ネタバレ注意。
アン・ハサウェイ主演のスリラー映画。
飛行機墜落事故が発生し、奇跡的に5人の乗客が生還。
医師のクレアは5人のグループカウンセリングを担当する。
生存者の1人、エリックは単独でのカウンセリングを希望し、
クレアにアプローチする。
エリックの、時に無軌道な振る舞いに次第に魅了され、関係を持つ。
カウンセリングでは、当時の事故の状況を話し合うが、
参加者それぞれで微妙に意見が食い違う。
途中、外から監視されている事に気づき、不安を募らせると、
参加者が1人ずついなくなっていく。
クレアは、航空会社が責任回避の為に口封じをしていると考える。
航空会社の担当者アーキンを追及するが、パイロットの責任との返答のみ。
アーキンが置き忘れた鞄の中から書類を取り出して、調べると、
乗客リストにクレアの名前も載っていた。
事実に気づいて驚愕するクレア。
クレア自身、墜落事故の犠牲者で、既に死んでいたが、
カウンセリングに現れたメンバー同様、この世に心残りがあり、彷徨っていた。
メンバー達は心残りが解消され、親しい故人があの世から迎えに来ると、
自らの死を受け入れ、去って行った。
クレアは、事故の前の状況をつぶさに思い出す。
飛行機で、感じの良いイケメンのエリックと隣り合わせになり、意気投合。
後日デートする約束をするが、その時、
窓の外でエンジンが火を吹くのが見えて、飛行機は墜落し始める。
そんな中にあっても、エリックはクレアを励まそうとしていた。
医師としての仕事に熱心で、ひたすら勉強に励んでいたクレアは、
恋人ができても長続きしなかった。
妹を心配して助言する姉のエマと一時的に喧嘩状態。
謝罪出来ていない事を悔やんでいた。
クレアは、幽体となった間、エリックとの恋愛を成就させ、
エマにも謝罪しようとしていたのだった。
謎が解け、心残りが薄れたクレアは天に召されて行く。
現実世界で、エマがクレアの部屋の片付けに訪れると、
質素な部屋は散らかっていて、
ベッドの上にも読みかけの医学書が多数置かれていて、
医学に対して真摯に没頭していた様子が伺える。
エマは、クレアが謝罪の為に書いたカードを見つける。
クレアの隣人の怪しげな御婦人や、不審な人影が現れた辺りで、
「シックス・センス」的なサイコスリラーの匂いを嗅ぎ取った。
ネタバレとしては、斬新とまではいかなかったけど、
真面目一筋で人生を終えようとしているクレアが、
幽体としての意識の中だけでも、刺激的な恋愛を楽しめたのは、
観終わって、しみじみする感覚がある。
飛行機で隣り合わせたイケメンと意気投合なんてのは、
いかにも映画的で、やや出来過ぎなんだけど、
他人の為に頑張って医学に身を捧げてきたクレアへの、
最後のご褒美として、素直に喜んであげたくなる。
人生は、その長さにも、個人の努力の範囲にも限界がある。
その中でいかに豊かに生きるか。
後悔や心残りは無くなりはしないけど、少し踏み出して冒険するのも大事。
生きているうちに。
アン・ハサウェイ主演のスリラー映画。
飛行機墜落事故が発生し、奇跡的に5人の乗客が生還。
医師のクレアは5人のグループカウンセリングを担当する。
生存者の1人、エリックは単独でのカウンセリングを希望し、
クレアにアプローチする。
エリックの、時に無軌道な振る舞いに次第に魅了され、関係を持つ。
カウンセリングでは、当時の事故の状況を話し合うが、
参加者それぞれで微妙に意見が食い違う。
途中、外から監視されている事に気づき、不安を募らせると、
参加者が1人ずついなくなっていく。
クレアは、航空会社が責任回避の為に口封じをしていると考える。
航空会社の担当者アーキンを追及するが、パイロットの責任との返答のみ。
アーキンが置き忘れた鞄の中から書類を取り出して、調べると、
乗客リストにクレアの名前も載っていた。
事実に気づいて驚愕するクレア。
クレア自身、墜落事故の犠牲者で、既に死んでいたが、
カウンセリングに現れたメンバー同様、この世に心残りがあり、彷徨っていた。
