正しくは「ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長」柳内正氏。
少し前のインタビュー記事が話題沸騰。
インタビューの正確な内容は他に譲るとして、
簡単に言うと「徹底した能力主義」って事かな。
新入社員の50%が3年で辞めていく。
能力次第で年収は100万円から1億円まで様々。
はいはい、こんな事、50年前からずっと続けてる業種が既にある。
それは「マンガ業界」。
ユニクロ、マンガ業界にやっと追いついて来た?
でも、まだまだ甘いね。あははっ。
一度でも作品が雑誌掲載された人をマンガ家と呼ぶならば、
3年踏ん張ったとしても、離職率は50%じゃ到底きかないだろうね。
年収だって、マイナス〜30億円って開きがある。
サラリーマンだったら、年収がマイナスってのは無いだろうけど、
マンガ家はあるんだなぁ。
柳井氏の言ってる事全部に賛同する訳じゃないけど、
やたらと会社に保護ばかり求める従業員もどうかな、とは時々思う。
会社だって、能力があって必要な人材なら切りはしない。
どの仕事も必要な事ではあるけど、生産性が低くて、
給与や福利厚生費の方が高くついちゃってるケースはままある。
つまり、会社にとってはマイナスになってる。
経営者の立場からすれば、そこは切らざるを得ない。
会社にとってマイナスであるのを承知の上で、自分を残せって言える?
3年で50%の社員が辞めてゆくってのは、
会社にとってもあんまり良い事では無いんでなかろうか。
それまで、研修だなんだって資本も投じてる訳だし、
色々な設備を整えたりって事もある。
まぁー、ホントだったら、入社試験かなんかで
入社前にきっちりふるいに掛けるってのがお互いの為なんじゃない?
就職活動の段階で、本気で将来性を見極めるってのは難しいんだろうけど、
人の人生決定に関わったんだから、会社もちょっとは責任持てよとも思う。
辞職に追い込まれたユニクロの元社員の人達は、
かなり頑張ったけど、それでも要求に追いつかなかったんだろう。
気の毒だけど、でも、
この人達は他の仕事でちゃんと成果を上げられるだろうから心配ない。
ただ残念な事に、世の中には仕事に対してあんまり努力しない人もいて、
そう言う人達については、個人的意見としては庇いきれんと思う。
その人達はその人達で、成果に見合った給与で納得して欲しい。
貧富の差が広がると社会は荒れてゆく、それは心配。
柳井氏がそこをどう考えているか、だね。
経営者であって、政治家では無いから、どうでもいいのかな?
だとしたら、ちょっと怖いね。
人生設計も何も出来ず、怖い思いして生きてるのが
せいぜいマンガ家くらいだから、世の中平穏に保たれている。
少し前のインタビュー記事が話題沸騰。
インタビューの正確な内容は他に譲るとして、
簡単に言うと「徹底した能力主義」って事かな。
新入社員の50%が3年で辞めていく。
能力次第で年収は100万円から1億円まで様々。
はいはい、こんな事、50年前からずっと続けてる業種が既にある。
それは「マンガ業界」。
ユニクロ、マンガ業界にやっと追いついて来た?
でも、まだまだ甘いね。あははっ。
一度でも作品が雑誌掲載された人をマンガ家と呼ぶならば、
3年踏ん張ったとしても、離職率は50%じゃ到底きかないだろうね。
年収だって、マイナス〜30億円って開きがある。
サラリーマンだったら、年収がマイナスってのは無いだろうけど、
マンガ家はあるんだなぁ。
柳井氏の言ってる事全部に賛同する訳じゃないけど、
やたらと会社に保護ばかり求める従業員もどうかな、とは時々思う。
会社だって、能力があって必要な人材なら切りはしない。
どの仕事も必要な事ではあるけど、生産性が低くて、
給与や福利厚生費の方が高くついちゃってるケースはままある。
つまり、会社にとってはマイナスになってる。
経営者の立場からすれば、そこは切らざるを得ない。
会社にとってマイナスであるのを承知の上で、自分を残せって言える?
3年で50%の社員が辞めてゆくってのは、
会社にとってもあんまり良い事では無いんでなかろうか。
それまで、研修だなんだって資本も投じてる訳だし、
色々な設備を整えたりって事もある。
まぁー、ホントだったら、入社試験かなんかで
入社前にきっちりふるいに掛けるってのがお互いの為なんじゃない?
就職活動の段階で、本気で将来性を見極めるってのは難しいんだろうけど、
人の人生決定に関わったんだから、会社もちょっとは責任持てよとも思う。
辞職に追い込まれたユニクロの元社員の人達は、
かなり頑張ったけど、それでも要求に追いつかなかったんだろう。
気の毒だけど、でも、
この人達は他の仕事でちゃんと成果を上げられるだろうから心配ない。
ただ残念な事に、世の中には仕事に対してあんまり努力しない人もいて、
そう言う人達については、個人的意見としては庇いきれんと思う。
その人達はその人達で、成果に見合った給与で納得して欲しい。
貧富の差が広がると社会は荒れてゆく、それは心配。
柳井氏がそこをどう考えているか、だね。
経営者であって、政治家では無いから、どうでもいいのかな?
だとしたら、ちょっと怖いね。
人生設計も何も出来ず、怖い思いして生きてるのが
せいぜいマンガ家くらいだから、世の中平穏に保たれている。
PR
この記事へのコメント
真面目な人ほど鬱病になって退職するというのを聞くと、社会にとってどれだけマイナスなんだろうかと思います。
GW
ゴールデン・ウィーク中なのに、厳しい話題で失礼しました。
今この場で色々書いては消し、書いては消し、していましたが、鬱病についてきちんと語る事が出来ませんでした。
もう少し時間を取ってじっくり考えてみます。
戦後の日本はサラリーマン社会が推奨されてきましたが、そろそろ制度が崩壊しつつあるのかもしれません。
今この場で色々書いては消し、書いては消し、していましたが、鬱病についてきちんと語る事が出来ませんでした。
もう少し時間を取ってじっくり考えてみます。
戦後の日本はサラリーマン社会が推奨されてきましたが、そろそろ制度が崩壊しつつあるのかもしれません。
2013/04/30(火) 23:10 | たまいまきこ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック