近し、交流を深める。
しかし、時期を見計らって突入を開始した軍隊によって、
テログループは全員射殺され、
身を呈して女性を庇ったホソカワも銃弾に倒れる。
占拠中にホソカワと心が通い合ったロクサーヌは、
その後のコンサートで追悼の曲を歌う。
クリストフ・ランベールはフランス大使としてちょこっとだけの出演。
まぁ、いてもいなくても構わない役。
それでもファンにとっては貴重。
大分お歳を召されたわん。
テログループによる公邸占拠という社会派の題材ながら、
全体としてはメロドラマ的な作り。
ホソカワやゲンの恋愛ドラマも、なんか安直な感じでシラケる。
ホソカワ役は渡辺謙なんだけど、
どうにもカッコつけっぽい演技が好きではない。
通訳のゲンは、何故か「ゲン・ワタナベ」で、紛らわしい。
原作者が渡辺謙の名前から拾ったのかな。
あまり興味は無かったんだけど、
出演者の中に愛するクリストフ・ランベールの名前を見て、録画視聴。
南米某国、副大統領公邸で、政財界の大物が招かれてのパーティー。
ゲストに有名なオペラ歌手ロクサーヌが来ると知ったホソカワは、
日本から通訳のゲンを同行して参加。
移動中に見る町の人々の貧しさに心を悩ませ、事業参入が早計であったと感じる。
パーティーが始まって間もなく、テロリスト達が乱入し、
副大統領や来客を人質にして、公邸を占拠。
収監中の同志達の釈放を要求する。
テログループのリーダー、ベンハミンは元教師で、高い志の持ち主だった。
事故で死者が出る悲劇もあり、占拠は長期化する。
時間を持て余したテロ犯達と人質達は次第に接近し、交流を深める。
しかし、時期を見計らって突入を開始した軍隊によって、
テログループは全員射殺され、
身を呈して女性を庇ったホソカワも銃弾に倒れる。
占拠中にホソカワと心が通い合ったロクサーヌは、
その後のコンサートで追悼の曲を歌う。
クリストフ・ランベールはフランス大使としてちょこっとだけの出演。
まぁ、いてもいなくても構わない役。
それでもファンにとっては貴重。
大分お歳を召されたわん。
テログループによる公邸占拠という社会派の題材ながら、
全体としてはメロドラマ的な作り。
ホソカワやゲンの恋愛ドラマも、なんか安直な感じでシラケる。
ホソカワ役は渡辺謙なんだけど、
どうにもカッコつけっぽい演技が好きではない。
通訳のゲンは、何故か「ゲン・ワタナベ」で、紛らわしい。
原作者が渡辺謙の名前から拾ったのかな。
PR
何もかもリモートになっちゃうと、
編集さんと打ち合わせで会う事もなくなるのかもしれないけど、
大体は、出版社か、マンガ家の仕事場近くのコーヒーショップとかで会う。
その際のコーヒー代は出版社持ちで、経費で落とす。
こちらはご馳走になる。
こういう事は、会社員の方々の方が詳しいと思う。
その昔、とある出版社の若手編集者と初めて会う事になった。
今はもう無くなってるのかな、近場の商業施設のカフェで待ち合わせ。
時間の少し前に行くと、編集さんがお昼を食べていた。
まもなく終わり、打ち合わせを普通にこなした。
で、レシートにはそのランチと、打ち合わせ中の飲み物代が併記されており、
会社名義の領収書に合算されていた。
打ち合わせついでに、自分のランチを会社の経費で食べたのね。
それは厳密に言えば、プチ横領なんだろうけど。
まぁ、会社員って、どこもそんなもんなんだろう。
その時、マンガ家にもランチをご馳走していたら、それは正しい経費だったのに。
編集さんと打ち合わせで会う事もなくなるのかもしれないけど、
大体は、出版社か、マンガ家の仕事場近くのコーヒーショップとかで会う。
その際のコーヒー代は出版社持ちで、経費で落とす。
こちらはご馳走になる。
こういう事は、会社員の方々の方が詳しいと思う。
その昔、とある出版社の若手編集者と初めて会う事になった。
今はもう無くなってるのかな、近場の商業施設のカフェで待ち合わせ。
時間の少し前に行くと、編集さんがお昼を食べていた。