メンバー達は心残りが解消され、親しい故人があの世から迎えに来ると、
自らの死を受け入れ、去って行った。
クレアは、事故の前の状況をつぶさに思い出す。
飛行機で、感じの良いイケメンのエリックと隣り合わせになり、意気投合。
後日デートする約束をするが、その時、
窓の外でエンジンが火を吹くのが見えて、飛行機は墜落し始める。
そんな中にあっても、エリックはクレアを励まそうとしていた。
医師としての仕事に熱心で、ひたすら勉強に励んでいたクレアは、
恋人ができても長続きしなかった。
妹を心配して助言する姉のエマと一時的に喧嘩状態。
謝罪出来ていない事を悔やんでいた。
クレアは、幽体となった間、エリックとの恋愛を成就させ、
エマにも謝罪しようとしていたのだった。
謎が解け、心残りが薄れたクレアは天に召されて行く。
現実世界で、エマがクレアの部屋の片付けに訪れると、
質素な部屋は散らかっていて、
ベッドの上にも読みかけの医学書が多数置かれていて、
医学に対して真摯に没頭していた様子が伺える。
エマは、クレアが謝罪の為に書いたカードを見つける。
クレアの隣人の怪しげな御婦人や、不審な人影が現れた辺りで、
「シックス・センス」的なサイコスリラーの匂いを嗅ぎ取った。
ネタバレとしては、斬新とまではいかなかったけど、
真面目一筋で人生を終えようとしているクレアが、
幽体としての意識の中だけでも、刺激的な恋愛を楽しめたのは、
観終わって、しみじみする感覚がある。
飛行機で隣り合わせたイケメンと意気投合なんてのは、
いかにも映画的で、やや出来過ぎなんだけど、
他人の為に頑張って医学に身を捧げてきたクレアへの、
最後のご褒美として、素直に喜んであげたくなる。
人生は、その長さにも、個人の努力の範囲にも限界がある。
その中でいかに豊かに生きるか。
後悔や心残りは無くなりはしないけど、少し踏み出して冒険するのも大事。
生きているうちに。
PR
フランスの社会派ドラマ映画。
アンナとドリスの夫妻は、子供達3人と慎ましくも幸せに暮らしている。
一番下のシモンは里子。
18ヶ月の時、母親が亡くなり、悲嘆に暮れた父親エディは鬱病を発症。
子育てが出来ず、里親に預け、定期的な面会を続ける。
4年半経ち、生活に自信を取り戻したエディは、シモンとの暮らしを決意。
担当者は2人がクラス時間を増やし、親子関係を回復させようとするが、
我が子同様に愛情を注いで育てたアンナは、シモンを手放せない。
エディの父親業の欠点を責めたり、家族行事の度にシモンを同行させようと粘る。
シモンもまた、アンナから引き離される事に強く不安を感じる。
クリスマスの日、エディとシモンは親子で過ごす筈が、
アンナは半ば強引にシモンを家族旅行に連れて行く。
エディから連絡を受けた担当者が駆けつけ、シモンを引き取る。
別れの悲しみに号泣するアンナとシモン。
シモンは暫くの間共同生活の施設に入り、落ち着いてから父親の元へ。
数ヶ月後、アンナ達が家族でショッピングモールに出かけると、
仲良く連れ立って歩くエディとシモンの姿を見かける。
ストーリーだけ並べると、いかにも単純な話なんだけど、
それぞれの心情がヒシヒシと伝わり、胸を打つ。
担当者は「里親は仕事」と言ってアンナを説得するけれど、
1歳半から6歳までの、一番可愛い盛りを育てると、情が移るのも当然。
例えば半年とか、期間が短く設定されていれば、割り切れるかもしれないけど、
何年も一緒に暮らせば、そのままずっと続くようにも思えてしまうだろう。
愛情深いアンナを誰が責められようか。
シモンを手放すのに抵抗し始めた時の不穏な表情は凄みがある。
アメリカの映画やドラマでは、
里親をたらい回しにされた子供達の悲劇がしばしば描かれる。
養育費目当ての里親も珍しくないらしい。
日本ではあまり一般的ではないような。
今作は、ゴルジュアール監督自身が子供の頃に、
両親が18ヶ月の子供を里子として迎え入れて6歳まで育てたという、
実体験が元になっているだけに、説得力があり、
地味な展開ながらも、深い感情に引き摺り込まれる。
シモンの場合は、良い里親に恵まれ、その後、戻れる実家があったが、
日本でも、里親の家で問題を起こして施設の戻されたり、
18歳で独り立ちを求められたりと、難しい問題が山積している。
実の両親と暮らしていても、虐待されたりするケースもあるので、
何をどうすれば幸せなのか、結論は容易く出ない。
アンナとドリスの夫妻は、子供達3人と慎ましくも幸せに暮らしている。
一番下のシモンは里子。
18ヶ月の時、母親が亡くなり、悲嘆に暮れた父親エディは鬱病を発症。
子育てが出来ず、里親に預け、定期的な面会を続ける。
4年半経ち、生活に自信を取り戻したエディは、シモンとの暮らしを決意。
担当者は2人がクラス時間を増やし、親子関係を回復させようとするが、
我が子同様に愛情を注いで育てたアンナは、シモンを手放せない。
エディの父親業の欠点を責めたり、家族行事の度にシモンを同行させようと粘る。
シモンもまた、アンナから引き離される事に強く不安を感じる。
クリスマスの日、エディとシモンは親子で過ごす筈が、
アンナは半ば強引にシモンを家族旅行に連れて行く。
エディから連絡を受けた担当者が駆けつけ、シモンを引き取る。
別れの悲しみに号泣するアンナとシモン。
シモンは暫くの間共同生活の施設に入り、落ち着いてから父親の元へ。
数ヶ月後、アンナ達が家族でショッピングモールに出かけると、
仲良く連れ立って歩くエディとシモンの姿を見かける。
ストーリーだけ並べると、いかにも単純な話なんだけど、
それぞれの心情がヒシヒシと伝わり、胸を打つ。
担当者は「里親は仕事」と言ってアンナを説得するけれど、
1歳半から6歳までの、一番可愛い盛りを育てると、情が移るのも当然。
例えば半年とか、期間が短く設定されていれば、割り切れるかもしれないけど、
何年も一緒に暮らせば、そのままずっと続くようにも思えてしまうだろう。
愛情深いアンナを誰が責められようか。
シモンを手放すのに抵抗し始めた時の不穏な表情は凄みがある。
アメリカの映画やドラマでは、
里親をたらい回しにされた子供達の悲劇がしばしば描かれる。
養育費目当ての里親も珍しくないらしい。
日本ではあまり一般的ではないような。
今作は、ゴルジュアール監督自身が子供の頃に、
両親が18ヶ月の子供を里子として迎え入れて6歳まで育てたという、
実体験が元になっているだけに、説得力があり、
地味な展開ながらも、深い感情に引き摺り込まれる。
シモンの場合は、良い里親に恵まれ、その後、戻れる実家があったが、
日本でも、里親の家で問題を起こして施設の戻されたり、
18歳で独り立ちを求められたりと、難しい問題が山積している。
実の両親と暮らしていても、虐待されたりするケースもあるので、
何をどうすれば幸せなのか、結論は容易く出ない。
有名自動車メーカー、フェラーリ創業者エンツォ・フェラーリの伝記映画。
1947年創業のフェラーリ社はレーシングカーの名車として名を馳せていたが、
経営状況は悪化して、倒産寸前。
フィアットやフォードからの買収工作が絶えない。
エンツォは社運を賭けて、公道レース、ミッレミリアに参戦。
ミッレミリアは1927年から続く伝統あるレースで、
フェラーリは47年創業以後、ほぼ優勝を独占する勢いだった。
私生活では前年に一人息子のディーノを難病で亡くし、
妻ラウラとは険悪な状態に陥っていた。
エンツォは、戦時中、従軍先で知り合った女性リナと愛人関係を続けており、
頻繁に愛人宅で過ごし、12歳の息子がいる事もラウラに気づかれてしまう。
レースの資金繰りの問題で、書類にラウラのサインが必要で、頭が上がらない。
ラウラは、自分が生きている間は離婚しない事を条件に持ち出す。
ベテランと有望な若手のレーサーを揃え、ミッレミリア、スタート。
好調に進む中、タイヤ交換をパスした若手のポルターゴは、
郊外の道路で異物を踏んでタイヤがパンクし、大事故で死亡。