まもなく終わり、打ち合わせを普通にこなした。
で、レシートにはそのランチと、打ち合わせ中の飲み物代が併記されており、
会社名義の領収書に合算されていた。
打ち合わせついでに、自分のランチを会社の経費で食べたのね。
それは厳密に言えば、プチ横領なんだろうけど。
まぁ、会社員って、どこもそんなもんなんだろう。
その時、マンガ家にもランチをご馳走していたら、それは正しい経費だったのに。
先週末、そろそろ咳も和らいできたので、
銀行さんのアポを受けて、個人年金の話をして来た。
自由業の厳しい現実。
会社員とか会社員の妻の専業主婦とかではないので、厚生年金のシステムが無い。
国民年金にもきちんと加入してないマンガ家さんもいたらしい。
親の教えで、国民年金には加入していたが、
満額収めても、支払われる金額では到底生活出来ない。
まぁ、そりゃね、
大ヒット作をバンバン続けて、ひと財産築いていればね、何も心配は無かったんだろうさ。
でも、そうもいかない。
手をつけずに踏ん張っていた、親の遺産を個人年金に回す。
それがあるだけでも、幸運な人生。
銀行さんのアポを受けて、個人年金の話をして来た。
自由業の厳しい現実。
会社員とか会社員の妻の専業主婦とかではないので、厚生年金のシステムが無い。
国民年金にもきちんと加入してないマンガ家さんもいたらしい。
親の教えで、国民年金には加入していたが、
満額収めても、支払われる金額では到底生活出来ない。
まぁ、そりゃね、
大ヒット作をバンバン続けて、ひと財産築いていればね、何も心配は無かったんだろうさ。
でも、そうもいかない。
手をつけずに踏ん張っていた、親の遺産を個人年金に回す。
それがあるだけでも、幸運な人生。
英国のサスペンスドラマのミニシリーズ、全6話。
ロンドン警視庁警察官ジョーは、グラスゴー発ロンドン行きの寝台列車に乗車。
乗車直前に引ったくり犯に遭遇し、一味の1人を捕まえる。
数分遅れで列車は出発。
しかし、その間に一味は列車にハッキング装置を仕掛けていた。
行方も分からぬまま暴走し始める列車。
携帯電話の通信も遮断されるが、
石油採掘現場職員ゲイガンが持参していた衛星通信電話で、
ロンドンのサイバーセキュリティセンターと繋がり、
ジョーとセンター責任者アビーが連絡を取り合い、対応する。
アビーはセンターを退職させられた老技師ぺヴを呼び寄せて助力を得ると、
ぺヴは列車通信網を復旧させる。
アビーはハッキング装置に連携して操作を試みるがうまくいかない。
乗客の中の老人が元鉄道職員で、
ハッキング装置が設置された車両と後部車両の切り離しを提案。
後部車両は無事切り離され、多くの乗客が救出されたが、
ジョーを含む12人は装置が設置された前方列車に取り残された。
妻のお産を間近に控えたゲイガンは焦って列車の外に出て、
誤って落ちて列車に轢き殺されてしまう。
記者のレイチェルは乗車前に一味からUSBを渡されており、
アビーがセンターでデータを読み込むと、イランのテロ組織の犯行声明が現れた。
センター長はその路線で調査を指示するが、アビーは納得できない。
元ハッカーで、ホワイトハッカーとしてセンターに雇われた経歴のアビーは、
事件の関与を疑われ、軟禁される。
一方、列車内で必死に救助に尽力しているジョーは、
実は公金横領で、犯罪者として追われる身だった。
ぺヴの助けを得て職場に戻ったアビーは、知力を駆使して列車を救う。
ロンドン、ヴィクトリア駅に衝突寸前だった列車は無事停止し、
残った乗客は救助される。
ジョーは逮捕を受け入れる。
アビーは駅構内でぺヴと対峙する。
ぺヴこそが、事件の真犯人だった。
大元の列車通信網の開発に携わったぺヴは、脆弱性を訴えていたが相手にされず、
自らハッキング事件を起こして、重大な危険の可能性を知らせようとしたのだった。
事件とそれぞれの人間模様が混じり、程良い緊張感を作っていた。
IT音痴の自分には、まぁ分からない部分も多々あったけど、
それなりに丁寧に説明されていて、納得できた。