沿道の観客数名も巻き込まれ、多くの死傷者が出た。
レースはベテランドライバー、タルッフィがフェラーリに勝利をもたらしたが、
事故を受けて、イタリア政府は以降の開催中止を命じた。
妻ラウラは宣言通り、離婚はしなかった。
愛人の息子ピエロは身分を隠してフェラーリ社に入社し、その後跡を継いだ。
前半は、夫婦のドロドロが中心。
息子が難病で苦しんでいるのに、愛人にうつつを抜かされてたら、
妻は怒って当然。
戦地で生きるか死ぬかの時に、なんか女性にクラッとする気持ちは
わからないでもないけど。
後半のレースシーンは流石の映像。
車に詳しい人なら、もっと夢中で楽しめるんだろうな。
公道レースで、街中の狭い通りをレーシングカーが猛スピードで駆け抜ける。
観客との間の緩衝材が積み藁で、危ないなぁと思っていた途端、
郊外で大クラッシュ。
事故については知らなかったので驚いた。
ポルターゴは身体が真っ二つ。
そこまでキツイのは、映画としては見せなくても良かったんではなかろうかと、
思うのだけど、事故を正確に再現しようという監督の意図があったのだろう。
この時エンツォは59歳で、主演のアダム・ドライバーは老けメイクで演じている。
年相応の俳優にすればと思うんだけど、
現在のハリウッドでのアダム・ドライバーの勢いに賭けたのかな。
最初はクリスチャン・ベールにオファーが行っていたとか。
個人的に、カーレースに思い入れは無いけれど、映画は良かった。
当時の車であったり、ロケ地であったり、映画の「姿」が美しい。
細部まで制作者のこだわりが徹底していたのが、リアルな響きとなったのだろう。
第2次世界大戦から12年後、
まだ人々の精神状態に戦争の影が色濃く、
戦場と、高級車の販売という、2つの戦争を経験するエンツォ達の、
生死を厭わずレースに賭ける意気込みが、今の感覚では怖い。
レーサー達が、前夜に家族宛の遺書のような手紙を書いていた。
21世紀も4分の1が過ぎ、自動車は本気の「自動」になりつつある。
カーレースも、過去の遺物になっていくんだろう。
まぁね、フェラーリなんて、乗る事ないまま一生を終えそうなんだけど。
1947年創業のフェラーリ社はレーシングカーの名車として名を馳せていたが、
経営状況は悪化して、倒産寸前。
フィアットやフォードからの買収工作が絶えない。
エンツォは社運を賭けて、公道レース、ミッレミリアに参戦。
ミッレミリアは1927年から続く伝統あるレースで、
フェラーリは47年創業以後、ほぼ優勝を独占する勢いだった。
私生活では前年に一人息子のディーノを難病で亡くし、
妻ラウラとは険悪な状態に陥っていた。
エンツォは、戦時中、従軍先で知り合った女性リナと愛人関係を続けており、
頻繁に愛人宅で過ごし、12歳の息子がいる事もラウラに気づかれてしまう。
レースの資金繰りの問題で、書類にラウラのサインが必要で、頭が上がらない。
ラウラは、自分が生きている間は離婚しない事を条件に持ち出す。
ベテランと有望な若手のレーサーを揃え、ミッレミリア、スタート。
好調に進む中、タイヤ交換をパスした若手のポルターゴは、
郊外の道路で異物を踏んでタイヤがパンクし、大事故で死亡。
沿道の観客数名も巻き込まれ、多くの死傷者が出た。
レースはベテランドライバー、タルッフィがフェラーリに勝利をもたらしたが、
事故を受けて、イタリア政府は以降の開催中止を命じた。
妻ラウラは宣言通り、離婚はしなかった。
愛人の息子ピエロは身分を隠してフェラーリ社に入社し、その後跡を継いだ。
前半は、夫婦のドロドロが中心。
息子が難病で苦しんでいるのに、愛人にうつつを抜かされてたら、
妻は怒って当然。
戦地で生きるか死ぬかの時に、なんか女性にクラッとする気持ちは
わからないでもないけど。
後半のレースシーンは流石の映像。
車に詳しい人なら、もっと夢中で楽しめるんだろうな。
公道レースで、街中の狭い通りをレーシングカーが猛スピードで駆け抜ける。
観客との間の緩衝材が積み藁で、危ないなぁと思っていた途端、
郊外で大クラッシュ。
事故については知らなかったので驚いた。
ポルターゴは身体が真っ二つ。
そこまでキツイのは、映画としては見せなくても良かったんではなかろうかと、
思うのだけど、事故を正確に再現しようという監督の意図があったのだろう。
この時エンツォは59歳で、主演のアダム・ドライバーは老けメイクで演じている。
年相応の俳優にすればと思うんだけど、
現在のハリウッドでのアダム・ドライバーの勢いに賭けたのかな。
最初はクリスチャン・ベールにオファーが行っていたとか。
個人的に、カーレースに思い入れは無いけれど、映画は良かった。
当時の車であったり、ロケ地であったり、映画の「姿」が美しい。
細部まで制作者のこだわりが徹底していたのが、リアルな響きとなったのだろう。
第2次世界大戦から12年後、
まだ人々の精神状態に戦争の影が色濃く、
戦場と、高級車の販売という、2つの戦争を経験するエンツォ達の、
生死を厭わずレースに賭ける意気込みが、今の感覚では怖い。
レーサー達が、前夜に家族宛の遺書のような手紙を書いていた。
21世紀も4分の1が過ぎ、自動車は本気の「自動」になりつつある。
カーレースも、過去の遺物になっていくんだろう。
まぁね、フェラーリなんて、乗る事ないまま一生を終えそうなんだけど。
他国、民間からオランダの王妃となった女性マキシマ の半生をベースに、
本国オランダで作られたドラマのミニシリーズ、全6話。
アルゼンチンの裕福な家庭で育ったマキシマ・ソレギエタは、
大学で経済を学び、証券会社に就職し、その後NYに渡る。
NYで学生時代のパリピ友達と偶然出会い、
スペインで開かれるパーティーに誘われ、
オランダ皇太子ウィレムを紹介され、恋に落ちる。
間も無くマスコミが押し寄せ、対応に追われる中、
ウィレムの過去の女性関係が暴かれ、一時険悪になって距離を取る。
その後、オランダ王室に入る準備として、ベルギーに移り住み、
オランダ語や王室の歴史やしきたりを学ぶ。
しかし、婚約間近となった時に、マキシマの父ホルヘの過去が問題視される。
ビデラ軍事政権下で農林大臣の役職に就いていたホルヘは、
オランダの閣僚から、当時の弾圧への関与を取り沙汰される。
群雄割拠の欧州で、度々他国からの侵略に苦しめられてきたオランダは、
かつてのアルゼンチンの軍事政権に対しても厳しい視線を送っていた。
父ホルヘの責任を知ったマキシマは、閣僚の助言に従って、
結婚式にホルヘが参列しないよう計らう。
2013年にウィレムの母ベアトリクス女王が退位して、
ウィレムが国王となり、マキシマが王妃となった。
飾らない人柄と、オランダに馴染む為の徹底した努力とで、国民の人気が高い。
ドラマの方は、詳細はフィクションなわけで、
どの程度まで作り込まれているのかは不明。
アルゼンチン女性とオランダ皇太子が出会って結婚に至るなんて、マジ運命的。
アルゼンチンの風習もあるのだろうけど、
まぁ、マキシマがヘビースモーカーで、所構わず喫煙する。
ついでに、ウィレムと別れていた間は、クラブで遊んでワンナイトラブ。
放送するNHKとしては、どうなのかな。
マキシマ役のデルフィーナ・チャベスは魅力的なんだけど、
お金持ちの女王様キャラで、ワガママな感じが結構鼻につく。
伝統と格式に縛られた王室育ちのウィレムからすると、
マキシマの自由奔放さが良かったのかな。
まぁ、ドラマだからなんだけど、本人やオランダの人達はどう見たのかな。
マキシマの少女時代と、ウィレムとの出会いの前の時代と、
出会ってからの時代との3つが忙しなく交錯する構成で、意図は分かるけど、
うっかり観ていると、たまに感情の流れがわからなくなって混乱する。
もうちょっと面白く作れなかったかなぁと思わないでもないけど、
在位中の王と王妃のドラマだから、色々難しい所はあっただろう。
外国人を王室に迎える辺りから、ドラマ化まで、日本じゃ、まず無理。
本国オランダで作られたドラマのミニシリーズ、全6話。
アルゼンチンの裕福な家庭で育ったマキシマ・ソレギエタは、