列車の乗客を救うヒーローのジョーが、実は横領犯だったという設定が、
いま少し綺麗にはまっていないようにも見えた。
列車内の人物の人間模様という点では、ややエピソード過多だったかもしれない。
この場では全てのエピソードは書ききれない。
列車内に取り残された乗客乗員の中の誰かが犯人か、もしくは繋がっている。
アガサ・クリスティの現代版かな。
ロンドン警視庁警察官ジョーは、グラスゴー発ロンドン行きの寝台列車に乗車。
乗車直前に引ったくり犯に遭遇し、一味の1人を捕まえる。
数分遅れで列車は出発。
しかし、その間に一味は列車にハッキング装置を仕掛けていた。
行方も分からぬまま暴走し始める列車。
携帯電話の通信も遮断されるが、
石油採掘現場職員ゲイガンが持参していた衛星通信電話で、
ロンドンのサイバーセキュリティセンターと繋がり、
ジョーとセンター責任者アビーが連絡を取り合い、対応する。
アビーはセンターを退職させられた老技師ぺヴを呼び寄せて助力を得ると、
ぺヴは列車通信網を復旧させる。
アビーはハッキング装置に連携して操作を試みるがうまくいかない。
乗客の中の老人が元鉄道職員で、
ハッキング装置が設置された車両と後部車両の切り離しを提案。
後部車両は無事切り離され、多くの乗客が救出されたが、
ジョーを含む12人は装置が設置された前方列車に取り残された。
妻のお産を間近に控えたゲイガンは焦って列車の外に出て、
誤って落ちて列車に轢き殺されてしまう。
記者のレイチェルは乗車前に一味からUSBを渡されており、
アビーがセンターでデータを読み込むと、イランのテロ組織の犯行声明が現れた。
センター長はその路線で調査を指示するが、アビーは納得できない。
元ハッカーで、ホワイトハッカーとしてセンターに雇われた経歴のアビーは、
事件の関与を疑われ、軟禁される。
一方、列車内で必死に救助に尽力しているジョーは、
実は公金横領で、犯罪者として追われる身だった。
ぺヴの助けを得て職場に戻ったアビーは、知力を駆使して列車を救う。
ロンドン、ヴィクトリア駅に衝突寸前だった列車は無事停止し、
残った乗客は救助される。
ジョーは逮捕を受け入れる。
アビーは駅構内でぺヴと対峙する。
ぺヴこそが、事件の真犯人だった。
大元の列車通信網の開発に携わったぺヴは、脆弱性を訴えていたが相手にされず、
自らハッキング事件を起こして、重大な危険の可能性を知らせようとしたのだった。
事件とそれぞれの人間模様が混じり、程良い緊張感を作っていた。
IT音痴の自分には、まぁ分からない部分も多々あったけど、
それなりに丁寧に説明されていて、納得できた。
列車の乗客を救うヒーローのジョーが、実は横領犯だったという設定が、
いま少し綺麗にはまっていないようにも見えた。
列車内の人物の人間模様という点では、ややエピソード過多だったかもしれない。
この場では全てのエピソードは書ききれない。
列車内に取り残された乗客乗員の中の誰かが犯人か、もしくは繋がっている。
アガサ・クリスティの現代版かな。
TVで宅食のCMを見る。
しめ鯖は好きだけど、鯖の味噌漬けは特に好きではないかな。
塩焼きも悪くはないけど、脂っこいので、
やっぱり鯖はしめ鯖が良い。
明け方早くに目が覚めて、洗面所で咳で痰を吐く。
赤いものが混ざっている。
血…⁉︎
昔の少女マンガなら肺結核だけど、
多分、寝る前に飲んだ野菜ジュースのせい。
少し寝直して起きるが、ダルい。
週末にかけて天気が悪くなるらしく、気圧頭痛に襲われる。
しめ鯖は好きだけど、鯖の味噌漬けは特に好きではないかな。
塩焼きも悪くはないけど、脂っこいので、
やっぱり鯖はしめ鯖が良い。
明け方早くに目が覚めて、洗面所で咳で痰を吐く。
赤いものが混ざっている。
血…⁉︎
昔の少女マンガなら肺結核だけど、
多分、寝る前に飲んだ野菜ジュースのせい。
少し寝直して起きるが、ダルい。
週末にかけて天気が悪くなるらしく、気圧頭痛に襲われる。