大学で経済を学び、証券会社に就職し、その後NYに渡る。
NYで学生時代のパリピ友達と偶然出会い、
スペインで開かれるパーティーに誘われ、
オランダ皇太子ウィレムを紹介され、恋に落ちる。
間も無くマスコミが押し寄せ、対応に追われる中、
ウィレムの過去の女性関係が暴かれ、一時険悪になって距離を取る。
その後、オランダ王室に入る準備として、ベルギーに移り住み、
オランダ語や王室の歴史やしきたりを学ぶ。
しかし、婚約間近となった時に、マキシマの父ホルヘの過去が問題視される。
ビデラ軍事政権下で農林大臣の役職に就いていたホルヘは、
オランダの閣僚から、当時の弾圧への関与を取り沙汰される。
群雄割拠の欧州で、度々他国からの侵略に苦しめられてきたオランダは、
かつてのアルゼンチンの軍事政権に対しても厳しい視線を送っていた。
父ホルヘの責任を知ったマキシマは、閣僚の助言に従って、
結婚式にホルヘが参列しないよう計らう。
2013年にウィレムの母ベアトリクス女王が退位して、
ウィレムが国王となり、マキシマが王妃となった。
飾らない人柄と、オランダに馴染む為の徹底した努力とで、国民の人気が高い。
ドラマの方は、詳細はフィクションなわけで、
どの程度まで作り込まれているのかは不明。
アルゼンチン女性とオランダ皇太子が出会って結婚に至るなんて、マジ運命的。
アルゼンチンの風習もあるのだろうけど、
まぁ、マキシマがヘビースモーカーで、所構わず喫煙する。
ついでに、ウィレムと別れていた間は、クラブで遊んでワンナイトラブ。
放送するNHKとしては、どうなのかな。
マキシマ役のデルフィーナ・チャベスは魅力的なんだけど、
お金持ちの女王様キャラで、ワガママな感じが結構鼻につく。
伝統と格式に縛られた王室育ちのウィレムからすると、
マキシマの自由奔放さが良かったのかな。
まぁ、ドラマだからなんだけど、本人やオランダの人達はどう見たのかな。
マキシマの少女時代と、ウィレムとの出会いの前の時代と、
出会ってからの時代との3つが忙しなく交錯する構成で、意図は分かるけど、
うっかり観ていると、たまに感情の流れがわからなくなって混乱する。
もうちょっと面白く作れなかったかなぁと思わないでもないけど、
在位中の王と王妃のドラマだから、色々難しい所はあっただろう。
外国人を王室に迎える辺りから、ドラマ化まで、日本じゃ、まず無理。
TV番組表をチェックしていた時に、ふと目に留まって、とりあえず録画予約。
単純なコメディ映画だったけれど、楽しく観れた。
優秀な弁護士モリーは、大学時代のパリピ生活から抜け出せず、お酒で失敗。
超重要案件の裁判に遅刻して、事務所の所長ブレンダからクビを宣告される。
その折、ブレンダは息子エリオットの事で頭を悩ませていた。
数年前父親が病死して以来、引きこもり生活となり、
やっと入学した大学では、アメフトのスター選手ディミトリアスに大怪我をさせ、
早くもダメ男の烙印を押されてしまった。
ブレンダはモリーが同大学の卒業生と知るや、息子のサポートを依頼。
偽の身分証を作り、2ヶ月間大学生として潜入させる。
エリオットが無事に大学生活を送れるようになったら、事務所への復職を約束。
モリーはパリピ仲間のポーリーを誘って大学へ再入学。
強引にエリオットと友達になると、
ディミトリアスには、大学構内の不備を指摘して高額な賠償金請求を提案。
最初の大問題を片付ける。
エリオットは学生寮の隣室のリンジーに恋するが、それによって、
リンジーのBFで社交クラブのボスに目をつけられてしまう。
モリーはボスグループにパーティーゲームで挑戦し、見事勝利。
エリオットは社交クラブへの入会を認められ、リンジーとも急接近。
全て順調に進み、ミッションクリアと思えたが、
ボスの姉がモリーの大学時代のライバルで、
姉弟でモリーとエリオットを罠にかけて失脚させようと目論む。
姉弟は他大学のマスコットを誘拐し、モリーとエリオットに罪を被せる。
しかし、ポーリーが監視カメラ映像を手に入れ、裁判は逆転勝利。
再入学によってポーリーは学問への情熱を取り戻し、学士号取得を目指す。
モリーはエリオットの幸せそうな様子を見送る。
社交クラブのイジメや馬鹿騒ぎのパーティー等々、
使い古されたシチュエーションではあるが、
スパッとしたモリーのキャラクターと、テンポの良さで、楽しく観れた。
エリオットの成長する様子もほのぼのとして良い。
ありきたりと思われるモチーフこそ、細部の工夫に制作陣の力量が問われる。
ただのお気楽学園コメディだとしても、
だからこそ、気楽に観て楽しめる映画には価値がある。
戦争や差別を描いた大作は重要だけど、毎日毎日残虐行為に嘆いてもいられない。
モリーを演じたブリット・ロバートソンがチャーミング。
2枚目半の可愛らしさと共に、おマヌケな演技も上手い。
これまであまり大きな役は演じていないようで、
「FBI:FEDS」の出演者だというのも、Wikiで気付かされたくらいで、
印象に残っていなかった。
これから、コメディ映画で思いっきり羽を伸ばして活躍して欲しい。
エリオット役のタイ・シンプキンスは、3歳から子役として活躍。
シリアスさを含んだ顔立ちで、期待の若手。
コメディ映画の復権を祈る!
単純なコメディ映画だったけれど、楽しく観れた。
優秀な弁護士モリーは、大学時代のパリピ生活から抜け出せず、お酒で失敗。
超重要案件の裁判に遅刻して、事務所の所長ブレンダからクビを宣告される。
その折、ブレンダは息子エリオットの事で頭を悩ませていた。
数年前父親が病死して以来、引きこもり生活となり、
やっと入学した大学では、アメフトのスター選手ディミトリアスに大怪我をさせ、
早くもダメ男の烙印を押されてしまった。
ブレンダはモリーが同大学の卒業生と知るや、息子のサポートを依頼。
偽の身分証を作り、2ヶ月間大学生として潜入させる。
エリオットが無事に大学生活を送れるようになったら、事務所への復職を約束。
モリーはパリピ仲間のポーリーを誘って大学へ再入学。
強引にエリオットと友達になると、
ディミトリアスには、大学構内の不備を指摘して高額な賠償金請求を提案。
最初の大問題を片付ける。
エリオットは学生寮の隣室のリンジーに恋するが、それによって、
リンジーのBFで社交クラブのボスに目をつけられてしまう。
モリーはボスグループにパーティーゲームで挑戦し、見事勝利。
エリオットは社交クラブへの入会を認められ、リンジーとも急接近。
全て順調に進み、ミッションクリアと思えたが、
ボスの姉がモリーの大学時代のライバルで、
姉弟でモリーとエリオットを罠にかけて失脚させようと目論む。
姉弟は他大学のマスコットを誘拐し、モリーとエリオットに罪を被せる。
しかし、ポーリーが監視カメラ映像を手に入れ、裁判は逆転勝利。
再入学によってポーリーは学問への情熱を取り戻し、学士号取得を目指す。
モリーはエリオットの幸せそうな様子を見送る。
社交クラブのイジメや馬鹿騒ぎのパーティー等々、
使い古されたシチュエーションではあるが、
スパッとしたモリーのキャラクターと、テンポの良さで、楽しく観れた。
エリオットの成長する様子もほのぼのとして良い。
ありきたりと思われるモチーフこそ、細部の工夫に制作陣の力量が問われる。
ただのお気楽学園コメディだとしても、
だからこそ、気楽に観て楽しめる映画には価値がある。
戦争や差別を描いた大作は重要だけど、毎日毎日残虐行為に嘆いてもいられない。
モリーを演じたブリット・ロバートソンがチャーミング。
2枚目半の可愛らしさと共に、おマヌケな演技も上手い。
これまであまり大きな役は演じていないようで、
「FBI:FEDS」の出演者だというのも、Wikiで気付かされたくらいで、
印象に残っていなかった。
これから、コメディ映画で思いっきり羽を伸ばして活躍して欲しい。
エリオット役のタイ・シンプキンスは、3歳から子役として活躍。
シリアスさを含んだ顔立ちで、期待の若手。
コメディ映画の復権を祈る!